WS公募について
公募期間
公募方法
参考:参加者のニーズ調査目的に実施した事前アンケート結果の抜粋、WS選考指針を下記に掲載しておりますのでご参照ください。
事前アンケート結果の抜粋
WS選考指針
採用結果
現地セッションの募集内容
[時間] 90分(写真撮影、事後アンケート記入時間含む)
[形式] グループワークなどを含む参加型のワークショップを優先的に採用いたします。
[備考]
1)参加者のグループ分け、セッションルームの割り当てなどセッション中の進行、運営に関しては原則セッション講師の先生方にご依頼する形での運営となります。
2)希望する受講者には日本プライマリ・ケア連合学会の専攻医のoff-the-job training受講単位が付与される予定です。(付与単位数は調整中)
3)多数のご応募を頂いた場合は、スタッフ内で検討し、オンデマンド配信セッションでのレクチャー形式でご講演を依頼させていただく場合がございます。
4)ご希望の時間帯がございましたらフォームの自由記載欄にご入力ください。
5)WS1つあたりの参加人数ですが、ワークショップ形式の場合は30~90名の平面教室を準備しております。ご希望・制限がございましたらご連絡ください。また、WS1~6は並列で6枠を予定しております。ご希望の時間がございましたら併せてお知らせください。
6)会場の備品
○プロジェクター ○ホワイトボード ○マイク ○レーザープリンター
上記以外の機材については、基本的に講師の先生方でご準備いただくことになります。
ただし、持ち込み可能な機材は、機材持ち込み基準を満たすものに限らせていただきます。
なお、大型の機材を使用される場合は、事前に下記のアドレスまでご相談いただけますと幸いです。会場の平面図はこちら
オンデマンド配信セッション募集内容
[内容] 若手総合診療医に必要とされる学びを深めるレクチャー
[時間] 60分以上100分以下
[形式] レクチャー形式など、事前収録できる形式であれば自由
[備考]
1)事前に撮影頂いた動画を、2024年2月10日~3月31日に参加登録者がいつでも視聴できるよう公開する形になります。
2)希望する受講者には日本プライマリ・ケア連合学会の専攻医のoff-the-job training受講単位が付与される予定です。(一律0.5単位付与予定)
3)録画方法など詳細については後日公開されるマニュアルを参考にして下さい。
4)多数のご応募を頂いた場合は、スタッフ内で検討し、選定する可能性があります。
セッション採用に関する諸注意
●採用の可否は冬セミスタッフ一同で投票し、決定しております。
●採用/不採用の理由につきまして個別でのお問い合わせには応じかねます。
●事前アンケート結果, 選考指針をご参照ください(上記)
●すでに依頼しているテーマのセッションは、採用が困難な可能性があります。
謝礼について
交通費・宿泊費に関しても申し訳ありませんが支給はございません。
講師の他セッションへの参加について
●他のセッションへ参加を希望される場合は一般の参加者と同様に申し込みして頂く必要があります。
●WSには直接参加はせず、見学のみの場合は参加費不要です。WSによっては見学人数に制限がある場合がございますので、ご了承ください。その場合は先着順になります。
●講師を担当して頂いた場合、日本プライマリ・ケア連合学会の専門医・認定医更新のための単位が付与されます。
資料・ノート共有について
冬期セミナーでは複数のWSが並列して行われるため、参加者は魅力的な多くのWSのうちの限られたWSしか受講することができません。
そこで講師の先生のご好意を受け、許可をいただいたWSの資料をWeb公開させていただいております。
また、冬期セミナースタッフが選んだ受講者の記録したノートも公開し、資料と併せてみることで、WS内容がより正確に伝わるようにしております。お手数ですが、ノート・資料の公開可否につき、ご連絡いただきたいと思います。「条件付で可」等ありましたら、その条件をお教えください。よろしくお願いいたします。公開までの手順は以下のように考えております。
① 当日使用する資料を、事前にWS担当者までメールで送信していただく予定です。
② 提出後に修正された場合は、冬セミ当日に当方が用意したUSBメモリに資料を直接ダウンロードさせていただきます。
③ 頂いたデータをパスワード保護されたPDF化にし、Web上にアップいたします。
※ダウンロード用のページのアドレスは、セミナー参加者にのみメールで配信し、不特定多数への配信とならないよう配慮いたします。
④ 希望者は、アドレスから資料をダウンロードし、パスワードを入力することで資料が閲覧可能となります。
お問い合わせ
ご質問やご不明な点がございましたら、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
お問い合わせ先:fuyusemi19th.staff@gmail.com