ホームニュースCurrent topics - プライマリ・ケア実践誌Dr.藤沼の読書ノート/吉田尚記著『なぜ,この人と話をすると楽になるのか』
ニュース
Current topics - プライマリ・ケア実践誌
Dr.藤沼の読書ノート/吉田尚記著『なぜ,この人と話をすると楽になるのか』
プライマリ・ケア医とは、コミュニケーション量が相当多い仕事であるといっていい。ところで、医師の間では、コミュニケーションが効果的、効率的に情報を伝達しあう道具あるいは媒体とみなされることが多く、患者からは診療に必要な情報を必ず引き出すことができるという前提に無意識に立っていることが多い。
しかし、構成主義的なコミュニケーション論の観点からみると、正確に意味内容が伝わるコミュニケーションというのは基本的に不可能であるという前提に、まず立つことが必要となる。たとえば、発信する側が意図しなくても、何かが伝わってしまい、コミュニケーションが成立してしまう不可避性や、意味とメッセージの関係が恣意的であるということを前提にするということである。
しかし、構成主義的なコミュニケーション論の観点からみると、正確に意味内容が伝わるコミュニケーションというのは基本的に不可能であるという前提に、まず立つことが必要となる。たとえば、発信する側が意図しなくても、何かが伝わってしまい、コミュニケーションが成立してしまう不可避性や、意味とメッセージの関係が恣意的であるということを前提にするということである。
本書の出発点は、医学教育で重視される医療面接、メディカルインタビューからイメージする情報媒体としてのコミュニケーションとは違った地平のコミュニケーション観である。というのは、著者は、そもそもコミュニケーションの目的は、楽しくなるため、うれしさや喜びを体感したいというところに本質があるという。コミュニケーションはよいコミュニケーションを成立させるために行うということ、いわばそのためのゲームであるとしている。そして、ダンバー数(人間が意味のある関係を築ける最大数、おそらく150人程度)で有名なロビン・ダンバーを引用しながら、猿が毛づくろいという気持ちのよい行為により集団形成をしていったが、人間は毛づくろいの代わりにコミュニケーションを発明したといっている。つまりそもそもコミュニケーションとは意味のある社会=人間集団をまとめるためのものだったとされる。
ここから先は
日本プライマリ・ケア連合学会の
会員記事です
最終更新:2025年07月07日 02時57分