日野原賞/若手研究優秀賞

 ⽇野原賞は、⽇本のプライマリ・ケア領域のパイオニアである、⽇野原重明先⽣の業績を顕彰するために設けられた賞です。これからのプライマリ・ケア領域の研究の発展を担う、次世代の若⼿研究者を奨励することを⽬的として、最も質の⾼い臨床研究を実施し、発表した者を表彰します。
選考対象は、学術⼤会初⽇に40歳未満の筆頭演者です。選考⽅法は、まず学術⼤会の⽇野原賞応募演題より最終候補演題を選考します。そして学術⼤会内の⽇野原賞候補演題セッションでの最終候補演題のプレゼンテーション後にさらに最終審査を⾏い、理事会で最終決定を⾏います。原則として最終審査員及び⽇野原賞候補演題セッション座⻑は男⼥⽐を1:1とし、同じく原則として医師以外の職種が審査員に含まれることとします。
また、⽇野原賞最終候補演題に選出され、⽇野原賞に選出されなかった演題から、⽇野原賞と同じく最終審査員により若⼿研究優秀賞を選出し、理事会で最終決定を⾏います。
※1
2018年度からは、過去の⽇野原賞受賞者は⽇野原賞候補演題として応募できないことに変更されました。
※2
過去の若⼿研究優秀賞受賞者は、⽇野原賞候補演題に応募できますが、若⼿研究優秀賞を受賞することはできません。
※3
2023年度からは、⽇野原賞候補演題には学術⼤会毎に⼀⼈⼀演題しか応募できないことに変更されました。
若手研究優秀賞受賞者はこちらから

日野原賞審査基準

日本プライマリ・ケア連合学会の日野原賞受賞者

第14回_2023年(第14回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;名古屋)

安藤 崇之(慶應義塾大学医学部 総合診療教育センター)
 
演題名:ケアの分断が⾃⽴した超⾼齢者の総死亡率や処⽅、医療費に及ぼす影響

第13回_2022年(第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;横浜)

藤井 浩太朗(福島県立医科大学白河総合診療アカデミー、京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻医療疫学分野、北海道家庭医療学センター浅井東診療所)
 
演題名:菌血症の診断における医師の予測の有用性

第12回_2021年(第12回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;福岡)

官澤 洋平(明石医療センター/京都大学 大学院医学研究科 医療経済学分野)
 
演題名:「日本の心不全入院診療における病院総合医のインパクト:後方視的コホート研究」

第11回_2020年(第11回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;広島)

中山 元(筑波大学大学院 人間総合科学研究科)
 
演題名:「家族介護者からみた多職種によるケアの質を評価する尺度の開発」

第10回_2019年(第10回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;京都)

渡邉 隆将(医療福祉生協連 家庭医療学開発センター(CFMD)/北足立生協診療所/東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター)
 
演題名:EMPOWER-Japan Study (Elderly Mortality Patients Observed Within the Existing Residence)

第9回_2018年(第9回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;三重)

松久 貴晴(名古屋大学大学院医学系研究科 総合医学専攻 総合診療医学分野)
 
演題名:日本語版the Consultation and Relational Empathy(CARE) Measureの評価者間信頼性の検討
添野 祥子(福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー/公立小野町地方綜合病院)
 
演題名:高齢入院患者における身体拘束と日常生活動作能力(ADL)低下の関連

第8回_2017年(第8回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;高松)

青木 拓也(京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野)
 
演題名:プライマリ・ケアにおけるPatient Experience(PX)がケアのバイパスに及ぼす影響
鈴木 慎吾(千葉大学医学部附属病院 総合診療科)
 
演題名:非急性疼痛における身体症状症と身体疾患の鑑別スコア開発および検証

第7回_2016年(第7回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;浅草)

高田 俊彦(福島県立医科大学 白河総合診療アカデミー)
 
演題名:高齢内科入院患者における日常生活動作能力(ADL)低下予測モデルの開発検証
廣田 悠祐(千葉大学大学院医学研究院診断推論学/医学部附属病院総合診療科)
 
演題名:検査費用表示による検査費削減効果に関する検討

第6回_2015年(第6回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;筑波)

青木 拓也(日本医療生活協同組合連合会 家庭医療学開発センター、京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 医療疫学分野)
 
演題名:日本におけるプライマリ・ケア質評価尺度の開発
後藤 亮平(筑波記念病院)
 
演題名:急性感染症で入院した高齢患者の ADL 回復に関連する要因

第5回_2014年(第5回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;岡山)

佐藤 健太(北海道勤医協札幌病院)
 
演題名:一般内科病棟患者における、入院時栄養評価(MNA-SF)と臨床的転帰に関する前向きコホート研究
竹島 太郎(自治医科大学地域料学センター地域医療学部門)
 
演題名:プライマリ・ケア診療で有用な菌血症予測ルールの開発と検証〜誰に血液培養を施行すべきか?〜

第4回_2013年(第4回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;仙台)

佐藤 弘太郎(北海道家庭医療学センター)
 
演題名:介護に関する家族内関係性が介護負担感に与える影響

第3回_2012年(第3回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;福岡)

福森 則男(京都大学大学院医学研究科医療疫学分野)
 
演題名:腰部脊柱管狭窄症の推定有病割合と有病に関連する因子の検討:population-based study

第2回_2011年(第2回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;札幌)

横林 賢一(広島大学病院総合内科・総合診療科)
 
演題名:在宅高齢者の発熱リスク実態調査−5施設合同前向きコホート研究

第1回_2010年(第1回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会;東京)

森本 剛(京都大学大学院医学研究科 医学教育推進センター)
 
演題名:市中病院の高齢入院患者における潜在的不適切薬剤(Beers薬剤)の疫学と安全性

旧日本総合診療医学会(日本プライマリ・ケア連合学会発足前)の日野原賞受賞者

第9回_2009年(第17回日本総合診療医学会学術集会)

前田 普至(九州大学病院総合診療科)
 
演題名:総死亡・脳血管系死亡における頚動脈プラークによる指標と慢性腎臓病について―4年間の前向きコホート研究(Kyushu Okinawa Population Study;KOPS)からの解析

第8回_2008年(第16回日本総合診療医学会学術集会)

小崎 真規子(京都大学大学院医学研究科医療疫学)
 
演題名:医師の仕事満足度と提供される医療の質との関連
青松 棟吉(名古屋大学医学部医学研究科総合診療医学)
 
演題名:一般外来診療における共感評価ツールの開発

第7回_2007年(第15回日本総合診療医学会学術集会)

高田 俊彦(千葉大学医学部総合診療部)、他
 
演題名:腹痛診療における Carnett 試験の操作特性の検討
野田 和敬(千葉大学医学部総合診療部)、他
 
演題名:めまい診断に有効な問診項目の検討

第6回_2006年(第14回日本総合診療医学会学術集会)

藤本 弥生(九州大学病院総合診療部)、他
 
演題名:Helicobacter pylori(HP)感染の推移および家族内感染についての調査
宮崎 裕也(国立国際医療センター総合診療科)、他
 
演題名:胸部大動脈瘤における胸部レントゲン所見

第5回_2005年(第13回日本総合診療医学会学術集会)

岡田 享子(九州大学病院総合診療部)、他
 
演題名:生活習慣改善単独および脂質低下剤併用療法が高コレステロール血症/頸動脈 IMT に及ぼす影響
小林 志津子(京都大学大学院医学研究科臨床疫学)、他
 
演題名:医学生が実習中に受けた不当な待遇(medical student abuse)

第4回_2004年(第12回日本総合診療医学会学術集会)

鈴木 昌(済生会宇都宮病院救急診療科)、他
 
演題名:急性冠症候群における Diagnostic Error が心事故に及ぼす影響
金 信弘(千葉大学医学部付属病院総合診療部)、他
 
演題名:外来診療における医師と患者の満足度に関する検討

第3回_2003年(第11回日本総合診療医学会学術集会)

馬杉 綾子(生坂医院)、他
 
演題名:一般外来での頭痛診断における“最悪” “増悪” “突発”の質問の有用性
前野 哲博(筑波大学臨床医学系卒後臨床研修部)、他
 
演題名:頭痛・全身倦怠感を主訴にプライマリ・ケアを受診した患者におけるうつ病の有病率

第2回_2002年(第10回日本総合診療医学会学術集会)

野村 英樹(金沢大学総合診療部)、他
 
演題名:フラミンガム心血管リスク試算式の日本人への適用のための補正とその検証
木村 敏章(香川医科大学総合診療部)、他
 
演題名:健常高齢者の家庭血圧は本当に温度に依存しているか?

第1回_2001年(第9回日本総合診療医学会学術集会)

鈴木 昌(慶応義塾大学救急部)他
 
演題名:ACP アルゴリズムに基づく失神の生命予後
鈴木 亮(国立病院東京医療センター総合診療科)
 
演題名:日常診療において、医師の説明に対する患者の満足感を左右する要素についての研究