ホームニュースCurrent topics - プライマリ・ケア実践誌プライマリ・ケア言始め/Starfieldの4+3 (1992、1998) その1
ニュース
Current topics - プライマリ・ケア実践誌
プライマリ・ケア言始め/Starfieldの4+3 (1992、1998) その1
このコーナーでは、プライマリ・ケアにおける重要な(知ってるとちょっと差がつく)用語、人物、ことば、などを、岡田唯男の独断と偏見で選び、正式な定義に独自の解釈を加えて解説します。ここで取り上げてほしい人物や用語、出来事は、編集部(pc-magazine@primed.co.jp)までお寄せください。また、調査が不十分で、引用や定義が間違っている場合は、優しくご指摘ください。
プライマリ・ケア研究の第一人者であるBarbara Starfield(次回くわしく)は1992年および1998年のその著書のなかで、プライマリ・ケア機能を評価する際に①プライマリ・ケアに特有の特徴、②派生的な特徴、③プライマリ・ケアに特有ではないが必須の特徴の3種類の特徴を考慮する必要があるとしています(表)。
プライマリ・ケア研究の第一人者であるBarbara Starfield(次回くわしく)は1992年および1998年のその著書のなかで、プライマリ・ケア機能を評価する際に①プライマリ・ケアに特有の特徴、②派生的な特徴、③プライマリ・ケアに特有ではないが必須の特徴の3種類の特徴を考慮する必要があるとしています(表)。
ここから先は
日本プライマリ・ケア連合学会の
会員記事です
最終更新:2025年10月08日 19時22分