ホームニュース教育コード【公開】総合診療教育コード ver. 1.2

ニュース

教育コード

【公開】総合診療教育コード ver. 1.2

プライマリ・ケア教育委員会の活動紹介です。

今回は、先日の活動紹介に記載した「総合診療教育コード ver.1.2」について説明します。こちらは、第16回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会(以下、JPCA2025)に合わせて、2025年3月に公開いたしました。
>前回の投稿はこちら

「総合診療教育コード(以下、総診コード)」は、教育的なプログラムの内容を把握するために開発した“教育コード"です。日本専門医機構による「総合診療専門医の7つの資質・能力」および「医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)(以下、コアカリ)」と整合性を持たせて設定しました。その試みによって、現在JPCA主催の教育コンテンツのコード化に使用している「教育セッションコード(以下、セッションコード)」とは異なり、よりシームレスかつ具体的なコードとなりました。

総診コードの構造を説明します。
まず、「総合診療専門医の7つの資質・能力」で示される7つに、総合診療総論を加えるとともに、項目数の多い「一般的な診療能力」を3つに分けて、計10つのカテゴリを設定しました(図1)。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1352-1.jpg
    図1.総合診療領域のコンピテンスと10のカテゴリー
次に、各コンピテンスの下位項目として、大項目と小項目をおいています。例として、「領域5.地域包括ケアを含む地域志向アプローチ」と「領域6.公益に資する職業規範」の一部について示します(図2)。全10カテゴリーにおける下位項目の総数は、大項目73項目、小項目413項目であり、これにより、教育的なプログラムを、網羅的かつより詳細な分類が可能となりました。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1352-4.jpg
    図2.総診コードの構造例
さらに、セッションコードとの対応について検討し、総診コードに含まれていない項目を追加し「総診コード ver.1.2」へ改訂しました。総診コードのコンピテンスとセッションコードの範囲、また数を比較すると図3のようになります。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1352-7.jpg
    図3.総診コードとセッションコードの比較
公開している「総診コード ver.1.2」をご覧いただくと次のように表示されます(図4)。左から総診コード/コアカリ/セッションコードの順に並んでおり、1つの総診コードに対して、コアカリは最大3つ、セッションコードは最大2つまでとして整合性をもたせています。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1352-10.jpg
    図4.総診コードの生成物
またシート「JPCA教育コード+総合診療教育コード」をご覧いただくと、セッションコード/総診コード/コアカリの順に並んでおり、セッションコードから検索いただくことができます。このように総診コードを用いることで、卒前教育から専門医制度との整合性を有するとともに、セッションコードと対応することができ、教育的なプログラムを、網羅的かつより詳細に分類することが可能となりました。

以上の経緯をもって、総診コードver.1.2として公開するとともに、JPCA2025の採択企画を対象に、総診コードのパイロット調査を実施いたしました。ご協力のみなさま、ありがとうございました!

こちらの調査報告は、JPCA2025において当委員会企画のシンポジウム で報告いたします。医師以外の職種にもご利用いただける可能性についても検討しておりますので、ぜひともお誘い合わせて会場へお越しください。

 企画シンポジウム 
シンポジウム17「総合診療教育コードに紐付くコンテンツの実装を見据えて」
・日時 2025年6月21日(土) 13:30~15:00
・場所 第11会場(札幌コンベンションセンター2階 207)
参考)
・総合診療教育コードver1.2  スプレッドシート版  ☆PDF版
医学教育モデル・コア・カリキュラム(令和4年度改訂版)
総合診療専門医の7つの資質・能力(1ページ)

第16回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 
 日時 2025年6月20日(金)~22日(日)
 開催形式 ハイブリッド形式(現地+ライブ配信・オンデマンド配信) 
 現地場所 札幌コンベンションセンター/札幌産業振興センター
 詳細 https://plaza.umin.ac.jp/jpca2025/

プライマリ・ケア教育委員会は、「学会が関与している教育的なプログラムにおいて、提供されている内容を俯瞰し、バランスをとるとともに、必要な情報提供や助言を行って、プライマリ・ケアを担う人材の養成および生涯教育が、計画的かつ確実に実施されるようにコーディネートを行う」ことを役割としています(委員会規則より)。委員会活動にご関心のある学会員の方は、委員へお声掛けください。

最終更新:2025年06月19日 11時52分

プライマリ・ケア教育委員会

記事の投稿者

プライマリ・ケア教育委員会

タイトルとURLをコピーする