ニュース
実行委員に見どころ聞いてみた!おもてなし編【JPCA2025 二次募集中!】
佐々尾副実行委員長にオススメを聞いてみました!
こんにちは。JPCA2025広報班です。
本日は「実行委員に見どころ聞いてみた!おもてなし編」として、副実行委員長を務める北海道立羽幌病院の佐々尾航先生にオススメを聞いてみました!
-----------------------------------------------------------
二次参加登録・入金期間
2025年5月1日(木)正午~9月30日(火)17:00
⇓参加登録はこちらから
https://plaza.umin.ac.jp/jpca2025/registration/index.html
-----------------------------------------------------------
***
副実行委員長を務める北海道立羽幌病院の佐々尾航です。
金曜日企画と参加者同士の交流に関わる部分(ソーシャルアクティビティチームとおもてなしチーム)を中心に担当して準備をしてきました。
今回のJPCA2025では、人気の高い北海道での開催ということもあり、参加者の皆様に北海道の魅力が伝わるようなことを考えてきました。そこでチームを「おもてなしチーム」として、担当リーダーの山口章江薬剤師を中心とした実行委員5名と一緒に楽しく準備してまいりました。
充実した会場内での食事
北海道といえば、やはり「食」です。
参加者の皆様の大多数は、学術大会に真面目に(笑)参加される方々かと思いますので、
なかなか北海道の食を楽しむ時間は少ないかもしれません。
そこで、学術大会会場で食事を楽しんでもらえることを一番に考えてきました。
お弁当
お弁当は20個近い候補の中からチームで投票で一次予選を行い、予選通過した10個ほどを大会長含めたチームの実行委員で試食会を行いました。その結果、北海道の人気弁当である某水産会社のお弁当を中心に、魅力あふれるラインナップになりました。申し込んだ方はお楽しみにしてください。
食べらさるスクエア
会場前の広いスペースを有効に利用し、キッチンカーやテントを誘致することにしました。今回このスペースを「食べらさるスクエア」と名付けています(ソーシャルアクティビティの「まざらさるケア」にかけているのですが、きっとこの方言の説明はソーシャルアクティビティの方でしているかと思いますが、「自然と食べたくなる」というイメージです)。キッチンカーとテント合わせて10店舗と過去最大級、ホールから直接屋外に出ることができ、屋外にもテーブルを設置して、北海道の良い季節を楽しみながら食事してください。残念ながらビールはないので、ビアガーデンにはなりません(笑)。
実行委員の伝手を活かし、北海道の人気グルメを揃えるべく1年前から交渉にあたってきましたが、その末に集まった充実のラインナップかと思います。ジンギスカン、スープカレーといったグルメもあれば、北海道産食材を活かしたメニュー、軽食もあります。お弁当でご用意できなかったヴィーガン食もあります。
懇親会
土曜日の夜に行われる懇親会も参加者同士が交流できる機会になります。今回500名ほどの方に御参加いただけることになり、大変嬉しく思っております。こちらでも北海道産食材をふんだんに用いた食事をご用意しております。アルコールは別売りです。
この懇親会の開始前の18時30分から、先日は万博でも披露されたアイヌ古式舞踊で皆様を歓迎いたします。様々な種類の古式舞踊があるのですが、その中でも「歓迎」の舞踊になります。北海道の貴重な文化遺産をこの機会にご覧ください。懇親会が19時からとなり、バス到着後の待ち時間が長くなることから、お待ちいただく間に鑑賞いただきたいと思います。なお、18時30分までに会場に来られている方のみとさせていただいており、バスの3便までで会場に到着いただく必要がございます。
学術大会応援 ご当地キャラクター「やべーべや」
今回の学術大会に、北海道弁を広めるキャラクター「やべーべや」がコラボして応援してくれます。北海道ご当地キャラクターランキング1位に輝いたこともある、北海道では有名なキャラクターです。「まざらさる」「食べらさる」といった北海道弁を使った企画があることや、作者の方が実行委員とお知り合いだった縁もあり協力いただきました。ぜひこれを機に覚えていただき、このキャラクターを全国区にしてください!(LINEスタンプが面白いですよ!)

実行委員は「やべーべや」のバッジをつけていますので、お気軽に声をかけてください。また、参加者同士の交流にも、「やべーべや」を使ったものも準備していますので、今後の情報にご期待ください。
LINE公式アカウント・オープンチャット
昨年の浜松大会でのDE&Iの取り組みは素晴らしく、今大会でもLINEオープンチャットを使用します。当日の参加者同士のコミュニケーション、助け合いに活用いただきたいと思いますし、会場内の情報なども実行委員から配信したいと思います。公式アカウントはチャットボットを使用して、知りたい情報にアクセスしやすいように配慮しています。オープンチャットは現地参加者用の他にも、オンライン参加者用も準備して、現地に残念ながら来られなかった方でもライブ配信を見ながら楽しめるようなことを検討しています。
なお、公式アカウントを登録すると、北海道ブロック支部の会員からお薦めいただいた北海道グルメを掲載した「JPCA2025北海道グルメガイド」が見られます!ぜひ登録してください。
***
いかがでしたか?
JPCA2025の魅力が伝わったならうれしいです。
ぜひ周りの知人、友人の方々でお誘い合わせの上、参加をご検討ください。
特に、初期研修医、学生、資格取得後2年目までの歯科医師・薬剤師・ メディカルスタッフの方々は無料です!
皆様のご参加をお待ちしております!
-----------------------------------------------------------
第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(JPCA2025)
会 期:2025年6月20(金)~22(日)
会 場:札幌コンベンションセンター、札幌市産業振興センター 他
https://plaza.umin.ac.jp/jpca2025/
二次参加登録・入金期間
2025年5月1日(木)正午~9月30日(火)17:00
⇓参加登録はこちらから
https://plaza.umin.ac.jp/jpca2025/registration/index.html
-----------------------------------------------------------
本日は「実行委員に見どころ聞いてみた!おもてなし編」として、副実行委員長を務める北海道立羽幌病院の佐々尾航先生にオススメを聞いてみました!
-----------------------------------------------------------
二次参加登録・入金期間
2025年5月1日(木)正午~9月30日(火)17:00
⇓参加登録はこちらから
https://plaza.umin.ac.jp/jpca2025/registration/index.html
-----------------------------------------------------------
***
副実行委員長を務める北海道立羽幌病院の佐々尾航です。
金曜日企画と参加者同士の交流に関わる部分(ソーシャルアクティビティチームとおもてなしチーム)を中心に担当して準備をしてきました。
今回のJPCA2025では、人気の高い北海道での開催ということもあり、参加者の皆様に北海道の魅力が伝わるようなことを考えてきました。そこでチームを「おもてなしチーム」として、担当リーダーの山口章江薬剤師を中心とした実行委員5名と一緒に楽しく準備してまいりました。
充実した会場内での食事
北海道といえば、やはり「食」です。
参加者の皆様の大多数は、学術大会に真面目に(笑)参加される方々かと思いますので、
なかなか北海道の食を楽しむ時間は少ないかもしれません。
そこで、学術大会会場で食事を楽しんでもらえることを一番に考えてきました。
お弁当
お弁当は20個近い候補の中からチームで投票で一次予選を行い、予選通過した10個ほどを大会長含めたチームの実行委員で試食会を行いました。その結果、北海道の人気弁当である某水産会社のお弁当を中心に、魅力あふれるラインナップになりました。申し込んだ方はお楽しみにしてください。
食べらさるスクエア
会場前の広いスペースを有効に利用し、キッチンカーやテントを誘致することにしました。今回このスペースを「食べらさるスクエア」と名付けています(ソーシャルアクティビティの「まざらさるケア」にかけているのですが、きっとこの方言の説明はソーシャルアクティビティの方でしているかと思いますが、「自然と食べたくなる」というイメージです)。キッチンカーとテント合わせて10店舗と過去最大級、ホールから直接屋外に出ることができ、屋外にもテーブルを設置して、北海道の良い季節を楽しみながら食事してください。残念ながらビールはないので、ビアガーデンにはなりません(笑)。
実行委員の伝手を活かし、北海道の人気グルメを揃えるべく1年前から交渉にあたってきましたが、その末に集まった充実のラインナップかと思います。ジンギスカン、スープカレーといったグルメもあれば、北海道産食材を活かしたメニュー、軽食もあります。お弁当でご用意できなかったヴィーガン食もあります。
懇親会
土曜日の夜に行われる懇親会も参加者同士が交流できる機会になります。今回500名ほどの方に御参加いただけることになり、大変嬉しく思っております。こちらでも北海道産食材をふんだんに用いた食事をご用意しております。アルコールは別売りです。
この懇親会の開始前の18時30分から、先日は万博でも披露されたアイヌ古式舞踊で皆様を歓迎いたします。様々な種類の古式舞踊があるのですが、その中でも「歓迎」の舞踊になります。北海道の貴重な文化遺産をこの機会にご覧ください。懇親会が19時からとなり、バス到着後の待ち時間が長くなることから、お待ちいただく間に鑑賞いただきたいと思います。なお、18時30分までに会場に来られている方のみとさせていただいており、バスの3便までで会場に到着いただく必要がございます。
学術大会応援 ご当地キャラクター「やべーべや」
今回の学術大会に、北海道弁を広めるキャラクター「やべーべや」がコラボして応援してくれます。北海道ご当地キャラクターランキング1位に輝いたこともある、北海道では有名なキャラクターです。「まざらさる」「食べらさる」といった北海道弁を使った企画があることや、作者の方が実行委員とお知り合いだった縁もあり協力いただきました。ぜひこれを機に覚えていただき、このキャラクターを全国区にしてください!(LINEスタンプが面白いですよ!)

実行委員は「やべーべや」のバッジをつけていますので、お気軽に声をかけてください。また、参加者同士の交流にも、「やべーべや」を使ったものも準備していますので、今後の情報にご期待ください。
LINE公式アカウント・オープンチャット
昨年の浜松大会でのDE&Iの取り組みは素晴らしく、今大会でもLINEオープンチャットを使用します。当日の参加者同士のコミュニケーション、助け合いに活用いただきたいと思いますし、会場内の情報なども実行委員から配信したいと思います。公式アカウントはチャットボットを使用して、知りたい情報にアクセスしやすいように配慮しています。オープンチャットは現地参加者用の他にも、オンライン参加者用も準備して、現地に残念ながら来られなかった方でもライブ配信を見ながら楽しめるようなことを検討しています。
なお、公式アカウントを登録すると、北海道ブロック支部の会員からお薦めいただいた北海道グルメを掲載した「JPCA2025北海道グルメガイド」が見られます!ぜひ登録してください。
***
いかがでしたか?
JPCA2025の魅力が伝わったならうれしいです。
ぜひ周りの知人、友人の方々でお誘い合わせの上、参加をご検討ください。
特に、初期研修医、学生、資格取得後2年目までの歯科医師・薬剤師・ メディカルスタッフの方々は無料です!
皆様のご参加をお待ちしております!
-----------------------------------------------------------
第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(JPCA2025)
会 期:2025年6月20(金)~22(日)
会 場:札幌コンベンションセンター、札幌市産業振興センター 他
https://plaza.umin.ac.jp/jpca2025/
二次参加登録・入金期間
2025年5月1日(木)正午~9月30日(火)17:00
⇓参加登録はこちらから
https://plaza.umin.ac.jp/jpca2025/registration/index.html
-----------------------------------------------------------
最終更新:2025年06月02日 20時13分
- 関連キーワード
- JPCA2025
記事の投稿者
広報委員会(SNS班)
プライマリ・ケアのことを多くの方々に知っていただくために!
総合診療や家庭医療を知っていただいて、プライマリ・ケアを目指してほしい医療従事者のために!
SNS(ソーシャルネットワーク)を活用した情報配信を行ってまいります!
タイトルとURLをコピーする