ホームニュース健康の社会的決定要因【開催報告】委員会対面ミーティング+活動視察会@神津島【SDH検討委員会】
ニュース
健康の社会的決定要因
【開催報告】委員会対面ミーティング+活動視察会@神津島【SDH検討委員会】
2025年2月1日、SDH検討委員会が1年毎に開催している対面でのミーティングを東京都の伊豆諸島にある神津島にて開催しました。当委員会の委員である岩瀬先生が神津島の診療所で勤務しており、神津島でのミーティングが実現しました。
午前中は、神津島の診療所と同じ建物内にある保健センターのホールにて、現地参加が叶わなかった委員とオンラインでつなぎ、主に新年度のSDH検討委員会の活動について議論が交わされました。
また各委員の先生から、難民認定申請者への支援で協同組合(CO・OP)をモデルとした活動構想など、具体的な活動内容の相談などもあり大変活発な議論がかわされました。
その後、現地参加メンバーは、オンライン会議終了後に、昼食のために移動し、神津島で医療、福祉、教育などの分野で働く方達とともに島の海鮮料理を味わいました。
午前中は、神津島の診療所と同じ建物内にある保健センターのホールにて、現地参加が叶わなかった委員とオンラインでつなぎ、主に新年度のSDH検討委員会の活動について議論が交わされました。
また各委員の先生から、難民認定申請者への支援で協同組合(CO・OP)をモデルとした活動構想など、具体的な活動内容の相談などもあり大変活発な議論がかわされました。
その後、現地参加メンバーは、オンライン会議終了後に、昼食のために移動し、神津島で医療、福祉、教育などの分野で働く方達とともに島の海鮮料理を味わいました。
午後は、神津島診療所所長(2024年度)でSDH検討委員会メンバーでもある岩瀬先生や、保健センターで長年働く理学療法士さんによるアレンジのもと、神津島内の住民による地域活動を視察しました。
島に移住してきた人々が中心となり、子どもから高齢者、移住者までを対象とした居場所づくりや交流活動を行っている話を聞きました。アート推進のための助成金を活用するなど、その活動は多岐にわたります。これはまさに、地域住民が主体的に健康と福祉に取り組むプライマリ・ヘルスケアの実践であり、SDHの実現に不可欠な要素です。
岩瀬先生もこれらの活動に積極的に参加し、地域住民の一員として島に溶け込んでいました。1年間という限られた任期の中で、来島した学生にヘルスプロモーション活動を体験してもらうなど、保健活動を活性化させるきっかけを作っていました。持続可能性という課題は残るものの、岩瀬先生の尽力は目覚ましいものでした。
特に印象的であったのは、診療所で働く岩瀬医師と保健センターの連携の密接さでした。岩瀬先生が日々の診療で気になった患者さんの情報を保健センターに共有し、センターはその情報に基づいて訪問などの支援を行っているため、島のお年寄り全員の状況を把握できているとのことでした。診療所と地域の健康を支える保健センターが一体となっていることは、地域包括ケアの理想的な形であり、SDHの視点からも非常に重要な取り組みと言えます。
島に移住してきた人々が中心となり、子どもから高齢者、移住者までを対象とした居場所づくりや交流活動を行っている話を聞きました。アート推進のための助成金を活用するなど、その活動は多岐にわたります。これはまさに、地域住民が主体的に健康と福祉に取り組むプライマリ・ヘルスケアの実践であり、SDHの実現に不可欠な要素です。
岩瀬先生もこれらの活動に積極的に参加し、地域住民の一員として島に溶け込んでいました。1年間という限られた任期の中で、来島した学生にヘルスプロモーション活動を体験してもらうなど、保健活動を活性化させるきっかけを作っていました。持続可能性という課題は残るものの、岩瀬先生の尽力は目覚ましいものでした。
特に印象的であったのは、診療所で働く岩瀬医師と保健センターの連携の密接さでした。岩瀬先生が日々の診療で気になった患者さんの情報を保健センターに共有し、センターはその情報に基づいて訪問などの支援を行っているため、島のお年寄り全員の状況を把握できているとのことでした。診療所と地域の健康を支える保健センターが一体となっていることは、地域包括ケアの理想的な形であり、SDHの視点からも非常に重要な取り組みと言えます。
神津島での会議は、SDHの視点から地域医療や住民活動の重要性を再認識する貴重な機会となりました。また、岩瀬先生をはじめ、島で活動される皆様の熱意に触れ、今後のSDH推進に向けた新たな一歩を踏み出す力を得ることができました。
引き続き、当委員会での取り組みの発信を行ってまいります。
(※ 神津島への移動手段である小型飛行機が天候によって運休する可能性があり、参加者の委員たちは島での生活において交通手段が限られるという状況をすこしばかり体験しました。「transportation(交通)」が人々の生活や健康に深く関わるSDHの重要な要素であることを、改めて実感させられました。)
引き続き、当委員会での取り組みの発信を行ってまいります。
(※ 神津島への移動手段である小型飛行機が天候によって運休する可能性があり、参加者の委員たちは島での生活において交通手段が限られるという状況をすこしばかり体験しました。「transportation(交通)」が人々の生活や健康に深く関わるSDHの重要な要素であることを、改めて実感させられました。)
最終更新:2025年04月25日 17時04分
- 関連キーワード
- 健康の社会的決定要因
- ミーティング
- 活動視察会
- 神津島