地域の医療を担うプライマリ・ケアの役立つ情報
-
オンデマンド配信を開始しました!【第13回学術大会】 NEW
2022年6月11日(土)~12日(日)に横浜市にて開催されました第13回日本プライマリ・ケア連合…
オススメ
-
他科/多職種インタビュー企画 小児科 岡本光宏先生インタビュー 第1回 NEW
他専門科や他職種のバックグラウンドを知ることで、コミュニケーションが取りやすくなったり、どのような…
-
2022年冬季セミナーにおける活動報告が学会誌に掲載されました
2022年日本プライマリ・ケア学会冬期セミナーにおいてSDH検討委員会が実施したワークショップに関…
-
「デジタルヘルスが可能にするプライマリ・ケアの未来」第13回学術大会にて発表いたしました!
日本が目指す新しい社会(Society5.0)にむけて、多くの分野でデジタルトランスフォーメーショ…
-
【開催報告】学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会
学会認定プライマリ・ケア看護師を取得した方々の交流の場として「認定者の会」というのがあります。この…
-
”へき地”医療の研究とは?
「へき地と都市部で医療はどう違う?」「へき地でもいい医療をしていることを発信したい!」「そもそも"…
-
【YouTube抄読会】へき地医療テキストを読む①公衆衛生編 / みんらぼ
こんにちは。一般社団法人みんなの健康らぼ(みんらぼ)です。私たちは、プライマリ・ケア医や公衆衛生研…
-
個人情報保護法改正による臨床研究への影響について
2022年4月1日に個人情報保護法が改正されています。そのため、「人を対象とする生命科学・医学系研…
-
2022年診療報酬改定について、プライマリ・ケア医の立場から解説します!
日本プライマリ・ケア連合学会副理事長(2022年6月6日現在)であり多摩ファミリークリニックの大橋…
-
学会の役員改選を終えて
昨年末からの数ヶ月にわたる役員改選を終えて、5月15日に次期役員が参加する会議が開催され、次期の理…
-
「健康格差に対する見解と行動指針 改訂版」第13回学術大会にて発表予定
通称「三重宣言2018」なる「健康格差に対する見解と行動指針」を発表して早4年が経ちました。この間…
-
プライマリ・ケア医に役立つ「リハビリテーション医学」のポイント
リハビリテーション医学は活動の医学です。 社会で生活していくためには、身体的にも精神的にも活発に…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム12】家族志向ケアの教育について考える 〜全国のグッドプラクティスから学ぶ〜
セッション名:【シンポジウム12】家族志向ケアの教育について考える 〜全国のグッドプラクティスから…
-
開催まで残り10日!第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会オンラインプラットフォームがまもなくオープン!!
ハイブリッド開催ながら3年ぶりに学術大会が横浜の地で開催されます!横浜の海と風を感じながら、久しぶ…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム30】診断エラーに対して医師-薬剤師は具体的に現場でどのような協働ができるか
診断エラーを防ぐためには、薬剤師をはじめとして、医師以外の職種が持つ情報を活かすことが重要です。本…
-
第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム31】グローバルヘルスの最新トピックとプライマリケア
本シンポジウムでは、まず、幅広く現在のグローバルヘルスのトピックを概観し、その後小児に関わるグロー…