認定医、専門医、指導医の概要
当学会は、一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会専門医・認定医認定制度要綱(以下、要綱)第1条で謳っているように、専門医・認定医認定制度について、「人々が健康な生活を営むことができるように、地域住民とのつながりを大切にした、継続的で包括的な保健・医療・福祉の実践及び学術活動を行える医師を学会として認定し、もって会員の資質の向上とプライマリ・ケアの発展に寄与する」ことを目的としております。このページは、専門医、認定医、指導医の制度について、全体像を示し、これらを目指す人々、あるいはこれらの人々と関わる人の理解の助けになることを目論んでいます。なお、必要に応じて要綱、新・専門医細則、認定医細則、指導医細則も参照いただければ幸いです。
専門医制度
- 日本専門医機構が総合診療専門医制度を開始するまでは、3年以上の家庭医療後期研修(ver1、2の二種類のプログラムあり)を終えた方が専門医試験を受け、合格すれば家庭医療専門医として認定される制度でした。2018年度より総合診療専門医制度に基づくプログラムが開始されたことに伴い、2020年度からそのサブスペシャリティに位置づけられる新・家庭医療専門研修制度も開始となり、2022年夏には新制度による家庭医療専門医が誕生する運びとなっております。
- これを受けて、2022年度の専門医試験は旧制度のプログラム修了者と新制度のプログラム修了者が混在する形で執り行われます。試験内容は、①筆記試験、②臨床技能評価(CSA)、③ポートフォリオの組み合わせで行います。なお、①はテストセンターに足を運ぶ形のコンピュータ利用試験、②③は各自のコンピュータを用いる形の試験を予定しています。
旧・家庭医療専門医
- ①家庭医療専門医を特徴づける能力、②全ての医師が備える能力、③教育/研究、④家庭医療専門医が持つ医学的な知識と技術の4つの領域で構成される能力を身に付けるようなプログラムが準備されています。
- いわゆるver1プログラムは家庭医療専門研修と、内科、小児科の領域別研修が必修です。
- いわゆるver2プログラムは総合診療専門研修と、内科、小児科、救急科の領域別研修が必修です。