ホームニュース若手医師のための家庭医療学冬期セミナー第20回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー公募開始のお知らせ
ニュース
若手医師のための家庭医療学冬期セミナー
第20回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー公募開始のお知らせ
【冬期セミナー:ワークショップ公募のお知らせ】
平素より大変お世話になっております。
若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(通称:冬セミ)は、若手医師による若手医師のためのセミナーであり、
家庭医療、総合診療、プライマリケアに関わる多くの方々にご参加いただいております。
第20回にあたる今回は、「繋がる二重らせん、発現する未来へ」をテーマとし、下記日程で開催予定となっています。
なお、今年度も現地での開催を予定しております。第20回の試みとして病院総合診療医学会と合同開催となりました。
今まで冬セミに参加されて来なかった方も奮ってご参加頂ければ幸いです。
--------------------------
【日時】
▼令和7年2月23日(日)~24日(月・祝)
・2月22日(土)、23日(日)第30回日本病院総合診療医学会学術総会(JSHGM)
・2月23日(日)24日(月・祝)第20回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー
・2月23日(日)JSHGM+日本プライマリ・ケア学会(JPCA)合同懇親会
・(日程調整中) JSHGM+JPCA合同企画
▼オンデマンド配信期間:令和7年2月23日(日)〜4月14(月)
【開催形式】
現地開催に加え、オンデマンド配信も行います。全体講演のみLIVE配信を行います。
【場所】
広島国際会議場(〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-5)
【対象】
現総合的な医療を目指す専攻医(後期研修医)、若手医師および初期研修医
オンデマンド:上記及び総合診療/家庭医療に関心のある医師
全体講演:上記に加え、学生・医師以外の医療介護福祉職・他職種など
---------------------------
さて、冬セミでは例年、多くの方から企画をお申込みいただいております。
今回も表記の通り、みなさまからセッション公募を行います。
なお、今回も前回に引き続き、現地開催の予定です。
また後日、収録セッションをオンデマンド配信で実施する予定です。
また、時間等の制約からセッション枠数に制限がございますため、応募多数の場合は下記の採用指針に基づき、
惜しくも選考漏れしたセッションでオンデマンド配信への振替をご提案させていただく場合がございますので、ご了承ください。
みなさまから多くの魅力的な企画のご応募をお待ちしております。
◎ご応募の際は下記フォームからお願いいたします。
[締切] 2024年10月18日(金)17時まで
https://www.primary-care.or.jp/entry/c_sem_c_ws2/index.php
参考:WSの事前アンケートの集計結果、及びWS選考指針を下記に掲載しておりますのでご参照ください。
第20回冬セミWS選考指針:
https://www.primarycare-japan.com/assoc/wp-content/uploads/2024/09/d184880ca1c1f94ee5a67f993ffe6ea3.pdf
第20回冬セミWSの事前アンケートの集計結果:
https://www.primarycare-japan.com/assoc/wp-content/uploads/2024/09/85ce5fea0aa76d5de18484d9417974e2.pdf
◎現地セッション募集内容
[内容] 若手総合診療医に必要とされる学びを深めるセッション
[時間] 60~80分
[形式] グループワークなどを含む参加型のワークショップを優先的に採用いたします。
[備考]
参加者のグループ分け、セッションルームの割り当てなどセッション中の進行、運営に関しては原則セッション講師の先生方にご依頼する形での運営となります。
希望する受講者には日本プライマリ・ケア連合学会の専攻医のoff-the-job training受講単位が付与される予定です。(付与単位数は調整中)
多数のご応募を頂いた場合は、スタッフ内で検討し、オンデマンド配信セッションでのレクチャー形式でご講演を依頼させていただく場合がございます。
広島国際会議場 会場平面図:
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/visitors.html
◎オンデマンド配信セッション募集内容
[内容] 若手総合診療医に必要とされる学びを深めるレクチャー
[時間] 90分
[形式] レクチャー形式など、事前収録できる形式であれば自由
[備考]事前に撮影頂いた動画を、2024年2月23日~4月14日に参加登録者がいつでも視聴できるよう公開する形になります。
希望する受講者には日本プライマリ・ケア連合学会の専攻医のoff-the-job training受講単位が付与される予定です。(一律0.5単位付与予定)
録画方法など詳細については後日公開されるマニュアルを参考にして下さい。
多数のご応募を頂いた場合は、スタッフ内で検討し、選定する可能性があります。
◎セッション採用に関する諸注意
・採用の可否は冬セミスタッフ一同で投票し、決定しております。
・採用/不採用の理由につきまして個別でのお問い合わせには応じかねます。
・事前アンケート結果、選考指針をご参照ください(上記)
・すでに依頼しているテーマのセッションは、採用が困難な可能性があります。
・採用結果:11月初旬頃を目途にお送りさせて頂きます。
◎謝礼について
公募ワークショップでは謝礼はございません。
交通費・宿泊費に関しても申し訳ありませんが支給はございません。
◎講師の他セッションへの参加について
・他のセッションへ参加を希望される場合は一般の参加者と同様に申し込みして頂く必要があります。
・WSには直接参加はせず、見学のみの場合は参加費不要です。WSによっては見学が出来ない場合や、見学人数に制限がある場合がございますので、ご了承ください。人数制限がある場合は先着順になります。
・講師を担当して頂いた場合、日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位が付与されます。
◎資料・ノート共有について
1)現地資料について
●基本的に資料はPDFで公開し、参加者自身で資料を印刷いただきます。
●紙媒体の資料がどうしても必要な場合は、大変恐縮ですが、講師の先生方でご用意ください。
●講師分の資料も事務局ではご用意できませんので、WS側(講師の先生方)でご用意ください。
2)資料提出について
●資料は、事前にデータをメールでお送りいただき参加者にダウンロード頂く予定です。
●資料とともに、ご担当いただくセッション単独でアンケートを実施したい場合は、アンケートも共にお送りください。
●事前に参加者だけに送る資料がある場合(ワークの資料や、事前アンケート)は、期限より早めにお送り頂き事前にメールでお送りするようご指示ください。
●アンケートの送付先は事務局ではなく、講師の先生方としてください。
3)資料の公開範囲について
資料を全体に公開したくない(担当されるWSの参加者のみ限定で公開したい)場合は、資料をお送り頂く前に、ご申告くださいませ。
◎1分間動画作成について
冬セミの参加登録開始後、開催に向けてのFacebook上でカウントダウン企画が恒例となっております。そのコンテンツとして、
開催WSをご紹介いただくための1分間動画「講師からのメッセージ」を、掲載させていただきたく考えております。
前年度(第19回)の例はFacebookを2024年1月頃まで遡ると、ご覧いただけます。
※冬セミのFacebookページ:
https://www.facebook.com/wakate.pc.seminar
上記のようなWS紹介動画は、必須でなく、任意でお願いさせていただいております。
詳しくは、WS採択のご報告時に、あらためてご案内いたします。
以上、Facebookカウントダウン企画へのご協力につきまして、講師陣の先生方のご厚意を賜れますと幸いです。
第20回冬セミWS係 日野病院 内科 小原亘顕
第20回冬セミ広報 函館稜北病院 総合診療科 舛森 悠
第20回冬セミ代表 公立浜坂病院 総合診療科 水杉真理子
平素より大変お世話になっております。
若手医師のための家庭医療学冬期セミナー(通称:冬セミ)は、若手医師による若手医師のためのセミナーであり、
家庭医療、総合診療、プライマリケアに関わる多くの方々にご参加いただいております。
第20回にあたる今回は、「繋がる二重らせん、発現する未来へ」をテーマとし、下記日程で開催予定となっています。
なお、今年度も現地での開催を予定しております。第20回の試みとして病院総合診療医学会と合同開催となりました。
今まで冬セミに参加されて来なかった方も奮ってご参加頂ければ幸いです。
--------------------------
【日時】
▼令和7年2月23日(日)~24日(月・祝)
・2月22日(土)、23日(日)第30回日本病院総合診療医学会学術総会(JSHGM)
・2月23日(日)24日(月・祝)第20回若手医師のための家庭医療学冬期セミナー
・2月23日(日)JSHGM+日本プライマリ・ケア学会(JPCA)合同懇親会
・(日程調整中) JSHGM+JPCA合同企画
▼オンデマンド配信期間:令和7年2月23日(日)〜4月14(月)
【開催形式】
現地開催に加え、オンデマンド配信も行います。全体講演のみLIVE配信を行います。
【場所】
広島国際会議場(〒730-0811 広島県広島市中区中島町1-5)
【対象】
現総合的な医療を目指す専攻医(後期研修医)、若手医師および初期研修医
オンデマンド:上記及び総合診療/家庭医療に関心のある医師
全体講演:上記に加え、学生・医師以外の医療介護福祉職・他職種など
---------------------------
さて、冬セミでは例年、多くの方から企画をお申込みいただいております。
今回も表記の通り、みなさまからセッション公募を行います。
なお、今回も前回に引き続き、現地開催の予定です。
また後日、収録セッションをオンデマンド配信で実施する予定です。
また、時間等の制約からセッション枠数に制限がございますため、応募多数の場合は下記の採用指針に基づき、
惜しくも選考漏れしたセッションでオンデマンド配信への振替をご提案させていただく場合がございますので、ご了承ください。
みなさまから多くの魅力的な企画のご応募をお待ちしております。
◎ご応募の際は下記フォームからお願いいたします。
[締切] 2024年10月18日(金)17時まで
https://www.primary-care.or.jp/entry/c_sem_c_ws2/index.php
参考:WSの事前アンケートの集計結果、及びWS選考指針を下記に掲載しておりますのでご参照ください。
第20回冬セミWS選考指針:
https://www.primarycare-japan.com/assoc/wp-content/uploads/2024/09/d184880ca1c1f94ee5a67f993ffe6ea3.pdf
第20回冬セミWSの事前アンケートの集計結果:
https://www.primarycare-japan.com/assoc/wp-content/uploads/2024/09/85ce5fea0aa76d5de18484d9417974e2.pdf
◎現地セッション募集内容
[内容] 若手総合診療医に必要とされる学びを深めるセッション
[時間] 60~80分
[形式] グループワークなどを含む参加型のワークショップを優先的に採用いたします。
[備考]
参加者のグループ分け、セッションルームの割り当てなどセッション中の進行、運営に関しては原則セッション講師の先生方にご依頼する形での運営となります。
希望する受講者には日本プライマリ・ケア連合学会の専攻医のoff-the-job training受講単位が付与される予定です。(付与単位数は調整中)
多数のご応募を頂いた場合は、スタッフ内で検討し、オンデマンド配信セッションでのレクチャー形式でご講演を依頼させていただく場合がございます。
広島国際会議場 会場平面図:
https://www.pcf.city.hiroshima.jp/icch/visitors.html
◎オンデマンド配信セッション募集内容
[内容] 若手総合診療医に必要とされる学びを深めるレクチャー
[時間] 90分
[形式] レクチャー形式など、事前収録できる形式であれば自由
[備考]事前に撮影頂いた動画を、2024年2月23日~4月14日に参加登録者がいつでも視聴できるよう公開する形になります。
希望する受講者には日本プライマリ・ケア連合学会の専攻医のoff-the-job training受講単位が付与される予定です。(一律0.5単位付与予定)
録画方法など詳細については後日公開されるマニュアルを参考にして下さい。
多数のご応募を頂いた場合は、スタッフ内で検討し、選定する可能性があります。
◎セッション採用に関する諸注意
・採用の可否は冬セミスタッフ一同で投票し、決定しております。
・採用/不採用の理由につきまして個別でのお問い合わせには応じかねます。
・事前アンケート結果、選考指針をご参照ください(上記)
・すでに依頼しているテーマのセッションは、採用が困難な可能性があります。
・採用結果:11月初旬頃を目途にお送りさせて頂きます。
◎謝礼について
公募ワークショップでは謝礼はございません。
交通費・宿泊費に関しても申し訳ありませんが支給はございません。
◎講師の他セッションへの参加について
・他のセッションへ参加を希望される場合は一般の参加者と同様に申し込みして頂く必要があります。
・WSには直接参加はせず、見学のみの場合は参加費不要です。WSによっては見学が出来ない場合や、見学人数に制限がある場合がございますので、ご了承ください。人数制限がある場合は先着順になります。
・講師を担当して頂いた場合、日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位が付与されます。
◎資料・ノート共有について
1)現地資料について
●基本的に資料はPDFで公開し、参加者自身で資料を印刷いただきます。
●紙媒体の資料がどうしても必要な場合は、大変恐縮ですが、講師の先生方でご用意ください。
●講師分の資料も事務局ではご用意できませんので、WS側(講師の先生方)でご用意ください。
2)資料提出について
●資料は、事前にデータをメールでお送りいただき参加者にダウンロード頂く予定です。
●資料とともに、ご担当いただくセッション単独でアンケートを実施したい場合は、アンケートも共にお送りください。
●事前に参加者だけに送る資料がある場合(ワークの資料や、事前アンケート)は、期限より早めにお送り頂き事前にメールでお送りするようご指示ください。
●アンケートの送付先は事務局ではなく、講師の先生方としてください。
3)資料の公開範囲について
資料を全体に公開したくない(担当されるWSの参加者のみ限定で公開したい)場合は、資料をお送り頂く前に、ご申告くださいませ。
◎1分間動画作成について
冬セミの参加登録開始後、開催に向けてのFacebook上でカウントダウン企画が恒例となっております。そのコンテンツとして、
開催WSをご紹介いただくための1分間動画「講師からのメッセージ」を、掲載させていただきたく考えております。
前年度(第19回)の例はFacebookを2024年1月頃まで遡ると、ご覧いただけます。
※冬セミのFacebookページ:
https://www.facebook.com/wakate.pc.seminar
上記のようなWS紹介動画は、必須でなく、任意でお願いさせていただいております。
詳しくは、WS採択のご報告時に、あらためてご案内いたします。
以上、Facebookカウントダウン企画へのご協力につきまして、講師陣の先生方のご厚意を賜れますと幸いです。
第20回冬セミWS係 日野病院 内科 小原亘顕
第20回冬セミ広報 函館稜北病院 総合診療科 舛森 悠
第20回冬セミ代表 公立浜坂病院 総合診療科 水杉真理子
最終更新:2024年10月03日 10時52分
- 関連キーワード
- 冬セミ
- 冬期セミナー
- 若手医師のための家庭医療学冬期セミナー