地域の医療を担うプライマリ・ケアの役立つ情報
-
【学会からのお知らせ】第2回 日本地域医療学会 学術集会のご案内
令和5年12月15日(金)〜17日(日)の3日間、三重県志摩市において、第2回日本地域医療学会学術…
オススメ
-
こんにちは、プラネタリーヘルスワーキンググループです! NEW
私たちは、気候変動をはじめとする環境問題を考慮した健康・医療のあり方を考えるワーキンググループ で…
-
開催報告 2023年度プライマリ・ケア看護学ワークショップ夏<必須領域編>in 福岡 NEW
2023年6月10.11日に2023年度プライマリ・ケア看護学ワークショップが福岡市で開催されまし…
-
vol.27/「地域の医療・保健ニーズをつかむためにクラウドファンディングを利用して〝暮らしの保健室〟を開設した若き専攻医」【医師】舛森悠先生 NEW
「もっと早く受診してくれていたら」。専攻医として患者さんと向き合っている舛森先生は、日々の仕事にお…
-
2023『第35回学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー』のMTEに参加して 1 NEW
2023『第35回学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー』が、2023年08月12日(土) か…
-
医療政策委員会、スタート!
7月より医療政策委員会が始動しました。今回はなぜこの委員会を設置したのかについてご紹介したいと思い…
-
【公募企画開始】【公式ホームページOPEN】のお知らせ
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会につきまして、企画公募開始と公式ホームページのご案内で…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]移行ケア
[第20回秋季生涯学習セミナー] ― WEB LIVE配信 ―33 移行ケア 今年4月、日本プラ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]こだわりの食事指導
[第20回秋季生涯学習セミナー] ― 現地開催 ―27こだわりの食事指導栄養指導は必要だが、高血…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]完全電子化のためのワークショップ
[第20回秋季生涯学習セミナー] ― 現地開催 ―14完全電子化のためのワークショップステップバ…
-
【申込締切迫る!】 第20回秋季生涯教育セミナー
現地参加またはWEB(LIVEセッション)へのお申込みの登録期限が9月11日(月)17時までとなっ…
-
vol.26/「総合診療を当たり前のものにするために。『医療の標準化』を目指して後進の指導に取り組む!」【医師】山田徹先生
今回ご登場いただくのは、東京医科歯科大学の総合診療医学分野で講師として活躍されている山田徹先生。山…
-
【地域で活躍する看護師紹介③】宇都宮協立診療所 前田弘子さん 編
プライマリ・ケア領域で活躍する看護師を知っていますか?シリーズでお伝えする【地域で活躍する看護師紹…
-
2023年学術大会シンポジウム「スポーツ現場の医療と総合診療・プライマリケアへの期待」開催報告
2023年5月14日、第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会において、スポーツ運動医学委員会…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]もしもへき地診療所に一人赴任になったら
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―26.もしもへき地診療所に一人赴任になったら開業も…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]行政との付き合い方のコツを学ぼう
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―19.行政との付き合い方のコツを学ぼう地域をベース…
-
【専攻医・指導医必見!!】 新・家庭医療専門研修におけるメンタルヘルス関連の研修目標・方略への提言ver 1.0
本資料は、新・家庭医療専門医が身につけることが望ましいメンタルヘルス領域のコンピテンシーを定義し、…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]腹膜透析を「知る」から「触れる」へ【医師限定】
[第20回秋季生涯学習セミナー] ―現地開催―15.腹膜透析を「知る」から「触れる」へ【医師限定】…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]小児科医と学ぶ乳幼児健診のポイント
【WEB Live 配信 & オンデマンド有り】 開催日:9月24日(日) 開催時間:10時〜1…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]日常診療に活かす!明日から使えるスポーツ医学
[第20回秋季生涯学習セミナー] ―現地開催―【JPCAスポーツ運動医学委員会Presents】2…
-
第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 学生セッション 受賞者インタビュー Vol.1 <ポスター発表の部 最優秀賞 > 愛知医科大学医学部
2023年5月13日(土)〜14日(日)ポートメッセなごやで開催された第14回 日本プライマリ・ケ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]ポートフォリオ道場~薬剤師版~
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―02. ポートフォリオ道場~薬剤師版~「ポートフォ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]診療ガイドラインを見極め,使いこなす
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―09.診療ガイドラインを見極め,使いこなす社会福祉…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー] 熱中症・豪雨災害が増えている今こそ取り組みたい 、診療所・病院・薬局での持続可能な気候変動対策
「熱中症・豪雨災害が増えている今こそ取り組みたい 、診療所・病院・薬局での持続可能な気候変動対策」…
-
2023年度政策研究大学院大学・自治大学校連携「医療政策短期特別研修」を受講して
7月27日(木)から8月10日(木)まで、「2023年度政策研究大学院大学・自治大学校連携「医療政…
-
No.81:喘息吸入薬の呼び方/SGLT-2阻害薬による痛風発作予防【Podcast:にゃんごう&いがさんのEBMerな夜】
にゃんごう&いがさんのEBMerな夜第81回放送 2023/8/20【にゃんごう:喘息吸入薬の呼び…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]実践! ひとりから始めるLGBTQsフレンドリーな医療機関ver2
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―13. 実践! ひとりから始めるLGBTQsフレン…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]もっと患者中心のポリファーマシー対策へ:これまでの10年、これからの10年
[第20回秋季生涯学習セミナー]もっと患者中心のポリファーマシー対策へ:これまでの10年、これから…
-
vol.25/「薬局薬剤師との連携強化を図る一方、地域の健康イベントにも積極参加」【薬剤師】野田学先生
全国規模で店舗展開する大手調剤薬局チェーンでキャリアを積んだあと「地元に戻って地域医療に携わりたい…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー] 高齢者診療で役立つ家族アセスメント・家族カウンセリングの技法
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―【高齢者診療で役立つ家族アセスメント・…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]家族志向のケア:日常診療に必ず役立つ、家族アセスメントと家族面談の基本
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―■ JPCAメンタルヘルス委員会プレゼ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]熱気溢れるポートフォリオ発表会のつくり方
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―01. 熱気溢れるポートフォリオ発表会のつくり方2…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]【産業保健に関する事例検討会】in秋季セミナー
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―40.【産業保健に関する事例検討会】i…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]プライマリケア現場で支援するリプロダクティブヘルス&ライツ
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―44. プライマリケア現場で支援するリ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]健診・行動変容面接技法(産業保健)
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―22.【健診・行動変容面接技法(産業保健)】教育セ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]漢方さわってみよう、つくってみよう!
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―23.漢方さわってみよう、つくってみよう!昨年好評…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]実践!SDH診療
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―■ SDH検討委員会主催 ■ 実践!S…
-
[第20回秋季生涯学習セミナー]多職種で実践!患者協働促進ツール(Japanese Patient Engagement Promotion Tool:J-PEPT)ー薬剤指導・リスト作成で医療の質・患者安全を高めるー
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―■ JPCA医療の質・患者安全委員会プ…
-
【開催報告】第6回勉強会
2023年7月8日に、プライマリ・ケア看護師認定者の会の第6回勉強会を開催し、12名が参加しました…
-
【学会からのお知らせ】日本アドバンス・ケア・プランニング研究会第8回年次大会のご案内
会員の皆様へいつもお世話になっております。本学会が後援しております日本アドバンス・ケア・プランニン…
-
【重要】全面オンライン開催への変更のお知らせ<第35回 学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー>
平素より大変お世話になっております、日本プライマリ・ケア連合学会医学生・若手医師支援委員会の村山愛…
-
vol.24/「患者さんの声に真摯に耳を傾けることで良好な関係性を築いていく」【医師】中川久理子先生
医師のもとに訪れる患者さんたちは病状に苦しむ一方で、不安や心配事も抱えています。そうした「心の負担…
-
No.80:トランスジェンダーとジェンダー多様者のがん危険因子/ビデオ喉頭鏡と直接喉頭鏡【Podcast:にゃんごう&いがさんのEBMerな夜】
にゃんごう&いがさんのEBMerな夜第80回放送 2023/8/7【にゃんごう:トランスジェンダー…
-
総合医育成プログラム修了者インタビュー Vo.2 【医師】中塚尚子 先生
(医学部卒業後)精神科医になりましたが、当時は臨床研修の制度もなく、すぐに精神科の医局に入局して精…
-
都道府県の医療計画とプライマリ・ケア
皆さんは「医療計画」という言葉をご存じですか? 実は47都道府県全てが5年に一度、医療計画を策定し…
-
プライマリケアにおける患者・家族との協働による患者安全改善ガイド
医療の質・患者安全委員会から臨床現場で役立つガイドのご紹介です。患者協働(Patient Enga…
-
「面接指導実施医師養成講習会(eラーニング)」のご案内
学会員のみなさまへ平素より大変お世話になっております。予防医療・健康増進・産業保健委員会 産業保健…
-
vol.23/「家庭医療専門医研修プログラム関連の全体コーディネイトを通してプライマリ・ケアに貢献」【医療事務】芦野朱さん
今回ご登場いただくのは医療事務としてのキャリアを長年築いてきた芦野朱さん。「プライマリ・ケアにおい…
-
参加登録7月31日正午まで【オンデマンド配信】JPCA2023
みなさま、JPCA2023参加登録期間が2023年7月31日正午までとなっています。オンデマンド配…
-
参加登録残り2日!!【オンデマンド配信】JPCA2023
みなさま、JPCA2023のオンデマンド配信の参加登録期日まで残り2日となりました!!参加登録期間…
-
第20回秋季生涯教育セミナー
本年5月をもってC O V I D−19は5類感染症に移行しました。私たち医療関係者はそれまでとそ…
-
「研究への患者市民参画 (PPI)」ウェビナーVol.2のご案内
この度、JPCA医療の質・患者安全委員会と研究支援委員会の共催で、「研究への患者市民参画」に関する…
-
vol.22/「半世紀も前から〝地域に根ざした総合診療〟という未踏の地を切り拓いてきた先駆者」【医師】武地幹夫先生
まだ「総合診療」や「家庭医」「地域医療」という言葉がなかった時代から地域に根ざした医療のあり方を追…
-
【開催報告】認定者の会 4月の雑談会
学会認定プライマリ・ケア看護師認定者の会では、偶数月に「雑談会」という交流会を行っています。4月に…
-
「専門医・認定医・指導医制度」における「要綱・細則」改定のお知らせ
「専門医・認定医・指導医制度」における「要綱・細則」が2023年7月15日付にて改定いたしました。…
-
vol.21/「多職種連携のなかでプライマリ・ケアのメソッドを活かしながら地域のことを考え続ける」【看護師】濱野リカさん
退院支援看護師として多職種連携を図りながら地域の患者さんを支えている濱野リカさん。その仕事を始めた…
-
生成AIと医療
最近、ChatGPTなどの生成AIが普及版として誰もが使えるとして登場したこともあり、医療を初めと…
-
【プライマリ・ケア薬剤師】JPCA2023 薬剤師に感想を聞いてみた 5
みなさん、こんにちは。日本プライマリ・ケア連合学会 薬剤師部会 広報担当の山崎瑞季です。大好評の"…
-
健康と社会を考える/社会的処方ってなに?ライマリ・ケア医はやるべき?Part.2
前号では、健康の社会的決定要因social determinants of health(SDH)…
-
【移行期医療】成人移行支援を推進するための提言(日本小児科学会)の御紹介
当委員会は、プライマリ・ケアにおける、小児期発症慢性疾患を持つ子どもたちの成人移行支援を重要な課題…
-
【特別編】アメリカ家庭医療の最新事情や女性医師のワークライフバランス聞いてみた。
“家庭医のたまご"が一人前の家庭医を目指し奮闘!!その名も『家庭医のたまご いつみ研修録』今回は特…
-
【活動報告】第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 インタレストグループ11「診療所看護師を増やそう!~看護学生の実習レシピを考えよう~」
2023年5月12日~14日までの3日間、名古屋にて第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会…
-
【第35回 学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー】専門研修プログラム募集中です!
第35回家庭医療学夏期セミナー副実行委員長を務めております、山形大学4年の小玉真規子です。本日は夏…
-
【速報】 JGFM誌のインパクトファクターについて
本学会の英文誌 Journal of General and Family Medicine (J…
-
【配信中】~仲間を救う!医療従事者のためのウェルビーイング~ 第14回学術大会シンポジウム2
2023年5月12-14日に開催された「第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」にて、シンポ…
-
vol.20/「きっかけはイギリス留学。静岡の先進的家庭医養成プログラムで実践を積む気鋭の専攻医」【医師】小串真澄先生
静岡にSFM(Shizuoka Family Medicine Program)という家庭医を育成…
-
「医療機関と高齢者施設における感染対策の考え方」~新型コロナウイルス感染症5類移⾏後の対応について~
新型コロナウイルス感染症は、2023年5月8日から「5類感染症」となりました。しかし、新型コロナウ…
-
【配信中】 続続々・Meet the expert 感染症専門医はプライマリ・ケア医からの疑問に応えられるのか?<日本感染症学会ジョイントプログラム>
2023年5月12-14日に開催された「第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会」にて、「続続…
-
【プライマリ・ケア薬剤師】JPCA2023 薬剤師に感想を聞いてみた 4
みなさん、こんにちは。日本プライマリ・ケア連合学会 薬剤師部会 広報担当の山崎瑞季です。大好評の"…
-
No.79:オセルタミビルと循環死からの心臓移植【Podcast:にゃんごう&いがさんのEBMerな夜】
にゃんごう&いがさんのEBMerな夜第79回放送 2023/6/24【にゃんごう:オセルタミビル】…
-
健康と社会を考える/社会的処方ってなに?プライマリ・ケア医はやるべき? Part.1
読者の皆さんは、このようなタイトルの記事を目にしたことはあるだろうか。「モントリオールの医師は美術…
-
【プライマリ・ケア薬剤師】JPCA2023 薬剤師に感想を聞いてみた 3
みなさん、こんにちは。日本プライマリ・ケア連合学会 薬剤師部会 広報担当の山崎瑞季です。大好評の"…
-
【配信中】子どもの権利とプライマリ・ケア シンポジウム開催報告
2023年4月に開催された第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会にて、小児・思春期委員会企画…
-
vol.19/「医療に携わりながら地域起こしの一環として農業にも参加。山里に暮らすユニークな家庭医」【医師】玉井友里子先生
週のうち半分は医師として働き、残りの半分は棚田で米づくりにいそしむ——。岡山県美作市の山あいに広が…
-
水曜からの夜ふかし ご案内
医学生・若手医師支援委員会では、毎月第二水曜日22:00-23:00にwebで「水曜からの夜ふかし…
-
【オンデマンド配信開始】JPCA2023
みなさま、JPCA2023から早くも1ヶ月が経過しようとしています。現地でご参加頂いた皆様方、本当…
-
【プライマリ・ケア薬剤師】JPCA2023 薬剤師に感想を聞いてみた 2
みなさん、こんにちは。日本プライマリ・ケア連合学会 薬剤師部会 広報担当の山崎瑞季です。大好評の"…
-
【7月 専攻医継続支援企画のご案内】 ~医療者のためのウェルビーイング~
日本プライマリ・ケア連合学会 専門研修支援委員会、専攻医部会の皆さまとの協同で「医療者のためのウェ…
-
クオータ制導入と代議員
6月11日に行われた社員総会にて、役員選出規則の改定、すなわち理事選挙でのクオータ制導入が正式に決…
-
2023年度プライマリ・ケア看護学ワークショップ 春 広島研修 に講師として関わって
2023年4月8・9日に広島市で開催された「2023年度プライマリ・ケア看護学ワークショップ 春」…
-
家庭医の小児診療および小児科研修の実態調査 論文が掲載されました
本学会家庭医療専門医の皆様に御協力を頂いた調査研究の結果が、2023年1月、論文としてJourna…
-
【学会からのお知らせ】国際神経精神薬理学会2024年世界大会のご案内
会員の皆様へいつもお世話になっております。本学会が後援しております国際神経精神薬理学会2024年世…
-
健康と社会を考える/離島医療にみる健康格差とプライマリ・ケア
日本プライマリ・ケア連合学会が、2018年6月に、「健康格差に対する見解と行動指針」に関する「三重…
-
2023『第35回学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー』のご案内!!
お世話になっております。第35回夏期セミナー実行委員会です。今年の夏期セミナーについてのご案内です…
-
vol.18/『プライマリ・ケア×AI』先端医療を僻地の離島で実践中!【医師】宮崎 岳大先生
長崎県・五島列島の福江島「山内診療所」で地域医療に力を注ぐ、宮崎岳大先生。診療所の公式ホームページ…
-
【プライマリ・ケア薬剤師】JPCA2023 薬剤師に感想を聞いてみた 1
みなさん、こんにちは。日本プライマリ・ケア連合学会 薬剤師部会 広報担当の山崎瑞季です。JPCA2…
-
No.78:重症肺炎ステロイドとニキビのスピロノラクトン【Podcast:にゃんごう&いがさんのEBMerな夜】
にゃんごう&いがさんのEBMerな夜第78回放送 2023/5/29【にゃんごう:重症肺炎ステロイ…
-
vol.17/「総合病院の総合診療医として、専門医とともに垣根を越えた体制づくりを確立」【医師】矢吹拓先生
総合診療医として総合病院に勤務し、各専門医との連携を図りながら多くの患者に向き合っている矢吹拓先生…
-
健康と社会を考える/社会福祉の援助対象者の健康支援を考える② −プライマリ・ケアができることは?−
私は医師、社会福祉士の資格を活かしながら生活困窮者の健康支援を専門に研究しています。診療現場で感じ…
-
【開催報告】看護学ワークショップ in 広島 <2023年度必須領域編② 家族志向のケア>
2023年4月8~9日に、広島で プライマリ・ケア看護学 必須領域編 のワークショップを開催しまし…
-
【開催報告】看護学ワークショップ in 広島 <2023年度必須領域編③ 慢性疾患管理>
2023年4月8~9日に、広島で プライマリ・ケア看護学 必須領域編 のワークショップを開催しまし…
-
【開催報告】看護学ワークショップ in 広島 <2023年度必須領域編① トリアージ臨床推論・事例の書き方>
2023年4月8~9日に、広島で プライマリ・ケア看護学 必須領域編 のワークショップを開催しまし…
-
【特別編】JPCA2023 愛知大会、いつみリポートします。
“家庭医のたまご"が一人前の家庭医を目指し奮闘!!その名も『家庭医のたまご いつみ研修録』今回は特…
-
JPCA2023愛知大会を終えて
まだポートメッセなごやでの興奮が冷めやらぬ中、改めてこの3日間の学術大会を振り返っています。ワンフ…
-
【JPCA2023のお礼】
第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 #JPCA20233日間の全日程、無事終了となりま…
-
JPCA2023【日野原賞】候補演題紹介
本日10時から第1会場(メイン会場)で日野原賞候補演題の発表があります。⽇野原賞とは、⽇本のプライ…
-
【開催報告】6月の雑談会
まず始めに、予定していたGoogleMeetの接続が上手くいかず急遽Zoomでの開催となりましたこ…
-
ベストポートフォリオ賞とオーディエンス賞のポートフォリオ!!!
2022年度のベストポートフォリオ賞及びオーディエンス賞のポートフォリオを紹介します!ベストポート…
-
【開催報告】認定者の会 12月雑談会
学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会では、偶数月に「雑談会」という交流会を行っています。今回…
-
【公募企画開始】【公式ホームページOPEN】のお知らせ
第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会につきまして、企画公募開始と公式ホームページのご案内で…
-
専攻医向けの「SDHとアドボカシー」コアレクチャー開催のご報告
日本プライマリ・ケア連合学会 関東甲信越ブロック主催の専攻医継続支援企画が7月24日(日)にオンラ…
-
冬期セミナー ★WS20 心身症のみかた
こんな人にワークショップに参加してほしい・おすすめ心身症について深く学びたいすべてのかたに、オスス…
-
冬期セミナー ★ワークショップ18 Cancer journey
ワークショップ18 Cancer journey [所属紹介]私たちの病院は、千葉県の房総半島に…
-
若手医師のための家庭医療学セミナー メッセージ③
役員からのメッセージ③:岡本 雄太郎 先生 今回、冬セミ副代表を務める、長州総合診療プログラムの岡…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]移行ケア
[第20回秋季生涯学習セミナー] ― WEB LIVE配信 ―33 移行ケア 今年4月、日本プラ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]こだわりの食事指導
[第20回秋季生涯学習セミナー] ― 現地開催 ―27こだわりの食事指導栄養指導は必要だが、高血…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]完全電子化のためのワークショップ
[第20回秋季生涯学習セミナー] ― 現地開催 ―14完全電子化のためのワークショップステップバ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]もしもへき地診療所に一人赴任になったら
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―26.もしもへき地診療所に一人赴任になったら開業も…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]行政との付き合い方のコツを学ぼう
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―19.行政との付き合い方のコツを学ぼう地域をベース…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]腹膜透析を「知る」から「触れる」へ【医師限定】
[第20回秋季生涯学習セミナー] ―現地開催―15.腹膜透析を「知る」から「触れる」へ【医師限定】…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]小児科医と学ぶ乳幼児健診のポイント
【WEB Live 配信 & オンデマンド有り】 開催日:9月24日(日) 開催時間:10時〜1…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]日常診療に活かす!明日から使えるスポーツ医学
[第20回秋季生涯学習セミナー] ―現地開催―【JPCAスポーツ運動医学委員会Presents】2…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]ポートフォリオ道場~薬剤師版~
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―02. ポートフォリオ道場~薬剤師版~「ポートフォ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]診療ガイドラインを見極め,使いこなす
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―09.診療ガイドラインを見極め,使いこなす社会福祉…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー] 熱中症・豪雨災害が増えている今こそ取り組みたい 、診療所・病院・薬局での持続可能な気候変動対策
「熱中症・豪雨災害が増えている今こそ取り組みたい 、診療所・病院・薬局での持続可能な気候変動対策」…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]実践! ひとりから始めるLGBTQsフレンドリーな医療機関ver2
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―13. 実践! ひとりから始めるLGBTQsフレン…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]もっと患者中心のポリファーマシー対策へ:これまでの10年、これからの10年
[第20回秋季生涯学習セミナー]もっと患者中心のポリファーマシー対策へ:これまでの10年、これから…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー] 高齢者診療で役立つ家族アセスメント・家族カウンセリングの技法
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―【高齢者診療で役立つ家族アセスメント・…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]家族志向のケア:日常診療に必ず役立つ、家族アセスメントと家族面談の基本
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―■ JPCAメンタルヘルス委員会プレゼ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]熱気溢れるポートフォリオ発表会のつくり方
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―01. 熱気溢れるポートフォリオ発表会のつくり方2…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]【産業保健に関する事例検討会】in秋季セミナー
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―40.【産業保健に関する事例検討会】i…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]プライマリケア現場で支援するリプロダクティブヘルス&ライツ
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―44. プライマリケア現場で支援するリ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]健診・行動変容面接技法(産業保健)
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―22.【健診・行動変容面接技法(産業保健)】教育セ…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]漢方さわってみよう、つくってみよう!
[第20回秋季生涯学習セミナー]― 現地開催 ―23.漢方さわってみよう、つくってみよう!昨年好評…
-
[第20回秋季生涯教育セミナー]実践!SDH診療
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―■ SDH検討委員会主催 ■ 実践!S…
-
[第20回秋季生涯学習セミナー]多職種で実践!患者協働促進ツール(Japanese Patient Engagement Promotion Tool:J-PEPT)ー薬剤指導・リスト作成で医療の質・患者安全を高めるー
[第20回秋季生涯学習セミナー]― WEB LIVE配信 ―■ JPCA医療の質・患者安全委員会プ…
-
第20回秋季生涯教育セミナー
本年5月をもってC O V I D−19は5類感染症に移行しました。私たち医療関係者はそれまでとそ…
-
「研究への患者市民参画 (PPI)」ウェビナーVol.2のご案内
この度、JPCA医療の質・患者安全委員会と研究支援委員会の共催で、「研究への患者市民参画」に関する…
-
【第35回 学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー】専門研修プログラム募集中です!
第35回家庭医療学夏期セミナー副実行委員長を務めております、山形大学4年の小玉真規子です。本日は夏…
-
【7月 専攻医継続支援企画のご案内】 ~医療者のためのウェルビーイング~
日本プライマリ・ケア連合学会 専門研修支援委員会、専攻医部会の皆さまとの協同で「医療者のためのウェ…
-
2023『第35回学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー』のご案内!!
お世話になっております。第35回夏期セミナー実行委員会です。今年の夏期セミナーについてのご案内です…
-
JPCA2023【我が国のプライマリ・ケア研究の発展に向けて─Primary Care Research (PCR) Connectの歩みと展望】
JPCA2023 シンポジウム【我が国のプライマリ・ケア研究の発展に向けて─Primary Car…
-
JPCA2023【医療の質・患者安全委員会企画】患者協働ファシリテーターになろう!
JPCA2023【医療の質・患者安全委員会企画】Be a patient engagement f…
-
日本プライマリ・ケア連合学会 第12回鹿児島支部会総会・講演会
5月20日(土)に「日本プライマリ・ケア連合学会 第12回鹿児島支部会総会・講演会」を開催いたしま…
-
【学会からのお知らせ】WONCA(世界家庭医機構)主催ウェビナーのお知らせ!#2
Family Medicine and Primary Health Care Developme…
-
【2023年 冬期セミナー 企画】どうする?どうしてる?健康の社会的決定要因(SDH)とアドボカシーのポートフォリオ【SDH検討委員会】
2023年2月5日〜2月6日に開催される"若手医師のための家庭医療学冬期セミナー"に, SDH検討…
-
【学会からのお知らせ】WONCA(世界家庭医機構)主催ウェビナーのお知らせ!
Family Medicine and Primary Health Care Developme…
-
参加登録受付中!【Primary Care Research Connect 第4回年次集会】
2022年12月10日(土)・11日(日)にオンラインで開催されるPrimary Care Res…
-
特別対談!興福寺録事×奈良県医師会長【第35回近畿地方会@奈良】
2022年11月20日に奈良県で開催予定の第35回近畿地方会ですが、開催前のプレ企画として、大会長…
-
オンデマンド配信中!「第19回秋季生涯教育セミナー」事後オンデマンド視聴申込のご案内
022年9月24日(土)・9月25日(日)にハイブリット開催しました第19回秋季生涯教育セミナーの…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム12】家族志向ケアの教育について考える 〜全国のグッドプラクティスから学ぶ〜
セッション名:【シンポジウム12】家族志向ケアの教育について考える 〜全国のグッドプラクティスから…
-
開催まで残り10日!第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会オンラインプラットフォームがまもなくオープン!!
ハイブリッド開催ながら3年ぶりに学術大会が横浜の地で開催されます!横浜の海と風を感じながら、久しぶ…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム30】診断エラーに対して医師-薬剤師は具体的に現場でどのような協働ができるか
診断エラーを防ぐためには、薬剤師をはじめとして、医師以外の職種が持つ情報を活かすことが重要です。本…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム31】グローバルヘルスの最新トピックとプライマリケア
本シンポジウムでは、まず、幅広く現在のグローバルヘルスのトピックを概観し、その後小児に関わるグロー…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【インタラクティブセッション5】ケースレポートを書こう! -acceptされるために必要なこと- 2022
セッション名:【インタラクティブセッション5】ケースレポートを書こう!-acceptされるために必…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム6】「多様なセクシュアリティの人が受診しやすく、働きやすい医療機関を目指して」
LGBTQの人々が受診しやすく、働きやすい医療機関にしていきたい、そう思っても、どこから手をつけた…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【教育講演19】適々斎塾タイアップ教育企画(Dr.上田の適々斎塾流!臨床の楽しみ方~どんなときも症例は偉大なり!~)
日常診療における症例ごとの振り返りは臨床スキルアップに有効だが、学習者の環境により成果にばらつきが…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム2】全国の新型コロナウイルス感染後遺症診療体制の充実にむけて ―聖マリアンナ医科大学病院での多職種連携による治療内容と後遺症診療神奈川モデルの紹介―
新型コロナウイルス感染後、長引く様々な症状(いわゆる後遺症)で悩まれている方は多くいらっしゃいます…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【インタレストグループ4】気候変動とプライマリケア
気候変動により、皆様の日常診療は、COVID-19を含めないとしても、多くの影響を受けていると思い…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム13/27】事例の複雑さを多職種で紐解くカンファレンスをライブする
複雑な事例は、画一的な解決策では対応できない。多職種の眼前にある複雑な課題は、個別の経済社会的要因…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【インタレストグループ1】Youは何しに学会へ?
学術集会にいらっしゃる学生・研修医は毎年約150人。夏セミスタッフで家庭医療学に燃えている人、なん…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【 シンポジウム19】プライマリ・ケア医がスポーツ診療に関わる~現状と可能性~
このシンポジウムは、2020年に始動した、スポーツ運動医学委員会による企画です。スポーツ医学が扱う…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム8】マルチモビディティをバランスよく見るための妄想力を鍛えるカンファレンス(通称マルモカンファレンス)をやってみよう!
日々の診療において多疾患併存(マルチモビディティ:以下マルモ)の患者は避けて通れません。複数の…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【学会ジョイントプログラム8】プライマリ・ケアの現場で臨床心理士(師)と協働してみませんか?
心身医学は「患者を身体面とともに心理面、社会面(生活環境面)をも含めて、総合的、統合的にみていこう…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【インタラクティブセッション9】へき地発!総合医に役立つ整形手技ハンズオンセミナー
プライマリ・ケアの現場で使える手技をハンズオンで学んでいただきます。地域の診療所や救急当直ですぐに…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム32】 プライマリ・ケア医と人類学者のコラボによって生まれた/るもの—可能性と課題—
人類学と家庭医療・総合診療は親和性が高いと言われます。本シンポジウムでは、人類学者と教育・研究・臨…
-
2022『学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー』参加登録スタート!
参加登録期間 2022年5月16日(月)~6月17日(金)第34回学生・研修医のための家庭医療学夏…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【インタラクティブセッション3】Mapping Uncertainty in Medicine を通して、プライマリ・ケアの不確実性を学びほぐす
みなさんは、臨床現場の不確実性をどのようにとらえているでしょうか?何をしたらいいかわからない状態に…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【学会ジョイントプログラム3】<日本東洋医学会> 呼吸器疾患に用いる東洋医学(漢方・鍼灸)
特に急性呼吸器感染症では、風邪に見えて風邪ではない疾患を見逃さなければ、風邪は自然に軽快すると考え…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【インタレストグループG】家庭医としての「あたりまえ」を見直す〜「自分」というものを観察する〜
家庭医として「あたりまえ」だと行動する中で、他者と衝突したことはありませんか?本企画は、家庭医とし…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【インタラクティブセッション7】未来研究リーダー人材育成プロジェクト報告会
未来研究リーダー人材育成プロジェクトは、研究に関する能力を修得し、将来にわたって学術活動を続ける強…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム16】【やってみよう!はじめての研究 〜観察研究編】
各種専門医資格の前提として学術活動が求められる昨今、世代によらず何らかの研究を意識する場面は多いと…
-
【第13回学術大会】「Green Conference」オリジナルストラップ!!
第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会は、環境に配慮した「Green Conference」…
-
横浜の夜景スポット3選をご紹介します!!【第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会】
今回は横浜の夜景スポット3選をご紹介します。 1. 横浜ランドマークタワー69階展望台「スカイガー…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【教育講演 D】ケースから学ぶ慢性臓器障害・マルチモビディティ〜慢性臓器障害×マルモで慢性疾患を全方位的に捉えよう〜
本企画では、慢性臓器障害・Multimorbidityそれぞれの分野でトップランナーとしてご活躍さ…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム18】病院総合診療と家庭医療の共通基盤 ―調和と融合を目指して―
シンポジウム18 病院総合診療と家庭医療の共通基盤 ―調和と融合を目指して― についてご紹介いたし…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム7】アーバンプライマリケアの礎を築くための卒前教育の展望
総合診療の卒前教育が拡充されている中で、医学部が多く位置する都会における総合診療の卒業前教育の課題…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【教育講演20】逆算から考えるクリニック開業に向けてのシミュレーション
令和元年の厚生労働省賃金構造基本統計調査によると医者の平均年収は1,169万円、平均月収は91万円…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム23】うつ病患者診療・徹底討論!:精神科医とプライマリ・ケア医の本音トークで共通理解と架け橋を作る
企画概要はこちらからセッション名:【シンポジウム23】 うつ病患者診療・徹底討論!:精神科医とプラ…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【教育講演9】 症例検討から学ぶ診断推論戦略 by JUGLER (Vol. 4)
教育講演9 症例検討から学ぶ診断推論戦略 by JUGLER (Vol. 4)についてご紹介いた…
-
みなとみらい観光で行きたい名所6選! パシフィコ横浜から徒歩で回れる周辺スポット紹介【第13回学術大会】
JPCA2022広報委員です。今回はパシフィコ横浜近くの観光スポットを紹介していきます! 【体験・…
-
会場周辺のおすすめスポットを紹介!!<子ども連れで遊べる編>【第13回学術大会】
★ロープウェイ2021年4月に開業したばかりの「YOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャ…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【インタラクティブセッション11】 「総合診療でのPOCUS活用 診療医と専門技師の視点の違い」
東海大学医学部付属大磯病院総合内科の島田です。 インタラクティブセッション11「総合診療でのPOC…
-
キッズツアー申込を開始しました!!【第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会】
お子様たちとともに学会と八景島シーパラダイスに行きませんか?この機会に是非ご利用ください!!日 時…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【教育講演】 診療ブラッシュアップレクチャーシリーズ
あなたの日常診療を拡張する、JPCA Education lecture Core Series(…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【教育講演24】 災害時のメンタルヘルス・ケア
米国家庭医療学会が提唱するように、子どもから高齢者まで、災害後にみられる身体的および精神的な健康問…
-
会場周辺のおすすめスポットを紹介!!【第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会】
今回はパシフィコ横浜近くの美味しそうなお店3選です。(感染状況に従って、適切な対応をお願いします。…
-
オンライン ICPCセミナー2022
プライマリ・ケア国際分類 International Classification of Prim…
-
冬期セミナー【WS 23】 知っててよかった!ボス・マネジメント 〜コミュニティホスピタルでコロナ病棟診療を始めるとき〜
Middle Manager MeetingとCommunity Hospital Japanの合…
-
冬期セミナー 【VOD1】 みんなの認知症見立塾
目の前にいる患者さんが、認知症かどうか、重症度の評価、改善できることはないか、病型などについて学ぶ…
-
冬期セミナー【VOD16】型が身に付く蛋白尿・血尿のみかた考え方
蛋白尿・血尿診療に自信をつけるため,この冬ブートキャンプに入りませんか? 成人の8人に1人が慢性腎…
-
冬期セミナー【VOD7】 高血圧治療の歴史から見た家庭医の役割
高血圧治療にかかわらない家庭医はいないだろう。1960年代の退役軍人研究から2021年のSTEP研…
-
冬期セミナー【VOD8】 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の漢方マニュアル作成とその利用
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行により私たちの生活は変化した。医療においても、…
-
冬期セミナー【VOD4】 臨床や抄読会で使える論文の探し方・選び方
臨床疑問の解決や抄読会のための論文探し、お目当ての論文に辿り着くことができるでしょうか? 論文を読…
-
冬期セミナー【VOD6】 すべての人にACPを!〜患者中心の意思決定支援〜
人間であるかぎり、すべての人に死は訪れます。だからこそ、我々医療者に「死の質を高める医療」の提供が…
-
冬期セミナー 【VOD3】終末期こそ複雑困難事例の宝庫!家庭医としてのレジリエンス爆上がり間違いなしの終末期ケースポートフォリオの書き方、教え方
【VOD3】終末期こそ複雑困難事例の宝庫!家庭医としてのレジリエンス爆上がり間違いなしの終末期ケー…
-
若手医師のための家庭医療学冬期セミナー
WS 22 患者さんの「かわりありません」にどう切り込むか〜医師患者関係の強化を目指して〜このWS…
-
冬期セミナー ★WS21 「わからない」からこそexcellentに 診断の不確実性と曖昧性について患者と語るとき
診断何なの?検査を受けなくていいの?と患者に言われて困った経験がある人、いつも検査やコンサルが多く…
-
冬期セミナー ★WS 19:医療者のwell-beingを考えよう
ウェルビーイングに関心がある人、自分の状態を俯瞰してみたい人におすすめ!
-
冬期セミナー ★ワークショップ17 ”BATHE法” ”Positive BATHE法” を学ぼう!!
ワークショップ17 "BATHE法" "Positive BATHE法" を学ぼう!!~ストレスを…
-
冬期セミナー ★ワークショップ14:プライマリ・ケアにこそ漢方!
ワークショップ14:プライマリ・ケアにこそ漢方!何とかするばい!! 慢性疼痛 -冷えと瘀血の視点か…
-
冬期セミナー ★ワークショップ9:たったこれだけ!?地域で最先端!若手がはじめるオンライン診療!
★ワークショップ9:たったこれだけ!?地域で最先端!若手がはじめるオンライン診療! コロナ禍になっ…
-
若手医師のための家庭医療学セミナー
★ワークショップ10:COVID-19患者の在宅療養 〜「もしあなたに依頼が来たら?!」〜 20…
-
若手医師のための家庭医療学セミナー
★ワークショップ12:みんなで対話するSDH(健康の社会的決定要因)診療のもやもやとすっきり SD…
-
若手医師のための家庭医療学セミナー
★ワークショップ13:リハビリテーション科医とプライマリ・ケア医コラボ企画 「誰も教えてくれなか…
-
冬期セミナー ★ワークショップ8:重症心身障害/医療的ケア児者を在宅で引き継ごう!
★ワークショップ8:重症心身障害/医療的ケア児者を在宅で引き継ごう! 〜移行期医療シリーズ〜 在…
-
冬期セミナー ★ワークショップ1:家庭医としての「あたりまえ」をみなおす
★ワークショップ1:家庭医としての「あたりまえ」をみなおす 〜体験型学習と対話の中で楽しく学ぶ、…
-
冬期セミナー 全体講演
全体講演イベントのご案内:「日本の今、総合診療のミライ〜不確実な時代に、総合診療医は何を診るか〜★…
-
若手医師のための家庭医療学セミナー メッセージ②
役員からのメッセージ②:副代表 石田 智治先生 第17回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー セ…
-
若手医師のための家庭医療学セミナー メッセージ①
役員からのメッセージ①:代表 藤村周平先生 第17回冬セミ運営スタッフ代表を務めております、藤田医…
-
開催報告 2023年度プライマリ・ケア看護学ワークショップ夏<必須領域編>in 福岡 NEW
2023年6月10.11日に2023年度プライマリ・ケア看護学ワークショップが福岡市で開催されまし…
-
2023年度政策研究大学院大学・自治大学校連携「医療政策短期特別研修」を受講して
7月27日(木)から8月10日(木)まで、「2023年度政策研究大学院大学・自治大学校連携「医療政…
-
【開催報告】第6回勉強会
2023年7月8日に、プライマリ・ケア看護師認定者の会の第6回勉強会を開催し、12名が参加しました…
-
総合医育成プログラム修了者インタビュー Vo.2 【医師】中塚尚子 先生
(医学部卒業後)精神科医になりましたが、当時は臨床研修の制度もなく、すぐに精神科の医局に入局して精…
-
プライマリケアにおける患者・家族との協働による患者安全改善ガイド
医療の質・患者安全委員会から臨床現場で役立つガイドのご紹介です。患者協働(Patient Enga…
-
「面接指導実施医師養成講習会(eラーニング)」のご案内
学会員のみなさまへ平素より大変お世話になっております。予防医療・健康増進・産業保健委員会 産業保健…
-
【開催報告】認定者の会 4月の雑談会
学会認定プライマリ・ケア看護師認定者の会では、偶数月に「雑談会」という交流会を行っています。4月に…
-
健康と社会を考える/社会的処方ってなに?ライマリ・ケア医はやるべき?Part.2
前号では、健康の社会的決定要因social determinants of health(SDH)…
-
健康と社会を考える/社会的処方ってなに?プライマリ・ケア医はやるべき? Part.1
読者の皆さんは、このようなタイトルの記事を目にしたことはあるだろうか。「モントリオールの医師は美術…
-
健康と社会を考える/離島医療にみる健康格差とプライマリ・ケア
日本プライマリ・ケア連合学会が、2018年6月に、「健康格差に対する見解と行動指針」に関する「三重…
-
プライマリ・ケアの看護師ってどんなことしてるの?<紹介動画>
診療所に勤務する看護師が、地域社会の中で、どのような役割を担って、看護の力を発揮しているかについて…
-
健康と社会を考える/プライマリ・ケアは健康格差を縮められるか
本シリーズでは、ここまでさまざまなプライマリ・ケアの現場における健康の社会的決定要因の現状や取り組…
-
【申込受付中】プライマリ・ケア看護学ワークショップ<必須領域編> 初夏福岡開催
4月に行った対面でのプライマリ・ケア看護学のワークショップに引き続き、初夏にのワークショップを対面…
-
総合医育成プログラム:現地リポート No.3「診療実践コース:EBM」
今回はオンラインでの「診療実践コース:EBM」となります。総合医育成プログラム、今回のテーマはEB…
-
総合医育成プログラム:現地リポート No.2「ノンテクニカルスキルコース:TEAMS-BI」
総合医育成プログラムの現地リポートの第2回をご紹介いたします。第2回となる今回はオンラインでの「ノ…
-
総合医育成プログラム:現地リポート No.4「診療実践コース:認知症」
今回はオンラインでの「診療実践コース:認知症」となります。本講座の目的としては、「典型的な認知症の…
-
総合医育成プログラム:現地リポート No.1「診療実践コース:小児科」
今年度より、総合医育成プログラムの現地リポートをご紹介いたします!2023年の第1回となる今回はオ…
-
健康と社会を考える/コミュニティ・ウェルビーイングと健康格差
近年、ウェルビーイング(wellbeing)という概念が注目を集めています。ウェルビーイングとは「…
-
【開催報告】認定者の会 2月雑談会
学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会では、偶数月に「雑談会」と言う名の交流会を開催しています…
-
健康と社会を考える/外国人診療こそプライマリ・ケア医の 守備範囲-求められる「医療のワンストップサービス」-
コロナ禍でインバウンドツーリズムが途絶え、外国人を見かけなくなったと感じがちですが、今や日本に住む…
-
健康と社会を考える/コロナ禍で食生活・歩数・メンタルヘルス にどのような変化があったか? —健康アプリ「カロママ」のユーザーデータ分析を中心に—
新型コロナウイルスの流行により、人々の暮らしは大きく変化した。世界では、都市封鎖や外出自粛要請等の…
-
健康と社会を考える/COVID-19パンデミック下のプライマリ・ケア診療 −SDHの視点を通して−
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックをWHOが宣言してから、本稿を執筆してい…
-
健康と社会を考える/COVID-19パンデミックがもたらす健康格差
健康は、遺伝子や加齢など個人に起因する要因から、生活習慣や、その人の社会経済的な立場、住まいや収入…
-
健康と社会を考える/ 想いがあればできる!私にもできた! 宇都宮医師会の社会的処方の実装に向けての取り組み
医中誌Webで「健康の社会的決定要因」(Social Determinants of Health…
-
健康と社会を考える/社会的バイタルサインを使って患者さんの現在、過去、未来をみよう②
前号では日本プライマリ・ケア連合学会が2018年6月に発表した「健康格差に対する見解と行動指針」を…
-
【開催報告】第5回勉強会
学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会では、3月26日に第5回勉強会を開催し、14名が参加しま…
-
健康と社会を考える/社会的バイタルサインを使って患者さんの現在、過去、未来をみよう①
日本プライマリ・ケア連合学会は2018年6月に「健康格差に対する見解と行動指針」を発表しました。そ…
-
健康と社会を考える/LGBT の人々における健康格差 プライマリ・ケア医ができること
プライマリ・ケアにおいて健康の社会的決定要因(social determinants of hea…
-
【締切間近!】プライマリ・ケア看護学ワークショップ 対面開催!!
プライマリ・ケア看護学のワークショップを開催します。今回は約3年ぶりに対面(現地開催)で行います!…
-
【開催報告】看護学ワークショップ<2022年度選択領域> 臨床倫理
2023年1月22日にプライマリ・ケア看護学ワークショップ「臨床倫理」の講義と事例演習をオンライン…
-
総合医育成プログラム修了者インタビュー Vo.1 【医師】緒方昌平先生
開業して7年目になります。 もとも大学病院で小児科をやっていました。聞業したとき、 父から継承する…
-
健康と社会を考える/医師の影響力を自覚的に用いる−アドボカシー活動とパートナーシップ構築
日本プライマリ・ケア連合学会では、2018 年 3 月に「健康格差に対する見解と行動指針」を策定し…
-
[WHO] 緊急避妊のグローバルハンドブック日本語訳
WHO(世界保健機関)の2018年5月Family Planningの第3章「緊急避妊薬」の日本語…
-
【WHO】中絶ケア ガイドライン エグゼクティブサマリー日本語訳
【WHO】中絶ケア ガイドライン エグゼクティブサマリー日本語訳2022年8月のWHO(世界保健機…
-
健康と社会を考える/プライマリ・ケアの現場で「貧困」に気づく・取り組む
“貧困と無知さえ何とかできれば病気の大半は起こらずにすむ"、これは誰もが知る「赤ひげ」が発した言葉…
-
女性/妊婦/お母さんに優しい医師/医療機関になるためのジェネラリストの手はじめ12ヵ条
みなさまの施設、クリニックで 女性医療のための勉強会の資料として使用したり、1ページ目(p12)を…
-
産後ケアの充実化_産後メンタルヘルスを中心に
日常診療において取りこぼしてしまいがちな重要領域である「産後ケア」について、豊富な資料やチェックリ…
-
妊娠・授乳中の投薬と考え方
妊娠・授乳中の考え方について症例ベースでわかりやすく解説。日常診療に有効なツールも紹介した実践的教…
-
【申込受付中】プライマリ・ケア看護学ワークショップ 対面開催!!
プライマリ・ケア看護学のワークショップを開催します。今回は約3年ぶりに対面(現地開催)で行います!…
-
明日から実践できるOC/LEPと緊急避妊ピル処方
OC(Oral contraceptive, 経口避妊薬)およびLEP(Low dose estr…
-
プライマリ・ケアで出会うウィメンズヘルスの基本
プライマリ・ケアで出会う、ウィメンズヘルスの基本事項の大部分を網羅しています。全体版を診察室などに…
-
【申込受付中】プライマリ・ケア看護学~選択領域編(応用編)~WEBワークショップ
プライマリ・ケア看護学~選択領域編(応用編)~のワークショップを開催いたします。只今、絶賛申込受付…
-
【開催報告】認定者の会 10月雑談会のご報告
学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会では、奇数月に「雑談会」という名の交流会を開催しています…
-
【申込受付中】プライマリ・ケア看護学~必須領域編(基礎編)~WEBワークショップ
プライマリ・ケア看護学~必須領域編(基礎編)~のWEBワークショップを開催いたします。申込期間はあ…
-
【開催報告】学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会
学会認定プライマリ・ケア看護師を取得した方々の交流の場として「認定者の会」というのがあります。この…
-
【YouTube抄読会】へき地医療テキストを読む①公衆衛生編 / みんらぼ
こんにちは。一般社団法人みんなの健康らぼ(みんらぼ)です。私たちは、プライマリ・ケア医や公衆衛生研…
-
プライマリ・ケア医に役立つ「リハビリテーション医学」のポイント
リハビリテーション医学は活動の医学です。 社会で生活していくためには、身体的にも精神的にも活発に…
-
見逃せない救急・見逃さない救急「それって本当に胃腸炎?!」
独歩受診した3人の患者を例に考えていきましょう。22 歳女性。起床時に嘔気を認め、その後嘔吐した。…
-
プライマリ・ケアにこそ漢方!漢方薬はいつまで飲んだらいいですか?—漢方薬のやめどきとやめ方—Vol.2 No.3
前回まで4 回にわたり,風邪に対する漢方薬の考え方,使い方を解説した.今回からお腹の風邪であるウイ…
-
【開催報告】看護学ワークショップ(2021年度応用編) 在宅ケア
3月19日は、神戸市の訪問看護ステーションあおいそらの管理者で、在宅看護専門看護師の塩川ゆり先生よ…
-
【開催報告】看護学ワークショップ(2021年度応用編) 小児移行期ケア
「移行期ケア」と題したオンライン研修会に、全国の病院・診療所・訪問看護ステーションなどに所属する5…
-
プライマリ・ケア医のための更年期障害診療/②検査・BPSアプローチでのアセスメント」/vol.1 No.2
前回は診断編①として日本における更年期症状のバラエティと鑑別診断について扱った。今回は診断編②とし…
-
プライマリ・ケアにこそ漢方! 風邪に対する漢方薬の考え方,使い方⑤ —ウイルス性腸炎でも「冷え」を見逃さない!!—
今回から下痢や嘔吐が主症状であるウイルス性腸炎に対する漢方治療を紹介する.ウイルス性腸炎に対する現…
-
プライマリ・ケアにこそ漢方! 風邪に対する漢方薬の考え方,使い方④ —ほかにもまだある! 風邪の漢方— Vol.2 No.2
前回までに風邪をひいた際の闘病反応と発症からの時間の経過に応じた風邪に対する漢方薬の考え方、使い…
-
プライマリ・ケア医のための更年期障害診療/①更年期障害診断編「症状のバラエティと鑑別診断」/vol.1 No.1
更年期障害とは、閉経前後の計10 年間に起こる更年期症状のうち、日常生活に支障をきたす病態のことで…
-
【開催報告】看護学ワークショップ(2021年度応用編) 臨床倫理~倫理的問題への関わり~
2021年1月30日の看護学ワークショップでは、臨床倫理をテーマとした研修会をオンラインで開催し、…
-
更年期障害 診断編1 症状のバラエティと鑑別診断/Vol.1 No.1(1)
更年期障害とは,閉経前後の計 10 年間に起こる更年期症状のうち,日常生活に支障をきたす病態のこと…
-
「発症後1 時間の脳梗塞ってtPA でしょ!?」片麻痺、意識障害へのアプローチ/Vol.1 No.2(2)
高血圧症の既往がある56 歳の会社員の男性が,風呂上がりに脱衣場で座り込んでいるのを妻が発見.「ト…
-
それって本当にてんかん?!/Vol.5 No.4(17)
第4回は「それって本当に片頭痛?!」でした.片頭痛らしい三つの所見を中心に,“らしさ"を見積もり…
-
それって本当にBPPV?!/Vol.5 No.1(14)
第1 回目は「それって本当に胃腸炎?!」でした.今回もまた救急外来や初診患者さんで多い主訴であり…
-
女性診療力をUP しよう/Vol.3 No.3(9)
「ウィメンズヘルス=産婦人科」という誤解が多くありますが,ウィメンズヘルスの多くはプライマリ・ケ…
-
風邪に対する漢方薬の考え方,使い方③ 風邪が治りません…/Vol.2 No.1(3)
プライマリ・ケアの特徴の一つに「近接性(accessibility)」がある.その受診のしやすさ…
-
「ぐったりしているけど検査で異常なし」高齢者の受診で何を考える?/Vol.2 No.1(3)
74 歳女性が,来院2 日前からの発熱,悪心,嘔吐を主訴に救急外来を受診した.既往に30 年来のア…
-
風邪に対する漢方薬の考え方,使い方② インフルエンザ診療を中心に/Vol.1 No.2(2)
まもなく風邪やインフルエンザが流行するシーズンがやってくる.多忙な冬季の外来診療で,インフルエン…
-
風邪に対する漢方薬の考え方、使い方①/Vol.2 No.1(3)
風邪(ウイルス性上気道感染)のひきはじめには、悪寒を感じたあと、発熱や咽頭痛などの熱感を伴う症状が…
-
「えっ,MRI 正常でも脳虚血があるの?」一過性全健忘について/Vol.1 No.1(1)
65 歳男性が、朝起床時から継続する記銘力低下を主訴に救急外来を受診した。来院時、意識は清明、バイ…
-
その人を「うつ病」と診断する前に/Vol.1 No.1(1)
わが国のcommon disease となったうつ病患者の診療は、プライマリ・ケア医の基本的な技能…
-
【学会からのお知らせ】第2回 日本地域医療学会 学術集会のご案内
令和5年12月15日(金)〜17日(日)の3日間、三重県志摩市において、第2回日本地域医療学会学術…
オススメ
-
【学会からのお知らせ】日本アドバンス・ケア・プランニング研究会第8回年次大会のご案内
会員の皆様へいつもお世話になっております。本学会が後援しております日本アドバンス・ケア・プランニン…
-
【重要】全面オンライン開催への変更のお知らせ<第35回 学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー>
平素より大変お世話になっております、日本プライマリ・ケア連合学会医学生・若手医師支援委員会の村山愛…
-
【速報】 JGFM誌のインパクトファクターについて
本学会の英文誌 Journal of General and Family Medicine (J…
-
【学会からのお知らせ】国際神経精神薬理学会2024年世界大会のご案内
会員の皆様へいつもお世話になっております。本学会が後援しております国際神経精神薬理学会2024年世…
-
【学会からのお知らせ】第21回SGH特別賞候補者のご推薦について
会員の皆様へいつもお世話になっております。公益財団法人SGH財団より、第21回SGH特別賞候補者推…
-
【重要なお知らせ】新規・更新申請の詳細および専攻医登録書式ダウンロードについて
専門研修プログラム関連のページについては、マイページへのログインをせずに閲覧できるように修正を行い…
-
【学会からのお知らせ】<重要>ウェブサイトの統合について
会員の皆様へいつもお世話になっております。会員の皆様へ本学会のウェブサイトは 従来のサイト www…
-
【期限再延長のお知らせ!】WONCA 2023 World Conference:演題応募期限延長中(~2/16)
本学会が加盟している「WONCA(世界家庭医機構)」の世界大会が、本年2023年10年26日から2…
-
第31回日本医学会総会からのお知らせ
テーマ:ビッグデータが拓く未来の医学と医療 ~豊かな人生100年時代を求めて~会 頭:春日 雅人(…
-
【学会からのお知らせ】(重要)【日程変更】生涯教育WEB講座 利用停止日変更のお知らせ<4月1日正午 ~>
会員の皆様へ現在ご利用いただいております「生涯教育WEB講座」につきまして、以下お知らせいたします…
-
コロナ禍でのプライマリ・ケアの価値に関する研究成果のご紹介
本学会理事の青木拓也先生の研究グループは、日本におけるプライマリ・ケア機能(かかりつけ医機能)の価…
-
【学会からのお知らせ】参加登録開始しました! 第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会
第14回日本プライマリケア連合学会学術大会の参加登録受付を開始しましたのでお知らせいたします。 …
-
第31回日本医学会総会奨励賞受賞のお知らせ‼
第31回日本医学会総会2023東京「ビッグデータが拓く未来の医学と医療〜豊かな人生100年時代を求…
-
JSHGM+JPCA 合同キャリア・サポートチーム「Genelink」発足!
日本病院総合診療医学会(JSHGM)と日本プライマリ・ケア連合学会(JPCA)は、総合診療医のキャ…
-
【学会からのお知らせ】 この冬の新型コロナウィルス・季節性インフルエンザの同時流行への備えについて
この冬、新型コロナウィルス・季節性インフルエンザが同時流行し、医療機関等へ受診しにくくなることが予…
-
【学会からのお知らせ】 全国各地でのプライマリ・ケア診療のCOVID-19における工夫の事例集「診療所における効果的な感染対策の好事例の紹介」公開
厚生労働省による「一般の診療所や病院が、発熱外来を始めたり、対応力を強化する際の参考資料」としての…
-
産業医セッションの事前申込のお知らせ【第31回日本医学会総会】
2023年4月21-23日に開催される第31回日本医学会総会では初めて、日本医師会認定産業医制度 …
-
早期事前参加登録の締切延長のお知らせ【第31回日本医学会総会】
第31回日本医学会総会では初めて、日本医師会認定産業医制度 産業医学研修会(産業医セッション)につ…
-
個人情報保護法改正による臨床研究への影響について
2022年4月1日に個人情報保護法が改正されています。そのため、「人を対象とする生命科学・医学系研…
-
ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻に関する声明
ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻は、連日多くの死傷者や難民が発生する甚大な人道的危機を引き起こ…
-
新・家庭医療専門研修プログラム説明会開催情報を掲載しました!!
2022年度の新家庭医療専門医制度研修プログラム説明会開催情報を掲載しております。情報は随時更新さ…
-
第31回日本医学会総会開催(2023年4月東京開催)のお知らせ
第31回日本医学会総会が2023年4月、東京 丸の内・有楽町エリアにて開催されます。ぜひご参加くだ…
-
2022年“風疹ゼロ”プロジェクト宣言!! ―毎年2月4日は風疹の日!!―
2022年2月4日“風疹の日" 宣言 ―『“風疹ゼロ"プロジェクト』―新型コロナウイルス感染症が流…
-
2024年度研究助成の募集について NEW
10月1日(日)より、2024年度研究助成の募集を開始いたします。募集期間:2023年10月1日(…
-
2024年・2025 年度 代議員選出選挙 立候補受付について NEW
本学会の代議員は本年度をもって、任期満了となります。これに先立ち、下記の要領、ならびに役員選出規則…
-
【第20回秋季セミナー】参加方法について掲載しました NEW
「第20回秋季生涯教育セミナー」(2023年9月23日ー24日開催)の参加方法について掲載しました…
-
第20回秋季生涯教育セミナー申込開始のお知らせ
「第20回秋季生涯教育セミナー」(2023年9月23日ー24日開催)の申込を開始しました!下記ペー…
-
事務局 夏季休業のお知らせ
日頃より当学会の活動にご理解とご協力を賜り、有難うございます。誠に勝手ながら、下記期間につきまして…
-
2023年度専門医・認定医試験 試験要綱および受験票郵送のご案内
2023年度専門医試験・認定医試験受験者の方へ、本日6月28日に試験要綱および受験票をご登録の送付…
-
プライマリ・ケア認定薬剤師 見学実習受入指導医<新規ご登録のお願い>
プライマリ・ケア認定薬剤師制度認定薬剤師見学実習受け入れ指導医 新規ご登録のお願いプライマリ・ケア…
-
第20回秋季セミナー WS公募について
生涯学習委員会よりお知らせです。下記の日時で「第20回秋季生涯教育セミナー」をハイブリット(現地開…
-
プライマリ・ケア看護師 2023年度新規申請ページ公開のお知らせ
学会認定 プライマリ・ケア看護師の2023年度新規申請ページを会員マイページ内に公開いたしました。…
-
指導医養成講習会(更新者向け)開講のお知らせ
指導医養成講習会(更新向け)の申し込みを開始します。(1)開催形式 Web講習会(オンデマンド)…
-
未来研究リーダー人材育成プロジェクト 2023年度募集要項
未来研究リーダー人材育成プロジェクト 2023年度募集要項を公開しました。研究基礎コース募集要項研…
-
「生涯教育WEB講座」 マイページ移設完了のお知らせ
会員の皆様へ「生涯教育WEB講座」の マイページ移設が完了いたしました。会員マイページ内の「e-ラ…
-
2023年度年会費払込票発送のお知らせ
4月25日付で2023年度年会費払込票をSMBCファイナンスサービス郵送いたしました。2023年5…
-
指導医養成講習会(新規取得者向け)開講のお知らせ
指導医養成講習会(新規取得者向け)の申し込みを開始しました。開催形式 Web講習会(オンデマンド…
-
【第14回学術大会】指導医養成講習会単位(更新者向け)について
第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で、指導医養成講習の単位(更新)が取得できるプログラ…
-
【学会からのお知らせ】2023年度家庭医療専門医試験 2023年度の臨床実技試験(Clinical Skills Assessment)の評価の概要について
※マイページにログインの上、下記のリンク先に移動してください。〇旧制度の方はこちらから〇新制度の方…
-
【学会からのお知らせ】(重要)2023年度年会費のお支払いについて
会員の皆様へいつもお世話になっております。2023年度年会費のお支払いについてお知らせいたします。…