ニュース
大学ネットワーク
第15回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 学生セッション 受賞者インタビューVol.6 <ポスター発表の部 優秀発表賞> 滋賀医科大学医学部
2024年6月7日(金)〜9日(日)アクトシティ浜松で開催された第15回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会学生セッション。口演発表24エントリー、ポスター発表47エントリーの中から、各部門で受賞された発表内容をご紹介します。今回は「ポスター発表の部」で優秀発表賞を獲得した松山峻大さん(滋賀医科大学医学部4年)、島津里彩さん(神戸大学医学部医学科3年)、上田彩加さん(同)からお話をうかがいました。
ポスター発表の部 優秀発表賞
##受賞内容
ポスター発表の部 優秀発表賞
##演題名
学生と総合診療医をつなぐ「ドクター体験プロジェクト」~総合診療への早期暴露を図る〜
##大学
滋賀医科大学医学部
##発表者名
松山峻大さん(滋賀医科大学医学部4年)
島津里彩さん(神戸大学医学部医学科3年)
上田彩加さん(神戸大学医学部医学科3年)
##指導者名
長哲太郎先生(コープおおさか病院)
中島梨沙先生(南奈良総合医療センター)
松島和樹先生(神戸総合診療・家庭医医療専門医プログラム/川崎病院)
ポスター発表の部 優秀発表賞
##演題名
学生と総合診療医をつなぐ「ドクター体験プロジェクト」~総合診療への早期暴露を図る〜
##大学
滋賀医科大学医学部
##発表者名
松山峻大さん(滋賀医科大学医学部4年)
島津里彩さん(神戸大学医学部医学科3年)
上田彩加さん(神戸大学医学部医学科3年)
##指導者名
長哲太郎先生(コープおおさか病院)
中島梨沙先生(南奈良総合医療センター)
松島和樹先生(神戸総合診療・家庭医医療専門医プログラム/川崎病院)
学生と総合診療医をつなぐ「ドクター体験プロジェクト」~総合診療への早期暴露を図る〜
医学部の実習において、プライマリ・ケアを目にする機会は決して多いとは言えない。そうした現状のもと、学生から総合診療への興味を持ってもらい、進路の一つとして検討してもらうには、Early exposure(早期暴露)が重要と考えられる。その考えに基づいて始動したのが「ドクター体験プロジェクト」であり、今回の研究では同プロジェクトの周知と現状の効果を調べてみた。
「ドクター体験プロジェクト」とは?
まず「ドクター体験プロジェクト」のことから説明すると、これは近畿12大学の医学部の低学年を対象に、病院や診療所で総合診療の現場を見学してもらうというものです。日本プライマリ・ケア連合学会近畿支部の協力のもと、2022年度と2023年度のそれぞれ夏に行われました。両年度とも参加者は16名を数えます。
このプロジェクトの背景としては、医学部の実習ではプライマリ・ケアにふれる機会が少ないことがあげられます。早期実習では大病院が実習先の中心になることに加え、コロナ禍においては早期体験実習や臨床実習が制限されていました。たとえ初期臨床研修2年目の地域医療研修 で総合診療に関心を持ったとしても、すでに進路が決定済みという人も少なくありません。
このような現状を変えるには、学生が低学年のうちから総合診療の現場を見ることが効果的という考えのもと、このプロジェクトが立ち上がりました。実際「低学年のうちに医療現場を見ておきたい」という学生側のニーズがあったことも追い風になったと言えます。
このプロジェクトの背景としては、医学部の実習ではプライマリ・ケアにふれる機会が少ないことがあげられます。早期実習では大病院が実習先の中心になることに加え、コロナ禍においては早期体験実習や臨床実習が制限されていました。たとえ初期臨床研修2年目の地域医療研修 で総合診療に関心を持ったとしても、すでに進路が決定済みという人も少なくありません。
このような現状を変えるには、学生が低学年のうちから総合診療の現場を見ることが効果的という考えのもと、このプロジェクトが立ち上がりました。実際「低学年のうちに医療現場を見ておきたい」という学生側のニーズがあったことも追い風になったと言えます。
満足度に関して95%が最高評価
プロジェクトの流れとしては、病院・診療所に学生受け入れの依頼をし、その後は各大学の学生に学年LINE等を用いて告知します。 応募してきた学生に対しては申し込み時に希望をヒアリングし、それに応じて受け入れ施設をマッチングしました。見学内容に関して受け入れ先に一任し、見学後は学生と受け入れ先それぞれに対してアンケートを実施しました。
その結果ですが、受け入れ施設からは「学生の積極性や実習を楽しんでいたことに刺激をもらった」「学生教育に貢献できた」といった声が聞かれました。学生側の声としては「卒業してからの生活や目標について考えることができた」「初めて見るものばかりでとても勉強になった」などがあげられ、実習の満足度に関して95%が最高評価をつけています。また、目標の達成度に関しては90%が最高評価をつけました。参加者である学生と受け入れ施設の双方から本プロジェクトに対する高い評価を得たことからも、このプロジェクトを継続する意義は大きいと私たちは考えました。そのため今後の展望としては、広報活動の強化や見学後の交流会の実現、継続的な調査などを考えています。
その結果ですが、受け入れ施設からは「学生の積極性や実習を楽しんでいたことに刺激をもらった」「学生教育に貢献できた」といった声が聞かれました。学生側の声としては「卒業してからの生活や目標について考えることができた」「初めて見るものばかりでとても勉強になった」などがあげられ、実習の満足度に関して95%が最高評価をつけています。また、目標の達成度に関しては90%が最高評価をつけました。参加者である学生と受け入れ施設の双方から本プロジェクトに対する高い評価を得たことからも、このプロジェクトを継続する意義は大きいと私たちは考えました。そのため今後の展望としては、広報活動の強化や見学後の交流会の実現、継続的な調査などを考えています。
― 今回のメンバーは大学の垣根を超えての連携なんですね。
松山さん:ドクター体験プロジェクトは近畿の12の大学の医学部生を対象としたもので、私たち3人は最初参加者としてこのプロジェクトに関わりました。3人ともそれぞれに経緯は異なりますが、参加した後は運営側になっていろいろとお手伝いをするようになったんです。例えば、学生たちに向けての広報活動や学生・受け入れ施設に対するアンケートの実施およびその取りまとめといったことですね。もともとのスタートが大学発ではなくこのプロジェクトだったので、大学の垣根を超えて今回の研究が始まったということになります。
― 参加者としてプロジェクトを経験したときの感想を教えて下さい。
松山さん:このプロジェクトは低学年を対象としていますが、低学年というと、まだ医学の知識がほとんどないんですね。言ってみれば「素人だけど、医学を志している」状態です。そういうことから病気を見るというよりも、患者さんと医師の距離感であったり、患者さんの背景に関心が向けられるんです。医学の知識がないぶん先入観なしに患者さんのことを見られるというのは大きかったです。
島津さん:私は医師の先生と直接お話ができたり、フィードバックをいただける機会が多かった点でも勉強になりました。どういうところが見たいとか、何が知りたいかというこちらの要望も引き出してくれて、それに応じた実習をオーダーメイドのように組んでいただきました。おかげでいろんなケースの患者さんを見ることができました。
上田さん:私は1年生の時からこのドクター体験プロジェクトに参加しました。松山さんも言ったように、医学部の1年生は医学の授業が少なくて、ほとんど一般教養ばかりなんです。それで「医学部には入ったはいいけど、あんまり医学にふれてないな……」という感じで過ごしていました。そのタイミングでこのプロジェクトに参加したのですが、結果的に将来の自分の働く姿が具体的にイメージをできるようになり、モチベーションが上がったという記憶があります。
島津さん:私は医師の先生と直接お話ができたり、フィードバックをいただける機会が多かった点でも勉強になりました。どういうところが見たいとか、何が知りたいかというこちらの要望も引き出してくれて、それに応じた実習をオーダーメイドのように組んでいただきました。おかげでいろんなケースの患者さんを見ることができました。
上田さん:私は1年生の時からこのドクター体験プロジェクトに参加しました。松山さんも言ったように、医学部の1年生は医学の授業が少なくて、ほとんど一般教養ばかりなんです。それで「医学部には入ったはいいけど、あんまり医学にふれてないな……」という感じで過ごしていました。そのタイミングでこのプロジェクトに参加したのですが、結果的に将来の自分の働く姿が具体的にイメージをできるようになり、モチベーションが上がったという記憶があります。
― ポスター制作において苦労したことは何でしょうか?
松山さん:スペースの都合上、アンケートでいただいた声をすべて載せることはできませんでした。どうしても取捨選択せざるを得なかったので、そこのところでずいぶん悩みました。また、今後の展望の部分もしっかり伝えたかったですし、そうなるとそこに至るまでの考えに説得性を持たせるためにきちんとデータの提示もしなければなりません。その意味では、全体的な情報のバランスを取ることに一番苦労したと言えます。
― 指導医の先生方にはどのようなアドバイスをいただいたのでしょうか?
島津さん:3人の先生はもともとこのプロジェクトを運営されていた方々なので、今回ご指導いただくことは自然の流れで決まりました。私自身も松島先生のもとで実習をした経験があります。3人の先生方と定期的にリモートミーティングをしてまとめ方のアドバイスをいろいろと受けました。
松山さん:それに対しても、私たちの自主性に任せていただいて「とりあえずは作ってみて下さい」というところから始まりました。それを見て「いいですね。これなら、ここをこうすればもっと良くなりますよ」という風に褒めてのばすやり方をして下さったので、意欲的に取り組むことができました。
発表経験の多い先生方ということもあり、どこに重きを置くのか、どこを強調するのか、ビジュアル面での見やすさなどとても参考になるアドバイスをいただきました。特に「センテンスを大事に」というアドバイスは印象に残っています。最初にキーとなる文章を最初に提示して、そこに肉付けをしていくという方法ですが、これでずいぶんわかりやすくなったと思います。
上田さん:ビジュアル面での見やすさの一例をあげると、最初私たちが作ったポスターは1段のレイアウトだったんですね。上から下に項目を並べていったのですが、先生方が「半分に切って2段に分けてみるといいですよ」と言って下さって、そのレイアウトにしたら本当に見違えるようにすっきりと見やすくなったということがありました。そんな風に具体的なアドバイスをいただいたので、とても内容がよくなったと感謝しています。
松山さん:それに対しても、私たちの自主性に任せていただいて「とりあえずは作ってみて下さい」というところから始まりました。それを見て「いいですね。これなら、ここをこうすればもっと良くなりますよ」という風に褒めてのばすやり方をして下さったので、意欲的に取り組むことができました。
発表経験の多い先生方ということもあり、どこに重きを置くのか、どこを強調するのか、ビジュアル面での見やすさなどとても参考になるアドバイスをいただきました。特に「センテンスを大事に」というアドバイスは印象に残っています。最初にキーとなる文章を最初に提示して、そこに肉付けをしていくという方法ですが、これでずいぶんわかりやすくなったと思います。
上田さん:ビジュアル面での見やすさの一例をあげると、最初私たちが作ったポスターは1段のレイアウトだったんですね。上から下に項目を並べていったのですが、先生方が「半分に切って2段に分けてみるといいですよ」と言って下さって、そのレイアウトにしたら本当に見違えるようにすっきりと見やすくなったということがありました。そんな風に具体的なアドバイスをいただいたので、とても内容がよくなったと感謝しています。
― 将来的にみなさんはどのような医師になりたいですか?
松山さん:私は怪我で入院をしたことがあるのですが、その時の担当医とのやりとりの中で気づいたことがあります。それは患者さんは伝えたいことがあっても、なかなかスムーズに伝えられないのではないかということです。私の場合、医学生ということもあって、怪我をした背景や治療等について自分の言葉で伝えることができたのですが、おそらくこうしたケースは例外で、きちんと説明できる患者さんの方が少ないのではと思ったわけです。私はそういう患者さんたちに対して真摯に対応していける医師になりたいと思っています。患者さんに対する思いは総合診療の現場から多くを学べたとも言えます。
上田さん:私は総合診療の方向に進むかどうかはまだはっきりと決めていない状況です。今はいろんな診療科目のことを少しずつでもいいので学んでいきたいという思いの方が大きいですね。ただ、今回のプロジェクトでもそうですが、低学年のうちから一つの科のことを学べた経験はこの先活きてくると思っています。患者さんの背景を考えることは、どの道に進んでも必ず役に立つという確信があります。
島津さん:松山さんや上田さんのお話には私も強く共感します。ドクター体験プロジェクトに参加したこと、その運営に携わったことで、私自身いろいろな学びや気づきがありましたし、それは将来医師になったときの大きな財産になると思っています。現在、ドクター体験プロジェクトに参加した学生さんたちとの交流会も企画しているのですが、そうした活動を通してプライマリ・ケアに関心を持つ人たちとのつながりも強くしていきたいですね。それもまた将来につながっていくと思います 。
上田さん:私は総合診療の方向に進むかどうかはまだはっきりと決めていない状況です。今はいろんな診療科目のことを少しずつでもいいので学んでいきたいという思いの方が大きいですね。ただ、今回のプロジェクトでもそうですが、低学年のうちから一つの科のことを学べた経験はこの先活きてくると思っています。患者さんの背景を考えることは、どの道に進んでも必ず役に立つという確信があります。
島津さん:松山さんや上田さんのお話には私も強く共感します。ドクター体験プロジェクトに参加したこと、その運営に携わったことで、私自身いろいろな学びや気づきがありましたし、それは将来医師になったときの大きな財産になると思っています。現在、ドクター体験プロジェクトに参加した学生さんたちとの交流会も企画しているのですが、そうした活動を通してプライマリ・ケアに関心を持つ人たちとのつながりも強くしていきたいですね。それもまた将来につながっていくと思います 。
最終更新:2024年11月18日 21時33分