ホームニュースがんとプライマリ・ケア外来の病院薬剤師の活動~院外保険薬局との連携~

ニュース

がんとプライマリ・ケア

外来の病院薬剤師の活動~院外保険薬局との連携~

がん診療に関するプライマリ・ケアワーキンググループ(がんプラ)の埼玉医科大学国際医療センター薬剤師の髙山(こうやま)と申します。
プライマリ・ケア学会では多くの職種が参加されている学会ですので、今回はがん患者さんと関わる外来の病院薬剤師の活動として院外薬局との連携について紹介させていただきます。

病院と保険薬局でのお薬の確認

皆さんは薬剤師にどのようなイメージをお持ちでしょうか?最近では、薬剤師が主人公のドラマなどもあり、少し身近な存在となったでしょうか?薬剤師は病院、保険薬局のそれぞれの医療機関で働き、お薬の確認をしています。患者さんが『病院や診療所』で診察を受けた場合、医師が院外処方せんを発行し、『保険薬局』で薬剤師がお薬を調剤します。それぞれの医療機関で薬剤師がお薬を確認することで、安全性を確保しています。さらに、保険薬局ではお薬手帳を利用して、様々な医療機関のお薬の飲み合わせの確認を行っています。

病院でお渡しする『外来化学療法に関する情報提供書』

当院では、点滴の抗がん剤の治療内容や副作用をまとめ、病院薬剤師が『外来化学療法に関する情報提供書』を作成し、患者さんへお渡ししています。それを保険薬局に持っていくことで、点滴の抗がん薬の情報が伝わり、保険薬局の薬剤師がより安全にお薬の確認を行います。ご希望がある場合、点滴の抗がん薬治療をしている患者さんにお渡ししています。

保険薬局から病院への連携

『外来化学療法に関する情報提供書』を受けた保険薬局の薬剤師は、お薬の副作用が強かった場合など、状況に応じて、『服薬情報提供書(トレーシングレポート)』を使って病院へ報告します。報告を受けた病院薬剤師は、内容を確認して医師へ報告します。また、看護師やその他のスタッフと連携し、患者さんのご希望や副作用に対応します。緊急の場合、電話で病院薬剤師と保険薬局薬剤師がお互いに連絡を取り合っています。当院では、この連携を積極的に行っています(図1)。

外来の病院薬剤師の活動

保険薬局からの情報を基に、外来の病院薬剤師は医師の診察前に面談を行い、患者さんの状態の確認や抗がん薬治療における支持療法の提案などを行っています。また、このような情報共有が円滑に進むように全体的に調整する役割も担っています。今回説明してきた取り組みは、全ての病院で実施されているわけではありませんが、この様な一連の流れに薬剤師が関わり、患者さんの生活が少しでも良くなるように努めています。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1372-1.png
    図1 情報提供書、トレーシングレポートを使った病院と保険薬局の連携図

参考

厚生労働省ホームページ 外来腫瘍化学療法の普及・推進(イメージ)(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000196352_00012.html)

最終更新:2025年07月01日 07時51分

がん診療に関するプライマリ・ケアWG

記事の投稿者

がん診療に関するプライマリ・ケアWG

タイトルとURLをコピーする