ホームニュース
家庭医の活躍、プライマリ・ケアに関わるニュース
-
[第20回秋季生涯教育セミナー] 高齢者診療で役立つ家族アセスメント・家族カウンセリングの技法
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―【高齢者診療で役立つ家族アセスメント・…
2023.08.25
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]家族志向のケア:日常診療に必ず役立つ、家族アセスメントと家族面談の基本
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―■ JPCAメンタルヘルス委員会プレゼ…
2023.08.25
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]熱気溢れるポートフォリオ発表会のつくり方
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―01. 熱気溢れるポートフォリオ発表会のつくり方2…
2023.08.24
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]【産業保健に関する事例検討会】in秋季セミナー
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―40.【産業保健に関する事例検討会】i…
2023.08.24
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]プライマリケア現場で支援するリプロダクティブヘルス&ライツ
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―44. プライマリケア現場で支援するリ…
2023.08.24
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]健診・行動変容面接技法(産業保健)
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―22.【健診・行動変容面接技法(産業保健)】教育セ…
2023.08.24
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]漢方さわってみよう、つくってみよう!
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―23.漢方さわってみよう、つくってみよう!昨年好評…
2023.08.24
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]実践!SDH診療
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―■ SDH検討委員会主催 ■ 実践!S…
2023.08.22
-
[第20回秋季生涯学習セミナー]多職種で実践!患者協働促進ツール(Japanese Patient Engagement Promotion Tool:J-PEPT)ー薬剤指導・リスト作成で医療の質・患者安全を高めるー
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―■ JPCA医療の質・患者安全委員会プ…
2023.08.20
-
【開催報告】6月の雑談会
まず始めに、予定していたGoogleMeetの接続が上手くいかず急遽Zoomでの開催となりましたこ…
2023.08.17
-
【開催報告】第6回勉強会
2023年7月8日に、プライマリ・ケア看護師認定者の会の第6回勉強会を開催し、12名が参加しました…
2023.08.17
-
【学会からのお知らせ】日本アドバンス・ケア・プランニング研究会第8回年次大会のご案内
会員の皆様へいつもお世話になっております。本学会が後援しております日本アドバンス・ケア・プランニン…
2023.08.15
-
【重要】全面オンライン開催への変更のお知らせ<第35回 学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー>
平素より大変お世話になっております、日本プライマリ・ケア連合学会医学生・若手医師支援委員会の村山愛…
2023.08.10
-
vol.24/「患者さんの声に真摯に耳を傾けることで良好な関係性を築いていく」【医師】中川久理子先生
医師のもとに訪れる患者さんたちは病状に苦しむ一方で、不安や心配事も抱えています。そうした「心の負担…
2023.08.10
-
No.80:トランスジェンダーとジェンダー多様者のがん危険因子/ビデオ喉頭鏡と直接喉頭鏡【Podcast:にゃんごう&いがさんのEBMerな夜】
にゃんごう&いがさんのEBMerな夜第80回放送 2023/8/7【にゃんごう:トランスジェンダー…
2023.08.10
-
総合医育成プログラム修了者インタビュー Vo.2 【医師】中塚尚子 先生
(医学部卒業後)精神科医になりましたが、当時は臨床研修の制度もなく、すぐに精神科の医局に入局して精…
2023.08.08
-
都道府県の医療計画とプライマリ・ケア
皆さんは「医療計画」という言葉をご存じですか? 実は47都道府県全てが5年に一度、医療計画を策定し…
2023.08.07
-
第20回秋季生涯教育セミナー申込開始のお知らせ
「第20回秋季生涯教育セミナー」(2023年9月23日ー24日開催)の申込を開始しました!下記ペー…
2023.08.02
-
プライマリケアにおける患者・家族との協働による患者安全改善ガイド
医療の質・患者安全委員会から臨床現場で役立つガイドのご紹介です。患者協働(Patient Enga…
2023.08.02
-
「面接指導実施医師養成講習会(eラーニング)」のご案内
学会員のみなさまへ平素より大変お世話になっております。予防医療・健康増進・産業保健委員会 産業保健…
2023.08.01
-
vol.23/「家庭医療専門医研修プログラム関連の全体コーディネイトを通してプライマリ・ケアに貢献」【医療事務】芦野朱さん
今回ご登場いただくのは医療事務としてのキャリアを長年築いてきた芦野朱さん。「プライマリ・ケアにおい…
2023.08.01
-
参加登録7月31日正午まで【オンデマンド配信】JPCA2023
みなさま、JPCA2023参加登録期間が2023年7月31日正午までとなっています。オンデマンド配…
2023.07.30
-
参加登録残り2日!!【オンデマンド配信】JPCA2023
みなさま、JPCA2023のオンデマンド配信の参加登録期日まで残り2日となりました!!参加登録期間…
2023.07.29
-
第20回秋季生涯教育セミナー
本年5月をもってC O V I D−19は5類感染症に移行しました。私たち医療関係者はそれまでとそ…
2023.07.28
-
事務局 夏季休業のお知らせ
日頃より当学会の活動にご理解とご協力を賜り、有難うございます。誠に勝手ながら、下記期間につきまして…
2023.07.28
-
「研究への患者市民参画 (PPI)」ウェビナーVol.2のご案内
この度、JPCA医療の質・患者安全委員会と研究支援委員会の共催で、「研究への患者市民参画」に関する…
2023.07.26
-
vol.22/「半世紀も前から〝地域に根ざした総合診療〟という未踏の地を切り拓いてきた先駆者」【医師】武地幹夫先生
まだ「総合診療」や「家庭医」「地域医療」という言葉がなかった時代から地域に根ざした医療のあり方を追…
2023.07.26
-
【開催報告】認定者の会 4月の雑談会
学会認定プライマリ・ケア看護師認定者の会では、偶数月に「雑談会」という交流会を行っています。4月に…
2023.07.24
-
「専門医・認定医・指導医制度」における「要綱・細則」改定のお知らせ
「専門医・認定医・指導医制度」における「要綱・細則」が2023年7月15日付にて改定いたしました。…
2023.07.21
-
vol.21/「多職種連携のなかでプライマリ・ケアのメソッドを活かしながら地域のことを考え続ける」【看護師】濱野リカさん
退院支援看護師として多職種連携を図りながら地域の患者さんを支えている濱野リカさん。その仕事を始めた…
2023.07.19