ホームニュースがんとプライマリ・ケアWGメンバーが中心となって出版した本の紹介
ニュース
がんとプライマリ・ケア
WGメンバーが中心となって出版した本の紹介
琉球大学病院 外来化学療法室の知念崇と申します。
今回は、当WGのメンバーが中心となって、『プライマリ・ケアで診るがん診療 オンコジェネラリスト実践ハンドブック』という本を出版しましたので、この場でご紹介させてください。
私は、自治医大卒業後10年間、県職員として修練してきました。総合診療科、プライマリ・ケアの診療を通じて、「病気を診るのではなく、人を診る」という姿勢を体現したBio-Psycho-Social (BPS)モデルを学び、また診察室の中にはいない患者さんの家族やその地域を診るという“広い視点"を診療に取り入れることを心がけてきたつもりです。
今回は、当WGのメンバーが中心となって、『プライマリ・ケアで診るがん診療 オンコジェネラリスト実践ハンドブック』という本を出版しましたので、この場でご紹介させてください。
私は、自治医大卒業後10年間、県職員として修練してきました。総合診療科、プライマリ・ケアの診療を通じて、「病気を診るのではなく、人を診る」という姿勢を体現したBio-Psycho-Social (BPS)モデルを学び、また診察室の中にはいない患者さんの家族やその地域を診るという“広い視点"を診療に取り入れることを心がけてきたつもりです。
巡回診療の一コマ
そんな中、県の修練期間終了後の進路をどうするか考えていたある日、診療所の巡回診療で、○○がんの患者さんと次のやりとりがありました。
患者)「○○がんの抗がん剤治療が辛くて・・・治療を続けるかべきどうか、先生はどう思いますか?」
私) 「・・(がん治療医と相談してほしいと思いつつも)治療が辛いんですね.」
患者)「辛くて,治療を辞めたいと思う時もあります.でも(がん治療医の)先生とは相談しづらくて・・」
患者)「○○がんの抗がん剤治療が辛くて・・・治療を続けるかべきどうか、先生はどう思いますか?」
私) 「・・(がん治療医と相談してほしいと思いつつも)治療が辛いんですね.」
患者)「辛くて,治療を辞めたいと思う時もあります.でも(がん治療医の)先生とは相談しづらくて・・」
本症例の問題点
私が問題だと感じたのは二つありました。一つは、がん治療医という専門家にとって、患者の生活や背景まで見据えるのは容易ではないこと。もう一つは、プライマリ・ケア医は相談はしてもらえるが、新薬開発が著しいがん治療の知識や経験が乏しく、治療内容について深く助言することが難しいということです。
プライマリ・ケア×がん診療
では、どうすれば良いのか。
私は、「プライマリ・ケア医の視点をもってがん診療に関わることができれば、患者さんにとって最も良い形になるのではないか」と考えました。そこで、まずは自分がその世界に飛び込んでみようと思い立ち、母校の臨床腫瘍科に大学院生として進学しました。実際、がん患者さんと対峙してみると、医学的には、生存時間に代表されるがんの治療成績に関心はありますが、がん患者さんは、それ以外にも身体的な問題、心理的な問題、社会的な問題などマルチな問題を同時に抱えていることに気づかされました。
私は、「プライマリ・ケア医の視点をもってがん診療に関わることができれば、患者さんにとって最も良い形になるのではないか」と考えました。そこで、まずは自分がその世界に飛び込んでみようと思い立ち、母校の臨床腫瘍科に大学院生として進学しました。実際、がん患者さんと対峙してみると、医学的には、生存時間に代表されるがんの治療成績に関心はありますが、がん患者さんは、それ以外にも身体的な問題、心理的な問題、社会的な問題などマルチな問題を同時に抱えていることに気づかされました。
出版
がん診療に関する様々な問題に取り組むため、プライマリ・ケア学会のがんワーキンググループの活動に加わり、そして、中外医学社から「オンコジェネラリスト養成の一助となる本を作りたい」とお声がけいただき、4年の歳月をかけて、このたび出版に至りました。
「(患者さんの娘)先生,もし,私が,がんになったら・・・
私も,先生に診てもらいたいです。
もちろん,私もがんになるわけにはいかないですけどね.」(本書より引用)
このように始まる、最初の項目の私が担当した章の内容は、プライマリ・ケア医の視点をもってがん診療を行えた賜物だと思います。
私も,先生に診てもらいたいです。
もちろん,私もがんになるわけにはいかないですけどね.」(本書より引用)
このように始まる、最初の項目の私が担当した章の内容は、プライマリ・ケア医の視点をもってがん診療を行えた賜物だと思います。
メッセージ
本書は、がん診療を行う専攻医を初め、幅広い臨床医に向けた一冊として、50名の共著で400ページを超える充実した内容になっています。第16章の「コミュニケーション」に関する章は、がん診療に携わらない医師にも、日常診療で今日から役立つ内容だと感じています。
この本が、ジェネラルマインドを持ったみなさんにとって、「がん診療に、一歩踏み出す」ための小さな後押しとなれば幸いです。
この本が、ジェネラルマインドを持ったみなさんにとって、「がん診療に、一歩踏み出す」ための小さな後押しとなれば幸いです。
最終更新:2025年10月20日 00時00分