ホーム当学会に入会しませんか看護師の方
入会のご案内 看護師の方
JPCAに入会しませんか
あなたも会員になれます
プライマリ・ケアは地域の医療を担う重要な役割を持っており、これからも、持続可能な質の高い医療体制を構築し続けることが大切です。
日本プライマリ・ケア連合学会(JPCA)では、人々が健康な生活を営むことができるよう、地域住民とのつながりを大切にした、継続的で包括的な保健・医療・福祉の実践、および学術活動を行なっている学術団体です。
ご賛同いただける、ひとりでも多くの『看護師』の方をお待ちしております。
職種別の割合
その他は、保健師、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、医療事務、歯科医師、学生など。
看護師 メッセージ Message
日本プライマリ・ケア連合学会の会員としてご活躍している、看護師の方からメッセージをいただけました。
-
JPCAを知ったのは大杉先生が講演されている、藤田総診のウェビナーを拝聴し、プライマリ・ケアに興味を持ち入会いたしました。
入会後は、JPCA認定看護師取得へ向けて、キャリアアップが出来る事を知りました。ワークショップ受講の際には、同じ志を持った"仲間"と出会えました。地域を越えて出会えることが出来るのは、JPCAならではかと思います。今後も仲間が増え、楽しく学びのある看護師ライフをJPCAと共に過ごしていきたいです。クリニック勤務 看護師歴15年目
-
現在勤務をしているクリニックでは、内科から外科、救急疾患まで、院長が全て診療をしております。地域の方の「困りごと」を、当クリニックで対応出来る範囲で診療をしており、子どもの外傷から不登校、また成人では内科疾患での投薬治療も行っているため、看護師も幅広い知識を必要としております。総合的に地域や家族を診ていく医師の志を感じ、私もプライマリ・ケアを少しずつ学び、地域の人々を支える役割を担いたくて入会しました。
JPCAではZOOMによるセミナーも多く開催されているため、インプットが沢山できますよ。クリニック勤務 看護師歴9年目
-
ジェネラリストを目指し自己研鑽する中、プライマリ・ケア認定看護師制度について知り、目指したいと思うようになりました。
患者さんの全身をとらえ必要な看護を提供する事、他職種や地域との連携が大切であり、日本プライマリ・ケア連合学会看護ワークショップを通し沢山の仲間と接し、事例検討、グループワークをする事で、楽しくたくさんの学びや気付きがあります。
家庭医療、総合診療という言葉が地域に浸透し、根付くように、自分に何ができるか、学会入会をきっかけに模索していきたいです。家庭医療クリニック緩和ケア病棟に勤務 看護師歴24年
このような方が
入会できます
JPCAに関心のある方
(看護師の方も入会できます)プライマリ・ケア
認定看護師を目指したい方総合看護力を向上させて
もっと
地域医療に貢献したい方医師や他職種と
もっと連携をしたいと
考えている方地域医療や在宅医療で
看護師として実践している
仲間がほしい方
プライマリ・ケアの
知識と技術
さらに深められます。
- プライマリ・ケア認定看護師に
なれます - たくさんの実践者とつながることで
看護力を高められます - 地域看護・在宅看護の事例を
知ることができます - 活発な意見交換がされている
様々なワークショップに参加できます - 自らの活動を発表することができる
学術集会へ参加できます
プライマリ・ケア連合学会では、
同じ志をもつ看護師の方を
お待ちしています。
関心がある方、まずはプライマリ・ケア情報配信サービスへ登録ください!