ホームニュースプライマリ・ケア領域で役立つエビデンスNo.99:PCT・CRPガイド抗菌療法/スティーブンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死融解症生存者の予後【Podcast:にゃんごう&いがさんのEBMerな夜】

ニュース

プライマリ・ケア領域で役立つエビデンス

No.99:PCT・CRPガイド抗菌療法/スティーブンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死融解症生存者の予後【Podcast:にゃんごう&いがさんのEBMerな夜】

にゃんごう&いがさんのEBMerな夜
第99回放送 2025/3/1

【にゃんごう:PCT・CPRガイド抗菌療法】
Dark P, Hossain A, McAuley DF, Brealey D, Carlson G, Clayton JC, Felton TW, Ghuman BK, Gordon AC, Hellyer TP, Lone NI, Manazar U, Richards G, McCullagh IJ, McMullan R, McNamee JJ, McNeil HC, Mouncey PR, Naisbitt MJ, Parker RJ, Poole RL, Rostron AJ, Singer M, Stevenson MD, Walsh TS, Welters ID, Whitehouse T, Whiteley S, Wilson P, Young KK, Perkins GD, Lall R; ADAPT-Sepsis Collaborators.
Biomarker-Guided Antibiotic Duration for Hospitalized Patients With Suspected Sepsis: The ADAPT-Sepsis Randomized Clinical Trial.
JAMA. 2025 Feb 25;333(8):682-693. doi: 10.1001/jama.2024.26458.
https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2828036

【いがさん:スティーブンス・ジョンソン症候群・中毒性表皮壊死融解症生存者の予後】
Chiu HY, Chiu YM.
Risk of Cardiovascular Morbidity and Mortality in Stevens-Johnson Syndrome/Toxic Epidermal Necrolysis Survivors.
JAMA Dermatol. 2025 Feb 19:e245881. doi: 10.1001/jamadermatol.2024.5881. Epub ahead of print.
PMID: 39969876; PMCID: PMC11840681.
https://jamanetwork.com/journals/jamadermatology/fullarticle/2830250


「EBMer/EBMeducator育成フェローシッププログラム2025(第7期)」受講生募集!
2002年から学生向けの通年EBM勉強会pES clubを行ってきましたが,たびたび社会人の参加希望の問い合わせを頂いていました.社会人向けにはEBM-Tokyoなどでワークショップを開催してきましたが,単発のワークショップではなかなか実践レベルまでスキルが身につかないため,限界がありました.そこで,2019年に新たに通年のフェローシッププログラムを開講しました.医師,薬剤師,看護師,PT,OT,STの方など,EBM実践者,EBM教育者を目指す方に最適のプログラムです.現在6年目になりますが,毎年多くの方にご参加いただき,大変ご好評いただいています.
このたび,2025年4月開講の第7期のプログラムの受講生を以下の要領で募集します.

目的:EBMer(EBM実践者)/EBM educator(EBM教育者)の育成
対象:臨床経験が5年以上あり,EBMの実践者を目指す医療職の方,または今後自分の所属施設や地域でEBMの教育者になることを目指している方.
講師:南郷 栄秀(社会福祉法人聖母会 聖母病院 総合診療科),五十嵐 俊(横浜市立市民病院 薬剤部・感染管理室)
内容:少人数制のディスカッション形式で仲間とともにEBMの基本的なスキルを一通り学びます.豊富なEBM教育経験を持つ講師が受講者の学習をサポートします.
受講者には,EBM workshopなどでチューターやレクチャーに挑戦するなど活躍の場も用意されています(任意).また,修了後のEBM活動のサポートをします.
期間:2025年4月~2026年3月の第1土曜日15:00~18:00(月によって変わることがあります,8月は休講)
場所:基本的にZoomを用いたオンライン勉強会(事後配信なし),最終回(2026年3月)は東京新宿(予定)で現地開催します.
定員:10名程度(最少開講人数5名)
費用:165,000円(税込み)
採用方法:課題提出により書類選考を行います.志望理由,経験年数,課題の内容を総合的に判定するのに加え,参加者の多様性なども考慮して選考します. 
応募方法:資料請求エントリーフォーム(https://forms.gle/hWkrnVo6ksxKQsZVA)にて出願書類をお取り寄せください.
応募期間:~2025年3月7日(金),ただし応募者多数の場合は,募集を前倒して終了します.
お問い合わせ:The SPELLウェブページ(http://spell.umin.jp/inquiry.htm

「EBMer/EBMeducator育成フェローシッププログラム2025(第7期)」についての詳しい資料は資料請求エントリーフォーム(https://forms.gle/hWkrnVo6ksxKQsZVA)からご請求ください.


リスナーアンケートにご協力下さい!!
https://goo.gl/forms/5AsPilK7QnB9VrmX2

最終更新:2025年03月02日 13時28分

EBMプロジェクトチーム

記事の投稿者

EBMプロジェクトチーム

タイトルとURLをコピーする