ホームCurrent topics - プライマリ・ケア実践誌
チャンネル
Current topics - プライマリ・ケア実践誌

「プライマリ・ケア 実践誌」の記事のうち、特に良質なコンテンツ、年月を経ても価値のあるコンテンツなどをよりすぐって公開していきます。
-
健康と社会を考える/社会的処方ってなに?ライマリ・ケア医はやるべき?Part.2
前号では、健康の社会的決定要因social determinants of health(SDH)…
2023.07.10
-
健康と社会を考える/社会的処方ってなに?プライマリ・ケア医はやるべき? Part.1
読者の皆さんは、このようなタイトルの記事を目にしたことはあるだろうか。「モントリオールの医師は美術…
2023.06.23
-
健康と社会を考える/離島医療にみる健康格差とプライマリ・ケア
日本プライマリ・ケア連合学会が、2018年6月に、「健康格差に対する見解と行動指針」に関する「三重…
2023.06.09
-
健康と社会を考える/社会福祉の援助対象者の健康支援を考える② −プライマリ・ケアができることは?−
私は医師、社会福祉士の資格を活かしながら生活困窮者の健康支援を専門に研究しています。診療現場で感じ…
2023.05.25
-
健康と社会を考える/社会福祉の援助対象者の健康支援を考える① −医学モデルと生活モデルによる複眼的な健康支援−
私は医師10年目&社会福祉士1年目です。経済的な困窮や社会的な孤立といった生活困窮状態を背景に健康…
2023.05.10
-
健康と社会を考える/プライマリ・ケアは健康格差を縮められるか
本シリーズでは、ここまでさまざまなプライマリ・ケアの現場における健康の社会的決定要因の現状や取り組…
2023.04.25
-
健康と社会を考える/コミュニティ・ウェルビーイングと健康格差
近年、ウェルビーイング(wellbeing)という概念が注目を集めています。ウェルビーイングとは「…
2023.04.10
-
健康と社会を考える/外国人診療こそプライマリ・ケア医の 守備範囲-求められる「医療のワンストップサービス」-
コロナ禍でインバウンドツーリズムが途絶え、外国人を見かけなくなったと感じがちですが、今や日本に住む…
2023.04.02
-
健康と社会を考える/コロナ禍で食生活・歩数・メンタルヘルス にどのような変化があったか? —健康アプリ「カロママ」のユーザーデータ分析を中心に—
新型コロナウイルスの流行により、人々の暮らしは大きく変化した。世界では、都市封鎖や外出自粛要請等の…
2023.04.02
-
健康と社会を考える/COVID-19パンデミック下のプライマリ・ケア診療 −SDHの視点を通して−
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックをWHOが宣言してから、本稿を執筆してい…
2023.04.02