ホームニュースプログラム責任者協議会プログラム責任者協議会と専門研修制度運営会議の意見交換会のご報告
ニュース
プログラム責任者協議会
プログラム責任者協議会と専門研修制度運営会議の意見交換会のご報告
プログラム責任者協議会と専門医制度運営会議で意見交換を行いました
2025年8月13日に日本プライマリ・ケア連合学会のプログラム責任者協議会と専門医制度運営会議とで2025年度の意見交換会を行いました
【日時】2025年8月13日 20:00~21:30
【場所】オンライン開催
【参加者】
PG責任者協議会 岩間秀幸(関東甲信越)、石丸直人(近畿)、斎藤裕之(中国)、佐々尾航(北海道)、原穂高(四国)
制度運営会議 前野哲博(委員長)、大西弘高(専門医制度認定委員会)、横谷省治(PG運営・FD委員会)、石丸裕康(病院総合委員会)、工藤千佳(専攻医部会)、藤原和成(専門研修支援委員会)
意見交換会の前半は、プログラム責任者協議会より、この1年の協議会の活動、プログラム責任者の状況や困りごとなどについて報告をしました。
プログラム責任者協議会では2024年から2025年にかけて、主に学術大会と秋季セミナーで「PG責任者サバイバル会議」という名称で、PG責任者の困りごとを聞き、解決の方法を互いに相談するような企画を実施しています。
これらの企画などを通して得られたプログラム責任者からの意見なども合わせて伝えました。
後半は、制度運営会議より、専門研修の現状と今後の方向について報告を頂きました。
研修を延長する専攻医が一定数いること、離脱件数はやや減少しているといった現状や、プログラムに登録された新規の専攻医数などについて報告がありました。
学会としては、家庭医療専門医を取ることの意義を学生・研修医や専攻医に十分に伝えることが課題としてあげられ、現在の取り組みについても聞くことができました。合わせて、指導医やプログラムに対する支援についても議論がありました。
2024年度の大きな出来事として、WONCA認証がありました。WONCA認証を得ることができたことにあわせて、今後の5年間で取り組む内容としてレコメンデーションが6つ提示されています。
それぞれのレコメンデーションの内容と学会としての取り組み、今後の専門研修制度の方向性について、学会側の方針を聞くことができました。
その後、プログラム運営・FD委員会と専門医制度認定委員会それぞれの委員長から、現在の取り組みおよび今後の方針などについてお話しいただき、それぞれディスカッションを行いました。
プログラム責任者協議会では、これらの内容を踏まえて今後も学術集会や生涯教育セミナーなどを中心にプログラム責任者のみなさんに情報共有を行ったり、今後のプログラム運営について知恵を出しあう場をつくっていきたいと考えています。
【日時】2025年8月13日 20:00~21:30
【場所】オンライン開催
【参加者】
PG責任者協議会 岩間秀幸(関東甲信越)、石丸直人(近畿)、斎藤裕之(中国)、佐々尾航(北海道)、原穂高(四国)
制度運営会議 前野哲博(委員長)、大西弘高(専門医制度認定委員会)、横谷省治(PG運営・FD委員会)、石丸裕康(病院総合委員会)、工藤千佳(専攻医部会)、藤原和成(専門研修支援委員会)
意見交換会の前半は、プログラム責任者協議会より、この1年の協議会の活動、プログラム責任者の状況や困りごとなどについて報告をしました。
プログラム責任者協議会では2024年から2025年にかけて、主に学術大会と秋季セミナーで「PG責任者サバイバル会議」という名称で、PG責任者の困りごとを聞き、解決の方法を互いに相談するような企画を実施しています。
これらの企画などを通して得られたプログラム責任者からの意見なども合わせて伝えました。
後半は、制度運営会議より、専門研修の現状と今後の方向について報告を頂きました。
研修を延長する専攻医が一定数いること、離脱件数はやや減少しているといった現状や、プログラムに登録された新規の専攻医数などについて報告がありました。
学会としては、家庭医療専門医を取ることの意義を学生・研修医や専攻医に十分に伝えることが課題としてあげられ、現在の取り組みについても聞くことができました。合わせて、指導医やプログラムに対する支援についても議論がありました。
2024年度の大きな出来事として、WONCA認証がありました。WONCA認証を得ることができたことにあわせて、今後の5年間で取り組む内容としてレコメンデーションが6つ提示されています。
それぞれのレコメンデーションの内容と学会としての取り組み、今後の専門研修制度の方向性について、学会側の方針を聞くことができました。
その後、プログラム運営・FD委員会と専門医制度認定委員会それぞれの委員長から、現在の取り組みおよび今後の方針などについてお話しいただき、それぞれディスカッションを行いました。
プログラム責任者協議会では、これらの内容を踏まえて今後も学術集会や生涯教育セミナーなどを中心にプログラム責任者のみなさんに情報共有を行ったり、今後のプログラム運営について知恵を出しあう場をつくっていきたいと考えています。
最終更新:2025年11月21日 13時37分
- 関連キーワード
- プログラム責任者
- プログラム責任者協議会
- 専門医制度運営会議
- 意見交換








