ホームニュース「やく THE いし ~徒然なるままに~」2025年9月7日(午前) プライマリ・ケア認定薬剤師研修会(ハイブリット開催)開催のお知らせ
ニュース
「やく THE いし ~徒然なるままに~」
2025年9月7日(午前) プライマリ・ケア認定薬剤師研修会(ハイブリット開催)開催のお知らせ
いつも日本プライマリ・ケア連合学会の活動にご関心をお寄せいただき、ありがとうございます!
今回も、薬剤師部会主催のプライマリ・ケア認定薬剤師研修会では、皆さんのスキルアップや知識の向上をサポートするための講習会を企画しました。
何と今回は、3回目のハイブリット開催です!!!
現地は、東京都の神田駅近く「アーバンネット神田カンファレンス」です。定員は40名です。オンラインの定員は、50名となっております。
最新の情報を楽しく学べる機会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
今回も、薬剤師部会主催のプライマリ・ケア認定薬剤師研修会では、皆さんのスキルアップや知識の向上をサポートするための講習会を企画しました。
何と今回は、3回目のハイブリット開催です!!!
現地は、東京都の神田駅近く「アーバンネット神田カンファレンス」です。定員は40名です。オンラインの定員は、50名となっております。
最新の情報を楽しく学べる機会ですので、ぜひお気軽にご参加ください!
午前は地域包括ケアシステムについて学びます!
講師は、石橋クリニック院長で、プライマリ・ケア薬剤師認定制度委員会委員、東京科学大学医学部臨床教授、 東久留米市医師会地域医療担当理事でいらっしゃる石橋幸滋先生です!
地域包括ケアシステムが2025 年の目標に向けて様々な取り組みが進められている一方で、多くの課題に直面している状況ではあり、その中でも薬剤師も様々な形でこの地域包括ケアに取り組んでいます。本研修会では、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生活できるよう支援する地域包括ケアシステムに、薬局薬剤師がさらに積極的に関わる必要性を探ります。現在の地域医療活動と地域の包括ケアシステムを見つめ直し、薬剤師自身の役割と今後の具体的な取り組みを考察します。また、精神障害を持つ人々が安心して生活できる精神障害にも対応する地域包括ケアシステム(にも包括)に焦点を当てます。医療、福祉、住まい、社会参加などが包括的に確保されるこのシステム構築において、多職種連携のなかで薬剤師がどのような役割を果たすべきかについて、薬剤師としての自身の貢献を深く考えます。どちらのセッションも、講義とグループワークを通じて、参加者それぞれの役割と今後の取り組みを具体的に考えることを目的としています。地域医療における薬剤師のさらなる貢献について、共に考えていきましょう。
地域包括ケアシステムが2025 年の目標に向けて様々な取り組みが進められている一方で、多くの課題に直面している状況ではあり、その中でも薬剤師も様々な形でこの地域包括ケアに取り組んでいます。本研修会では、高齢者が住み慣れた地域で自分らしく生活できるよう支援する地域包括ケアシステムに、薬局薬剤師がさらに積極的に関わる必要性を探ります。現在の地域医療活動と地域の包括ケアシステムを見つめ直し、薬剤師自身の役割と今後の具体的な取り組みを考察します。また、精神障害を持つ人々が安心して生活できる精神障害にも対応する地域包括ケアシステム(にも包括)に焦点を当てます。医療、福祉、住まい、社会参加などが包括的に確保されるこのシステム構築において、多職種連携のなかで薬剤師がどのような役割を果たすべきかについて、薬剤師としての自身の貢献を深く考えます。どちらのセッションも、講義とグループワークを通じて、参加者それぞれの役割と今後の取り組みを具体的に考えることを目的としています。地域医療における薬剤師のさらなる貢献について、共に考えていきましょう。
当日、皆さんと一緒に学べることを楽しみにしています!
お申し込みや詳細については、下記リンクからご確認ください。
https://www.primarycare-japan.com/assoc/nintei/ni_ph_kensyu/
たくさんのご参加をお待ちしております。
お申し込みや詳細については、下記リンクからご確認ください。
https://www.primarycare-japan.com/assoc/nintei/ni_ph_kensyu/
たくさんのご参加をお待ちしております。
最終更新:2025年08月04日 10時11分
- 関連キーワード
- プライマリ・ケア認定薬剤師
- 研修会
- 地域包括ケアシステム
- 多職種連携