プログラム
※現地開催プログラムは収録しないため、事後オンデマンド配信はございません。
※一部省略タイトルで記載している場合がございます。ご了承くださいませ。
【11月3日のプログラムについて】
※★1、★2、★3はPCR-Connectのセッションとなります。
※★3のみ、30分前倒しの15時に終了いたします。ご注意ください。
※WEB LIVE配信は事後オンデマンド配信いたします。
※WEB LIVE配信は選択されたWSのみご参加可能です。
※「事後オンデマンド配信のみ」参加の方は、WEB LIVE配信は参加できません。
※一部省略タイトルで記載している場合がございます。ご了承くださいませ。
11月2日(日)WEB LIVE配信 | ||||||||
9:30~ 11:30 |
33 未来がクリアに見えない時の「コーチング」 |
34 乳幼児健診 CHEERワークショップ ※医師のみ |
35 マルチモビディティをバランスよく見るための妄想力 |
36 治療・療養生活と仕事の両立支援 |
37 リ・スタートの集い ※事後配信なし |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11:30~ 12:00 |
休憩 | |||||||
12:00~ 14:00 |
38 ケースレポートを書こう! |
39 すべての人の更年期障害ケアとヘルスメンテナンス |
40 家族療法を日常臨床に活かそう |
– |
– |
|||
14:00~ 14:30 |
休憩 | |||||||
14:30~ 15:30 |
101 講演Ⅰ |
102 講演Ⅱ |
||||||
15:30~ 16:00 |
休憩 | |||||||
16:00~ 18:00 |
41 プライマリケア外来における漢方処方のコツ ※医師のみ |
42 JPCXⅠ |
43 JPCXⅡ |
– |
– |
|||
11月3日 (月・祝)WEB LIVE配信 | ||||||||
10:00~ 12:00 |
44 家族療法を日常臨床に活かそう |
45 Should I Qualify as a Specialist? ※事後配信なし |
46 「地域フォーミュラリ」と Choosing Wisely |
– |
– |
|||
12:00~ 13:00 |
104 キャリアカフェmini |
106 認定医ワールドカフェ |
休憩 | |||||
13:00~ 15:00 |
47 グリーフケア―聴く力と問いかけの実践 |
48 性の多様性とマジョリティ性に気づく120分間 ※事後配信なし |
49 入院? 帰宅? プライマリ・ケア医のためのER1.5 |
50 プライマリ・ケアで活かす!家族カンファレンスの面接技法 |
– |
11月2日(日)-現地-
01.創造性で日々の診療に新しい可能性を拡げよう
大阪医科薬科大学病院総合診療科 礒田 翔
大阪医科薬科大学病院総合診療科 水谷 肇
大阪医科薬科大学病院総合診療科 阿部 明香里
大阪医科薬科大学病院総合診療科 井上 陽嵩
大阪医科薬科大学病院総合診療科 大西 裕子
大阪医科薬科大学病院総合診療科 木村 諒
大阪医科薬科大学病院総合診療科 鈴木 富雄
大阪医科薬科大学病院総合診療科 水谷 肇
大阪医科薬科大学病院総合診療科 阿部 明香里
大阪医科薬科大学病院総合診療科 井上 陽嵩
大阪医科薬科大学病院総合診療科 大西 裕子
大阪医科薬科大学病院総合診療科 木村 諒
大阪医科薬科大学病院総合診療科 鈴木 富雄
プライマリ・ケアの現場では、多様なリソースを活用し、多様なアプローチを用いることで多様な患者ニーズに対応します。そのためには、新しく有用なアイデアが求められ、それを生み出す能力が創造性です。創造性は認知心理学で研究が行われています。創造性に関するレクチャーを行ってから、認知心理学の簡単な実験をグループワークで行い、日常生活や医療現場で創造性を発揮させるコツについて深めます。事前知識不要です。
教育セッションコード:33,43,49
02.思い通りにいかない困難を飼い慣らす~“悪役”から学ぶ家庭医療~
大山町国民健康保険大山診療所/鳥取大学医学部地域医療学講座 井上 和興
依田窪病院 小原 亘顕
広島大学病院 総合内科・総合診療科 重信 友宇也
鳥取大学医学部地域医療学講座 中井 翼
出雲医療生協 出雲家庭医療学センター 大曲診療所 藤原 和成
奈義ファミリークリニック 藤原 匠平
依田窪病院 小原 亘顕
広島大学病院 総合内科・総合診療科 重信 友宇也
鳥取大学医学部地域医療学講座 中井 翼
出雲医療生協 出雲家庭医療学センター 大曲診療所 藤原 和成
奈義ファミリークリニック 藤原 匠平
家庭医は、複雑に絡み合う文脈に関わる。そして、そこで思い通りにいかない困難に直面することが多い。漫画やドラマなどの物語には、思い通りにいかない困難である“悪役”が必ず存在する。このセッションでは、“悪役”を掘り下げ、患者・家族・地域・医療者などの目前に現れる困難の構造を読み解き、捉え直すことを目指す。対話やロールプレイを通じて、“悪役”を飼い慣らし、柔軟に向き合う家庭医療的アプローチを探究する。
教育セッションコード:11,14,42
03.入院と在宅のせん妄診療スキルアップ
杏林大学医学部精神神経科学教室 今村 弥生
聖マリアンナ医科大学総合診療内科 家 研也
川崎医療生活協同組合久地診療所 喜瀬 守人
福井大学大学院 新野 青那
東急病院 心療内科 森屋 淳子
筑波大学医学医療系 地域総合診療医学 横谷 省治
三重大学医学部 亀山地域医療学講座 若林 英樹
医療法人葛西医院 訪問看護ステーションかっさい 平山 司樹
社会福祉法人協同福祉会、全国コープ福祉事業連帯機構 大國 康夫
聖マリアンナ医科大学総合診療内科 家 研也
川崎医療生活協同組合久地診療所 喜瀬 守人
福井大学大学院 新野 青那
東急病院 心療内科 森屋 淳子
筑波大学医学医療系 地域総合診療医学 横谷 省治
三重大学医学部 亀山地域医療学講座 若林 英樹
医療法人葛西医院 訪問看護ステーションかっさい 平山 司樹
社会福祉法人協同福祉会、全国コープ福祉事業連帯機構 大國 康夫
せん妄は病院総合診療、プライマリ・ケア領域における、ごくありふれた病態である。しかし、うつや不安などの他の精神疾患に比べ、履修の機会は多くはなく、慣れない向精神薬で逡巡しながら治療している面はないだろうか。 今ここで、曖昧にしてきたせん妄マネジメントを入院だけではなく、在宅医療の面からと、薬物療法だけではなく看護・介護の観点から再考する。
教育セッションコード:20,24,34
04.「忍び寄るダニ感染症」あなたはどうする?~熱くなる地球とダニからの警鐘~
山梨勤労者医療協会 武川診療所 太田 知明
Pedra & Company 小林 紀方
医療法人メファ仁愛会 マイファミリークリニック蒲郡 中山 久仁子
JA北海道厚生連 帯広厚生病院健康管理科 岩上 真理子
ひまわり薬局城東店 川末 真理
有限会社丸山薬局 大石 和美
医療生協こうせい駅前診療所 佐々木 隆史
岡山協立病院 横田 啓
悠翔会在宅クリニック流山 豊田 喜弘
ベガファーマ株式会社くるみ薬局 竹内 あずさ
株式会社なの花北海道 なの花薬局幸町店 佐藤 絹子
Pedra & Company 小林 紀方
医療法人メファ仁愛会 マイファミリークリニック蒲郡 中山 久仁子
JA北海道厚生連 帯広厚生病院健康管理科 岩上 真理子
ひまわり薬局城東店 川末 真理
有限会社丸山薬局 大石 和美
医療生協こうせい駅前診療所 佐々木 隆史
岡山協立病院 横田 啓
悠翔会在宅クリニック流山 豊田 喜弘
ベガファーマ株式会社くるみ薬局 竹内 あずさ
株式会社なの花北海道 なの花薬局幸町店 佐藤 絹子
近年増加傾向にあるSFTSや日本紅斑熱を始めとしたダニ媒介感染症。これらに適切に対応する能力が、医療者に求められています。さらに、ダニ媒介感染症は気候変動の影響も受けていることをご存じでしょうか。本セッションでは、ダニ媒介感染症への初期対応と共に、地球環境の変化が健康に与える影響についてダニ媒介感染症を通して学び、職場や地域で実践可能な具体的な対策を検討・共有し、アクションプランを共に考えます。
教育セッションコード:3,12
05.家庭薬からスイッチOTC医薬品まで~臨床における活用法
みよの台薬局品川二葉店 押切 康子
日本総研調査部 成瀬 道紀
総合メディカル株式会社 在宅センター推進部 鄭 大潤
みどり薬局 坂口 眞弓
みどり薬局 栁 直樹
日本総研調査部 成瀬 道紀
総合メディカル株式会社 在宅センター推進部 鄭 大潤
みどり薬局 坂口 眞弓
みどり薬局 栁 直樹
OTC医薬品には多様な成分が含まれ、かつて医療用だった薬も転用されています。最近の制度改革や患者ニーズの変化により、医師にもOTC医薬品の知識や対応力がますます求められる時代です。医療者として適切な使用法をアドバイスできるように本セッションを企画しました。家庭薬からスイッチOTCまで幅広く学び、診療現場での患者指導や薬剤師との連携に活かしてみませんか?地域医療の質を高め、セルフメディケーションやヘルスリテラシー向上を支援する具体策をともに考えましょう。
教育セッションコード:12,16,20
06.第4弾!三重総診プレゼンツ!消化器健診にまつわるエトセトラ
三重大学病院 中山 尭之
みたき総合病院 内科・総合診療科 二宮 隆仁
市立伊勢総合病院 内科・総合診療科 谷崎 隆太郎
医療法人社団 森医院 森 洋平
三重大学医学部附属病院 総合診療部 山本 憲彦
みたき総合病院 内科・総合診療科 二宮 隆仁
市立伊勢総合病院 内科・総合診療科 谷崎 隆太郎
医療法人社団 森医院 森 洋平
三重大学医学部附属病院 総合診療部 山本 憲彦
毎年話題の「消化器健診のエトセトラ」が、さらにバージョンアップして帰ってきました!今回は、皆さんとの質疑応答やディスカッションの時間を大幅に増やしています!また、「この肝臓の数値、経過観察でいいのか?」「CA19-9が上昇しているがどうしよう?」など、悩ましい臨床疑問に対しても、三重総診のスタッフがジェネラリストとスペシャリストの双方向の立場から解説するレクチャーを行います。お気軽にご参加下さい!
教育セッションコード:12,15,18
07.外来でできるストレッチ指導
まつむらファミリークリニック 松村 伸
整形外科的疾患について外来で相談されても痛み止めや湿布を処方して終了になっていませんか? 診察と運動療法までを自分でリンクして理解していれば診察も儀式的になんとなく行うのではなく、きちんとどこに異常があるのか、どうした痛みがでてしまうのかを理解ができます。また、外来で実際に指導することで病院ではなくても解決できる選択肢が一つ増えます。 梨状筋症候群などを題材に実際にどのように外来でストレッチ方法を指導するのかを体験していただきます。 ストレッチ方法は単純なROM訓練ではなく、1対1ストレッチとセルフストレッチの指導を想定しています。ゴルフ、テニスなどの運動障害を予防するためのストレッチも時間があれば行う予定です。
教育セッションコード:19,30,31
08.【専門医部会企画】『リクルート大失敗!』から始める成功戦略~事前検死ワークショップ~
喜多方市地域・家庭医療センター 持丸 愛弥伽
兵庫医科大学ささやま医療センター リハビリテーション科/総合診療科 鈴木 智大
北海道家庭医療学センター/帯広協会病院総合診療科 杉原 伸明
本多病院/東京科学大学総合診療科 石川 輝
明石医療センター総合内科 小野 雅敬
岡山大学病院 総合内科・総合診療科 大塚 勇輝
亀田ファミリークリニック館山 田坂 真哉
リラハート在宅クリニック 谷村 夏姫
たけしファミリークリニック 岡田 加恵
北海道家庭医療学センター/若草ファミリークリニック 八嶌 駿
市立池田病院 総合内科 青木 大
ゼロイチ在宅クリニック / 東京科学大学総合診療科 任 洋輝
関西家庭医療学センター/帯広協会病院 鈴木 智之
南長野医療センター篠ノ井総合病院 山﨑 愛子
よしき往診クリニック 貝田 航
KARADA内科クリニック 平山 果歩
兵庫医科大学ささやま医療センター リハビリテーション科/総合診療科 鈴木 智大
北海道家庭医療学センター/帯広協会病院総合診療科 杉原 伸明
本多病院/東京科学大学総合診療科 石川 輝
明石医療センター総合内科 小野 雅敬
岡山大学病院 総合内科・総合診療科 大塚 勇輝
亀田ファミリークリニック館山 田坂 真哉
リラハート在宅クリニック 谷村 夏姫
たけしファミリークリニック 岡田 加恵
北海道家庭医療学センター/若草ファミリークリニック 八嶌 駿
市立池田病院 総合内科 青木 大
ゼロイチ在宅クリニック / 東京科学大学総合診療科 任 洋輝
関西家庭医療学センター/帯広協会病院 鈴木 智之
南長野医療センター篠ノ井総合病院 山﨑 愛子
よしき往診クリニック 貝田 航
KARADA内科クリニック 平山 果歩
「事前検死」とはプロジェクトが失敗したと仮定して原因を分析し、事前に対策を立てる手法です。本WSでは成長過程にある架空の組織において、マーケティング手法のカスタマージャーニーならぬ「リクルートジャーニー」に沿ってプロジェクトを立案します。これに対し「なぜ失敗したか」をグループで徹底的に議論し、専攻医リクルートの新たな集合知を生み出します。若手医師支援部門がお届けするワクワクな150分のWSです。
教育セッションコード:48
09.地域でヘルスプロモーションを企画しよう
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 伊左次 悟
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 廣瀬 英生
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 後藤 忠雄
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 大西 権亮
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 鈴木 良平
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 廣瀬 英生
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 後藤 忠雄
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 大西 権亮
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 鈴木 良平
本セミナー「地域でヘルスプロモーションを企画しよう」では、地域住民の健康づくりを支えるための実践的アプローチを学びます。生活習慣病予防や介護予防、地域資源の活用などをテーマに、住民参加型の企画立案方法や多職種連携の重要性を解説。ワークショップ形式で、参加者自身が地域に即した健康増進プランを考案し、明日から実践できるヒントを得ることをめざします。
教育セッションコード:5,12
<日本病院総合診療医学会(JSHGM) 若手部会との共催>
<日本病院総合診療医学会(JSHGM) 若手部会との共催>
10.病院総合医チームPresents ”その診断, How much?” GIMカンファ×医療経済 ~診断精度と費用対効果について考えよう~
明石医療センター総合内科 小野 雅敬
関西家庭医療学センター 鈴木 智之
市立池田病院 総合内科 青木 大
KARADA内科クリニック 平山 果歩
よしき往診クリニック 貝田 航
岡山大学病院 総合内科・総合診療科 大塚 勇輝
南長野医療センター 篠ノ井総合病院 山﨑 愛子
依田窪病院 小原 亘顕
栃木医療センター 伊藤 恭平
神戸大学医学部附属医学教育推進センター 合田 建
町立奥出雲病院 小川 将也
道北勤医協一条通病院 西村 涼
横浜市立大学医学部総合診療医学/横浜市立大学附属市民総合医療センター総合診療科 石塚 晃介
静岡県立静岡がんセンター感染症内科 石瀬 裕子
済生会江津総合病院 総合診療科 原田 愛子
関西家庭医療学センター 鈴木 智之
市立池田病院 総合内科 青木 大
KARADA内科クリニック 平山 果歩
よしき往診クリニック 貝田 航
岡山大学病院 総合内科・総合診療科 大塚 勇輝
南長野医療センター 篠ノ井総合病院 山﨑 愛子
依田窪病院 小原 亘顕
栃木医療センター 伊藤 恭平
神戸大学医学部附属医学教育推進センター 合田 建
町立奥出雲病院 小川 将也
道北勤医協一条通病院 西村 涼
横浜市立大学医学部総合診療医学/横浜市立大学附属市民総合医療センター総合診療科 石塚 晃介
静岡県立静岡がんセンター感染症内科 石瀬 裕子
済生会江津総合病院 総合診療科 原田 愛子
GIMカンファレンス形式の診断推論に「医療費」の視点を掛け合わせ、臨床判断とコスト意識の両立をグループワークを通じて体験します。前半は通常のスタイルで検査や診断を考え、その後に検査に要した費用を提示します。後半は各検査の費用を見ながら検査プロセスマップを再構成します。最も安価かつ正確に診断したチームが優勝です。費用を意識することで検査項目や順番は変わるでしょうか。無駄の少ない医療のあり方を共に考えます。
教育セッションコード:17,39,46
11.スムーズな高齢者入院:食べられない事例を通じたアプローチ ~次の入院に備えてますか? 外来から対応はじめていますか?~
市立福知山市民病院 川島 篤志
高齢者の入院担当で、皆さんはどんなコトをプロブレムリストに挙げていますか?担当時に、「エっ」と感じる未指摘・未介入の問題に遭遇する経験が病院総合医には相当あると思いますが、退院するときには道筋はついていますか?そもそも外来でどんなことを整理しておけばいいのでしょうか?本セッションでは、多疾患併存・フレイル高齢者の入院・再入院をスムーズにする診療のコツをパンフレットも使って共有したいと思います!
教育セッションコード:21,24,25
12.医療者向け インプロ(即興演劇) ×SST (社会生活スキルトレーニング)
みどり薬局 坂口 眞弓
杏林大学医学部精神神経科学教室 今村 弥生
NPO法人メンタルヘルス共創拠点ピアウェル 加藤 伸輔
みどり薬局 田中 みずき
ひまわり薬局城東店 川末 真理
杏林大学医学部精神神経科学教室 今村 弥生
NPO法人メンタルヘルス共創拠点ピアウェル 加藤 伸輔
みどり薬局 田中 みずき
ひまわり薬局城東店 川末 真理
今の医療現場でコミュニケーションは、もっと良くなりますよ。 本セッションは、グループワークで頭と体を動かして、医療コミュニケーションを普段と違った角度から見直すことを目的にしたセッションです。一人では得られない答えを、この日であった仲間と一緒に見つけてみませんか。今までになかった新しい学びを提供します。
教育セッションコード:35
13.プライマリ・ケアにおけるHIV・性感染症診療の疑問、なんでも答えます。
埼玉医科大学総合医療センター 感染症科・感染制御科 塚田 訓久
大阪大学医学系研究科 感染制御学 松尾 裕央
市立伊勢総合病院 総合診療教育研究センター 谷崎 隆太郎
大阪大学医学系研究科 感染制御学 松尾 裕央
市立伊勢総合病院 総合診療教育研究センター 谷崎 隆太郎
プライマリ・ケアにおけるHIV・性感染症診療で遭遇する疑問について、普段なら質問をためらってしまいそうなものから正解のない問題まで、経験豊富な講師陣とともに考えましょう。顔の見えないWebセミナーでは無難にしか回答できないデリケートな質問についても、対面の利点を活かしぎりぎりまで踏み込みます。ミニレクチャーの時間も設けますので、予備知識や実際の診療経験がなくても大丈夫です。
教育セッションコード:12,15,32
14.『鍼灸』を医療の現場で生かす
北足立生協診療所 丸山 晃央
秋季セミナーでも継続して取り上げている『鍼灸』に関するセミナーです。東洋医学で特徴的な脈診や腹診、実際に使用される鍼や灸を使用して刺鍼や施灸をハンズオンで学べます。また、明日からの臨床ですぐに活用できる経穴(ツボ)を使ったセルフケアも紹介します。さらに、鍼灸の学び方や臨床への活かし方についても共有し、議論を深めます。鍼灸に関して初学者でも全く問題ありません。
教育セッションコード:12,36,49
15.プライマリ・ケアのための感染症 Update 大阪秋の陣2025
医療法人メファ仁愛会 マイファミリークリニック蒲郡 中山 久仁子
本セミナーでは、臨床現場で直接役立つ感染症の基本と最新情報を、実践的なワークショップを通じて体験していただきます。基礎から応用までをカバーし、最新の知見を分かりやすく解説します。プライマリ・ケアの視点から、確かな知識を身につけ、日々の診療に活かしましょう。この冬も大きな流行が懸念されるインフル・コロナの治療戦略アップデートとともに、風邪症状にまぎれた重要な疾患を見逃さないアプローチを確認し、風邪症状とOTC医薬品・検査薬(インフル・コロナ)、薬局・DS(ドラッグストア)との上手な付き合い方についても扱います。大阪秋の陣2025、皆さまの積極的なご参加をお待ちしています!
教育セッションコード:12,17
16.この場合,開示すべき?1断るべき?──実例で学ぶ利益相反の判断と対応
社会福祉法人聖母会 聖母病院 南郷 栄秀
学会発表や論文執筆,あるいは講演会への登壇やワークショップ開催など,日常的に利益相反(COI)の開示を求められる場面は少なくありません.そのようなときに,「開示が必要か」「引き受けてよいか」など,判断に迷うケースも多くあります.本ワークショップでは,実際に本学会の利益相反委員会に寄せられた諮問事例をもとに,参加者が対応を考えるケーススタディを行います.グループでの議論を通じて,自ら判断し行動する力を養うことを目指します。
教育セッションコード:41
17.【専門医部会企画】ワールドカフェで学ぶPractice Based Research Network (PBRN)
長崎大学病院総合診療科 山梨 啓友
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻 金子 惇
地域医療振興協会 西村 正大
名古屋大学大学院医学系研究科地域医療教育学寄附講座 高橋 徳幸
東京科学大学総合診療科 篠原 孝宏
横浜市立大学大学院データサイエンス研究科ヘルスデータサイエンス専攻 金子 惇
地域医療振興協会 西村 正大
名古屋大学大学院医学系研究科地域医療教育学寄附講座 高橋 徳幸
東京科学大学総合診療科 篠原 孝宏
Practice Based Research Network (PBRN)とは、プライマリケアの医療従事者が共同で研究を行うネットワークです。臨床現場の疑問や課題を研究テーマとし、その結果を診療に活かすことで、医療の質の向上を目指しています。 このワークショップでは、全国のPBRN活動を紹介し、ワールドカフェ形式で興味のある研究にアクセスできます。関心あるトピックがあれば仲間をみつけて一緒に参加することができるかも。ご自身の臨床現場に役立つ研究をはじめてみませんか。
教育セッションコード:45
101.<講演Ⅰ>診断について
獨協医科大学 総合診療科 志水 太郎
診断の技術を高めることは、患者の人生に影響する医師の技術としてプライマリケア領域においても重要です。本講演ではこの技術を高める、明日から使えることを言語化し、さらに生涯教育に資するための方策の共有を目指します。
102.<講演Ⅱ>田坂賞受賞講演「家庭医今昔物語2025」
医療法人滋賀家庭医療学センター 弓削メディカルクリニック 雨森正記
滋賀県の農村で育ち、自治医大進学を経て、地域診療所で家庭医療を実践することで、その教育が必要であることを実感しました。これまで30年余り地域医療を実践するだけでなく、教育診療所を作り、研修医とともに学びの場を築いてきました。本講演では、私が歩んできた「家庭医」の実践と教育の道のりを振り返りつつ、家庭医療の過去・現在・未来を語ります。
11月3日(月・祝)-現地-
18.【専門医部会企画】家庭医はどう学び、どうあり続けるか:専門医更新制度の現在地とこれから 【医師のみ】
亀田ファミリークリニック館山 河田 祥吾
勝田病院 宮澤 麻子
秩父市立病院 加藤 寿
みんなの内科外科クリニック 中村 真季
医療福祉生協連家庭医療学開発センター/久地診療所 喜瀬 守人
周東総合病院 玉野井 徹彦
東苗穂病院 上野 暢一
群馬家庭医療学センター/北毛病院 飯島 研史
名古屋大学医学部附属病院 近藤 猛
勝田病院 宮澤 麻子
秩父市立病院 加藤 寿
みんなの内科外科クリニック 中村 真季
医療福祉生協連家庭医療学開発センター/久地診療所 喜瀬 守人
周東総合病院 玉野井 徹彦
東苗穂病院 上野 暢一
群馬家庭医療学センター/北毛病院 飯島 研史
名古屋大学医学部附属病院 近藤 猛
家庭医療専門医として生涯学習は不可欠ですが、社会のニーズが多様化する現代において、医師の生涯学習という観点から、家庭医療専門医更新制度はどのようにあるべきでしょうか。家庭医療専門医の活動領域の多様化、総合診療専門医制度の開始といった変化を受け、より時代に合った専門医更新制度の在り方が検討され始めています。更新制度を巡るこれまでの流れ、諸外国の取り組み、現行制度の課題を整理し、今後の更新制度の在り方について学会への提言に繋げたいと考えています。みなさん専門医自身の声を、ぜひお寄せください。
教育セッションコード:41,44
19.あなたの地域の地域医療を俯瞰してみよう!
県北西部地域医療センター 後藤 忠雄
県北西部地域医療センター 廣瀬 英生
県北西部地域医療センター 伊左次 悟
県北西部地域医療センター 大西 権亮
県北西部地域医療センター 鈴木 良平
県北西部地域医療センター 廣瀬 英生
県北西部地域医療センター 伊左次 悟
県北西部地域医療センター 大西 権亮
県北西部地域医療センター 鈴木 良平
少子高齢化人口減少の中、中山間・島嶼部では地域医療自体をどう展開していくのかが大きな課題となっています。いずれ都市部でも避けられない課題となるでしょう。本企画では地域医療体制を考えるうえで、どういった既存情報等にアクセスでき、どういった情報が得られ、そして実際自地域の情報を眺めてみたいと思います。加えてある地域の事例をもご提示させていただこうと思います。自地域俯瞰のきっかけとなればと思っています。
教育セッションコード:5,46
20.ポートフォリオ道場~薬剤師版~ -そのポートフォリオ、どう見る? 評価のコツ、ヒント伝授します-
りぼん薬局 柴田 淑子
神戸大学医学部附属医学教育推進センター 合田 健
ベガファーマ株式会社くるみ薬局河内長野店 竹内 あずさ
リアン薬局各務原店 小川 克己
神戸大学医学部附属医学教育推進センター 合田 健
ベガファーマ株式会社くるみ薬局河内長野店 竹内 あずさ
リアン薬局各務原店 小川 克己
プライマリ・ケア認定薬剤師の更新に必須のポートフォリオ。しかし、薬剤師にとってポートフォリオはまだなじみが薄く、「難しい」「どう書けばよいか分からない」といった声も多く聞かれます。 毎年好評の「ポートフォリオ道場」も今年で第4弾。今回は「評価」に焦点をあて、ポートフォリオを読み、評価する体験を通じて、自身のポートフォリオ作成力の向上を目指します。 医師の評価方法も参考にして、ポートフォリオ作成・評価のハードルを下げましょう。
教育セッションコード:44
21.腹膜透析ハンズオンセミナー ~かかりつけ患者を最期まで自宅で診るために~
医療法人社団家族の森 多摩ファミリークリニック 高木 暢
医療法人沿志会 へきなん中央クリニック 神谷 圭亮
のなか腎内科診療所 野中 慶佑
大阪大学腎臓内科 北村 温美
聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科 櫻田 勉
医療法人沿志会 へきなん中央クリニック 神谷 圭亮
のなか腎内科診療所 野中 慶佑
大阪大学腎臓内科 北村 温美
聖マリアンナ医科大学腎臓・高血圧内科 櫻田 勉
透析が必要になった時、患者さんへ主治医として透析の説明ができますか? 「透析=血液透析」、そんな頭になっていませんか? マスメディアで腹膜透析が取り上げられることが増え、知っている人が増えています。 訪問看護師の世界では、一般常識になってきています。 かかりつけの患者さんが腹膜透析を選択した場合、外来・訪問診療で診療できますか? 当セッションでは、腹膜透析の知識を得るだけでなく、ハンズオンとして、自分で組み立てて、器機にも触れることができます。 プライマリ・ケア医が在宅酸素療法や経管栄養の管理と同じように、腹膜透析を管理することができようにすることが目標です。
教育セッションコード:2,6,15
22.日本のプライマリ・ケアにおけるACPを考える 【医師のみ】
コープおおさか病院 長 哲太郎
市立鳥取病院 衣笠 久美子
新潟医療センター 冨井 亜佐子
大塚医院ファミリークリニック 大塚 貴博
秩父市立病院 加藤 寿
湯沢町保健医療センター 井上 陽介
国保野上厚生総合病院 田島 幸治
市立鳥取病院 足立 誠司
市立鳥取病院 衣笠 久美子
新潟医療センター 冨井 亜佐子
大塚医院ファミリークリニック 大塚 貴博
秩父市立病院 加藤 寿
湯沢町保健医療センター 井上 陽介
国保野上厚生総合病院 田島 幸治
市立鳥取病院 足立 誠司
症例検討を通して、半構造化グループ討議で現場の知見を深掘りし、逐語録をSCAT法で研究へ活用します。締めくくりは実践誌『プライマリケア』連載の要点を凝縮したレクチャーを行い、明日から使える実践知を共有します。ACPを悩みながら実践しようとしているプライマリ・ケア医師のご参加をお待ちしています。
教育セッションコード:24,25
23.診療ガイドラインを「見る」から「使いこなす」へレベルアップしよう
社会福祉法人聖母会 聖母病院 南郷 栄秀
診療ガイドラインはEBM実践の重要なツールですが,作成方法が新旧混在する過渡期にあるため,推奨の読み方・使い方に戸惑うことも多いです。本ワークショップでは,推奨文やエビデンスの背景を吟味しながら,「使う」という視点のみならず,「作る」や「評価する」という視点から,推奨に対する理解を深めながら,診療現場で診療ガイドラインを的確に読み解き,患者と向き合う判断に自信を持てるようになることを目指します。
教育セッションコード:39,45,46
24.SDHを「教える」「学ぶ」を越えて:専攻医育成と地域実践をつなぐ指導医養成講習会(指導医更新単位あり) 【医師のみ】
出雲医療生協 出雲家庭医療学センター 大曲診療所 藤原 和成
健康の社会的決定要因(SDH)がポートフォリオの必須領域とされて数年が経ちましたが、今なおSDHへの向き合い方、学び方、教え方に迷う指導医・専攻医の声があります。 このセッションではSDH検討委員会とFD委員会が協力し、ポートフォリオ作成のみにとどまらない、SDHの視点を実践につなげる教育のあり方を模索します。また、私たち自身が抱える無力感や迷いに向き合い、自らと仲間をケアすること、複雑で困難な状況を生きる患者と伴走し、より良いケア提供への一歩になることを目指します。
教育セッションコード:3,42,44
★1.【PCR-Connect2025】プライマリ・ケア研究を始めたい、あなたに贈るワークショップ:リサーチクエスチョンを作ってみよう! ※現地のみ
東京慈恵会医科大学 松島 雅人
岡山協立病院 一瀬 直日
京都民医連あすかい病院 片岡 裕貴
横浜市立大学 金子 惇
広島大学 吉田 秀平
東京慈恵会医科大学 青木 拓也
東京慈恵会医科大学 杉山 佳史
岡山協立病院 一瀬 直日
京都民医連あすかい病院 片岡 裕貴
横浜市立大学 金子 惇
広島大学 吉田 秀平
東京慈恵会医科大学 青木 拓也
東京慈恵会医科大学 杉山 佳史
プライマリ・ケア分野(総合診療、家庭医療)に従事し、臨床研究を行ってみたいけど、何から手をつけてよいかわからない方も多いかと思います。今でこそ、多併存疾患、患者複雑性、医療の質評価、かかりつけ医機能などなど、この分野でフォーカスされるアジェンダが浮かびあがってきました。しかし、医療に従事されている皆さんが日常に遭遇する、あるいは自身から湧き上がってくる疑問や問題はその他にも数多あることでしょう。プライマリ・ケアで生じる問題は、プライマリ・ケアに従事する人、そう、あなたがまず疑問として思わなければ解決されません。このワークショップでは、日常診療で感じる「違和感」や「ひっかかり」を研究の出発点として捉え直し、学術的に探求可能な問いへとデザインします。必要なものは臨床経験のみ!気軽にご参加ください!
★2.【PCR-Connect2025】臨床研究スキルアップセミナー ※現地+LIVEのハイブリット開催・事後オンデマンド有
(1)DAGで理解する第3の因子
観察研究で考慮すべき選択バイアスや交絡などについて、DAG(有向非巡回グラフ)を用いて視覚的に把握する方法を、レクチャーと自身のPCを用いたハンズオンで学んでいただきます。
日本臨床疫学会 佐田 憲映
【内容】観察研究で考慮すべき選択バイアスや交絡などについて、DAG(有向非巡回グラフ)を用いて視覚的に把握する方法を、レクチャーと自身のPCを用いたハンズオンで学んでいただきます。
(2)「電子カルテからはじめる、小粒で確実な臨床研究入門 ―― お金はないけれど臨床データはある!」
電子カルテからデータを収集してデータベースを作ることは大変ですが、お金もかからず、電子カルテがあればいつでも好きな時にできることから、特に研究を始めたいと思っている現場の医療者にとっては確実な方法とも言えます。いくつかのポイントを押さえて作戦を立てれば、Nが小さくてもそれなりにしっかりした研究ができると考えます。本セミナーでは電子カルテデータ研究について実例を交えながらポイントを紹介し、さらにその発展についても述べたいと思います。
ACP日本支部 濱口 杉大
福島県立医科大学総合内科・総合診療学講座 髙橋 世
福島県立医科大学総合内科・総合診療学講座 長沼 透
【内容】福島県立医科大学総合内科・総合診療学講座 髙橋 世
福島県立医科大学総合内科・総合診療学講座 長沼 透
電子カルテからデータを収集してデータベースを作ることは大変ですが、お金もかからず、電子カルテがあればいつでも好きな時にできることから、特に研究を始めたいと思っている現場の医療者にとっては確実な方法とも言えます。いくつかのポイントを押さえて作戦を立てれば、Nが小さくてもそれなりにしっかりした研究ができると考えます。本セミナーでは電子カルテデータ研究について実例を交えながらポイントを紹介し、さらにその発展についても述べたいと思います。
103.キャリアカフェmini
やまと診療所高知 西村 真紀
医療法人滋賀家庭医療学センター 雨森 正記
岩倉駅前たはらクリニック
つむぎファミリークリニック 森永 太輔
りぼん薬局 柴田 淑子
春日野薬局福島店 増田 恵亮
医療法人滋賀家庭医療学センター 雨森 正記
岩倉駅前たはらクリニック
つむぎファミリークリニック 森永 太輔
りぼん薬局 柴田 淑子
春日野薬局福島店 増田 恵亮
DE&I推進委員会がお届けします。学術大会でおなじみのキャリアCafeの秋季セミナー版『キャリアCafe mini』 です。「薬剤師の集い」「開業医の小部屋」「医者仕舞い考えてる?」の3つの企画と「自由なおしゃべりの場」をご用意します。ランチタイムのひと時、お気軽にご参加ください。事前登録不要です。飲食可能です。
教育セッションコード:33,42,43
105.認定医ワールドカフェ
東京大学医学系研究科医学教育国際研究センター医学教育国際協力学 大西 弘高
JPCAでは、専門医よりも認定医が多くの人数を占めています。指導医として活躍する方も多く、世代的にベテランの先生方も多い認定医ですが、ニーズ調査の結果からは、生涯学習を続けていくために、認定医同士の横のつながりが十分でないという指摘もされています。現場での様々な課題を乗り越えて、学び続けていくため、学会を盛り立てていくために、認定医の皆さま(専門医は全員認定医ということを踏まえて)の自由な議論の場にしていただきたいと考えております。
教育セッションコード:42,44
25.職場基盤型評価をより良いものにするために
東京大学医学系研究科医学教育国際研究センター医学教育国際協力学 大西 弘高
家庭医療専門研修プログラムに関する細則第17条には、360度評価、Case-based Discussion、Mini-CEXといった業務基盤型評価(workplace-based assessment: WBA)が求められています。しかし、これらは100%行われているわけではなく、またその質にも様々な問題があることが知られています。このセッションでは、WBAがどうあるべきかと共に、時間等のリソースと共にどのように改善すればよいかを議論します。
教育セッションコード:44
26.あなたのケアに革命を起こす「介護3.0」~介護現場から学ぶ知恵と技術~
J医療法人ぼちぼち会 おく内科・在宅クリニック 奥 知久
介護現場からケアの本質を学ぶ”介護3.0”ワークショップ。医療現場には知らず知らずのうちに身につけたスティグマがある。「ケアの世界」のマインドセットとスキルを学び、認知症や障害を“問題”ではなく“個性”として捉え直す方法を得る目から鱗の体感型研修である。
教育セッションコード:2,16,24
27.Meet the experts for Pharmacist! ~正解のない時代に、「問い」を言葉にする~
みどり薬局 木内 翔太
みどり薬局 坂口 眞弓
シミックホールディングス株式会社 山本 伸
みどり薬局 坂口 眞弓
シミックホールディングス株式会社 山本 伸
薬剤師や薬学生の皆さんへ 今の仕事に悩んでいたり、卒業後の進路に迷っていませんか? また、今の働き方を変えたいと感じていませんか? このセッションでは、さまざまな分野で活躍している経験豊富な薬剤師の方々をお招きしています。エキスパートと一緒に、あなた自身の「これから」について考え、自分にとって大切な「問い」を見つける時間を過ごしてみませんか?
教育セッションコード:43,44
28.実践! ひとりから始めるLGBTQsフレンドリーな医療機関
鳥取大学医学部 社会医学講座 環境予防医学分野 金 弘子
宮城厚生協会泉病院/七ツ森ファミリークリニック 室谷 智子
JA北海道厚生連 帯広厚生病院 健康管理科 岩上 真理子
認定特定非営利活動法人ReBit 藥師 実芳
全日本民主医療機関連合会事務局 杉山 基樹
プログレス ITスクール 中根 珠美
愛媛県立新居浜病院 麻生 佳織
宮城厚生協会泉病院/七ツ森ファミリークリニック 室谷 智子
JA北海道厚生連 帯広厚生病院 健康管理科 岩上 真理子
認定特定非営利活動法人ReBit 藥師 実芳
全日本民主医療機関連合会事務局 杉山 基樹
プログレス ITスクール 中根 珠美
愛媛県立新居浜病院 麻生 佳織
LGBTQsフレンドリーな医療機関づくりのための知識と実践についてワークショップ形式で行います。取り組もうにも現場で「自分しかいない」と感じる中、医療現場での実装に焦点をあてて作成した独自資料を用います。基本事項の確認、ジェンダーニュートラルな対応、カミングアウト・アウティング等をキーワードに性のあり方に関わらず安心して過ごせる医療機関について共に学び、現場実装するための仲間を得る場を提供します。
教育セッションコード:3,33,47
29.離島発!生成AIスマートラボ ― みんなで創る“現場改善”プロトタイピングWS
隠岐広域連合立隠岐病院 助永 親彦
講師の離島での多様な業務経験と生成AI導入実績をヒントに、生成AIを日常診療へ落とし込む実践型WS。診療支援・書類作成・自己学習など、多様な業務の中から、すぐ使えるプロンプトテクニックと簡易アプリ設計の基礎を学習します。若手医師・学生・多職種が解決したい課題を持ち寄り、現場の困りごとを改善できるAIツールをプロトタイピング。生成AIと共生する未来へ向けて、現場実装の第一歩を体験します。
教育セッションコード:44
30.感染クラスター乗り切り体験ゲーム「クラスター8」
一般社団法人KISA2隊、大阪けいさつ病院 中谷 友美
株式会社familink 金児 大地
株式会社familink 堀江 千年
株式会社familink 金児 大地
株式会社familink 堀江 千年
感染症クラスター発生を疑似体験するボードゲーム型研修『クラスター8』。KISA2隊が開発し、「感染症専門医•忽那 賢志 教授監修。」参加者は保健・医療・福祉・行政の多職種チームを編成し、患者動線管理、リスクコミュニケーション、資源配分、情報共有など刻々変化するシナリオに協働で挑む。振り返りで科学的根拠と実務のギャップを整理し、初動対応力と連携力を高める。
教育セッションコード:6,28,49
31.行政との付き合い方
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 廣瀬 英生
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 後藤 忠雄
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 伊左次 悟
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 大西 権亮
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 後藤 忠雄
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 伊左次 悟
県北西部地域医療センター国保白鳥病院 大西 権亮
プライマリケアを実践していく上で、市町村、医師会などの機関と連携することが大切であるが、しばしば良い関係性を築くのに苦労することがある。今回は①行政と協働して健康づくりをしよう②行政と協働し、地域の医療構造を考えよう③行政の付き合い方のツボの3つの項目を軸に参加者とワークショップを交え、行政との壁をピックアップしその解決方法を探っていく。
教育セッションコード:5,14,48
32.【専門医部会企画】指導医講習会 ルーブリックを現場に実装する(指導医更新単位あり) 【医師のみ】
出雲医療生協 出雲家庭医療学センター 大曲診療所 藤原 和成
本多病院 東京科学大学総合診療科 石川 輝
大山町国民健康保険大山診療所 井上 和興
家庭医療学開発センターCFMD 久地診療所 喜瀬 守人
名古屋大学医学部附属病院 近藤 猛
つむぎファミリークリニック 森永 太輔
筑波大学医学医療系地域総合診療医学 北茨城市民病院附属家庭医療センター 横谷 省治
市立角館総合病院 秋田大学医学部附属病院 総合診療医センター 渡部 建
本多病院 東京科学大学総合診療科 石川 輝
大山町国民健康保険大山診療所 井上 和興
家庭医療学開発センターCFMD 久地診療所 喜瀬 守人
名古屋大学医学部附属病院 近藤 猛
つむぎファミリークリニック 森永 太輔
筑波大学医学医療系地域総合診療医学 北茨城市民病院附属家庭医療センター 横谷 省治
市立角館総合病院 秋田大学医学部附属病院 総合診療医センター 渡部 建
専攻医がポートフォリオを作成するにあたってまず必要とされるのが経験です。指導医にとっては臨床(教育)現場を準備することはポートフォリオ指導の前提とも言えます。今回のWSはルーブリックを参照しつつ、新家庭医療専門医プログラムの教育現場にふさわしい環境について議論し、各自の指導現場の再構築に取り組んでもらうことを目的とします。参加者には事前にルーブリックに目を通していただいていることを前提とします。
教育セッションコード:44,47,48
★3.【PCR-Connect2025】シンポジウム:これからのPCR-Connectを考える ※現地+LIVEのハイブリット開催・事後オンデマンド有
日本プライマリ・ケア連合学会理事長 草場 鉄周
東京慈恵会医科大学・総合医科学研究センター 松島 雅人
福島県立医科大学総合内科・総合診療学講座 佐田 憲映
福島県立医科大学総合内科・総合診療学講座 濱口 杉大
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 青木 拓也
東京慈恵会医科大学・総合医科学研究センター 松島 雅人
福島県立医科大学総合内科・総合診療学講座 佐田 憲映
福島県立医科大学総合内科・総合診療学講座 濱口 杉大
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 青木 拓也
PCR-Connectは、日本臨床疫学会、米国内科学会日本支部、および日本プライマリ・ケア連合学会の3学会が合同して、我が国のプライマリ・ケア領域(総合診療/家庭医療、総合内科)の研究レベルを国際水準まで引き上げることを目指し、2019年より年1回オンラインにて開催をしてきた。今回初の試みとして、セミナー等については秋季生涯教育セミナーと合同開催、研究計画Evolutionは、Research in Progressとして、本学会年次学術大会内にて開催することとした。今後のPCR-Connectの在り方について、各学会を代表する先生方より一言ずつ頂戴し、参加者の皆様と率直な意見交換を行いたい。
11月2日(日)-WEB LIVE配信-
33.未来がクリアに見えない時の「コーチング」ーウェルビーイングと成長どちらも大事な医師へ
岐阜大学医学教育開発研究センター 浅川 麻里
医療法人あおばクリニック 渡部 なつき
たけしファミリークリニック 岡田 加恵
社会医療法人健和会 かやの木診療所 福留 恵子
Nestfur 浦川 史歩
みなみ内科ライフケアクリニック 田村 朋子
JCHO九州病院 有吉 彰子
医療法人あおばクリニック 渡部 なつき
たけしファミリークリニック 岡田 加恵
社会医療法人健和会 かやの木診療所 福留 恵子
Nestfur 浦川 史歩
みなみ内科ライフケアクリニック 田村 朋子
JCHO九州病院 有吉 彰子
変化の激しい時代、目指す未来が見えなくなることがあります。コーチングとは、対話を通じて人の可能性を最大限に引き出すプロセスです。本ワークショップでは、ウェルビーイング向上と医師としての成長の双方に効果があると示されている「医師のためのコーチング」の概念を学び、体験的に理解を深めていただきます。
教育セッションコード:42,43
34.乳幼児健診 CHEERワークショップ 【医師のみ】
いちのせファミリークリニック 一ノ瀬 英史
げんクリニック 中川 元
鳥取大学医学部 脳神経小児科 中村 裕子
げんクリニック 中川 元
鳥取大学医学部 脳神経小児科 中村 裕子
乳幼児健診を担う先生方に、明日から使える乳幼児健診の考え方やスキルを届けます。現在、各地で5歳児健診を開始している自治体もありますが、まだまだ準備段階の地域が多いのが現状です。子ども一般的な成長発達経過をしっかりと理解することから始め、その上で1歳6か月健診や3歳健診を理解し、さらに5歳健診まで広げていきましょう。重要なのは、間違い探しではなく、子育てを応援する健診であるべきだということです。ぜひ、みなさんとスキルアップしていきましょう。
教育セッションコード:12,17,23
35.マルチモビディティをバランスよく見るための妄想力を鍛えるカンファレンス(通称マルモカンファレンス)をやってみよう! (上級編・大阪バージョン)
南砺市民病院 大浦 誠
日々の診療において多疾患併存(マルチモビディティ:以下マルモ)の患者は避けて通れません。複数のプロブレムの中から何を優先するか。不確実性の中でどのように患者と向き合い、意思決定するか。過不足のない介入を実現するには、いかに多職種と連携・協働するか——総合力が問われる現場において、私たちは「マルモをどう診るか」に日々挑戦しています。 本講演では、医学書院『週刊医学界新聞』連載「ケースで学ぶマルチモビディティ」でもおなじみの、筆者の病院で行っている通称「マルモカンファレンス」を実演形式でお届けします。これは「マルモをバランスよく診るための妄想力を鍛えるカンファレンス」。今回はその上級編として、大阪バージョン特別仕様で展開いたします。 「意思決定がいつも難しい」「優先順位の整理に悩む」「マルモ診療を学びたい、教えたい」——そんな専攻医・医学生、多職種、そして指導医の皆さまにこそ届けたいセッションです。どんな職種の方でも楽しめて、現場に持ち帰れる視点がきっと見つかります。 笑いと学びのちょうどええバランス。現地でしか味わえない“マルモの醍醐味”を、ぜひ体感しに来てください!
教育セッションコード:4,8,9
36.治療・療養生活と仕事の両立支援 ~プライマリ・ケアと産業保健の協働でできること~
アクトグレースサポート株式会社 田中 千恵美
神戸市看護大学 いちかん看護開発センター 水川 真理子
神戸市看護大学 いちかん看護開発センター 水川 真理子
疾病を抱えた労働者に対して、治療や療養生活と仕事との両立への支援が必要となる場面が増えている。かつては不治の病とされていた疾病の生存率が向上し、労働者が病気になっても、離職せず働き続ける場合も多い。 プライマリ・ケア領域の従事者と産業保健従事者が連携することにより、治療と仕事を両立できるよう、支援体制、それぞれの役割および方法について事例を交えて紹介し、意見交換を行う。
教育セッションコード:6,37
37.リ・スタートの集い ※事後配信なし
東京ほくと医療生活協同組合 鹿浜診療所 平山 陽子
神戸大学医学部附属病院 総合内科 官澤 洋平
東急病院 森屋 淳子
株式会社SANATIO みかん薬局 牟田 吉寛
東京ほくと医療生活協同組合 鹿浜診療所 櫻井 奈緒子
東京ほくと王子生協病院 総合診療研修プログラム 尾林 紗矢佳
東京ほくと医療生活協同組合 王子生協病院 森岡 良介
神戸大学医学部附属病院 総合内科 官澤 洋平
東急病院 森屋 淳子
株式会社SANATIO みかん薬局 牟田 吉寛
東京ほくと医療生活協同組合 鹿浜診療所 櫻井 奈緒子
東京ほくと王子生協病院 総合診療研修プログラム 尾林 紗矢佳
東京ほくと医療生活協同組合 王子生協病院 森岡 良介
「リ・スタートの集い」は、フルタイムの仕事や後期研修は難しいけれど、 プライマリ・ケア医として成長したい。そんな人が学び直す、ゆっくりでも成長する場です。 リ・スタートしたい人を支援する人もご参加ください。 このワークショップでは「できたこと」「できなかったこと」「感情面」「NEXT STEP」4つの象限で構造的振り返りを行います。 抱える課題について話し合い、明日からの成長の一助とします。 仲間づくりも行いたいと考えています。
教育セッションコード:42,43,44
38.ケースレポートを書こう!-acceptされるために必要なこと- 2025実践編
兵庫県立丹波医療センター地域医療教育センター/神戸大学大学院医学研究科地域医療支援学部門 見坂 恒明
兵庫県立はりま姫路総合医療センター総合内科 八幡 晋輔
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門 小佐見 光樹
University of Ottawa Heart Institute, Department of Cardiac Imaging 角谷 慶人
神戸大学医学部附属 医学教育推進センター 合田 建
公立豊岡病院総合診療科/神戸大学大学院医学研究科地域医療支援学部門 水谷 直也
公立豊岡病院総合診療科/神戸大学大学院医学研究科地域医療支援学部門 隈部 綾子
兵庫庫県立丹波医療センター内科 藤原 稜
兵庫庫県立丹波医療センター内科 京谷 萌
兵庫県立はりま姫路総合医療センター総合内科 八幡 晋輔
自治医科大学地域医療学センター公衆衛生学部門 小佐見 光樹
University of Ottawa Heart Institute, Department of Cardiac Imaging 角谷 慶人
神戸大学医学部附属 医学教育推進センター 合田 建
公立豊岡病院総合診療科/神戸大学大学院医学研究科地域医療支援学部門 水谷 直也
公立豊岡病院総合診療科/神戸大学大学院医学研究科地域医療支援学部門 隈部 綾子
兵庫庫県立丹波医療センター内科 藤原 稜
兵庫庫県立丹波医療センター内科 京谷 萌
臨床研究に比し軽視されがちですが、医学研究においてケースレポートが果たす役割は大きく、臨床医学を切り拓いてきたのはケースレポートです。しかし、臨床研究に比し、ケースレポートはacceptされるのが難しく、paper writingの腕の見せ所で、書き方の原則を知る必要があります。疾患頻度が「稀」なだけでは、論文化できません。企画者らのグループは、Pubmed収載誌に多くのケースレポートを掲載していますが、実際のレポートをもとに、どのようにレポートの構成を考えて、acceptされたのかを提示します。また、事前参加予定者からケースレポートを検討している症例を募り、論文化の可否や、acceptされるためにはどのような方向性にすればよいかを実際に指導、例示します。過去参加者からも多数実際に論文化されております。
教育セッションコード:43,44,45
39.すべての人の更年期障害ケアとヘルスメンテナンス
淀川キリスト教病院 産婦人科 柴田 綾子
河北ファミリークリニック南阿佐谷 山下 洋充
ナショナルメディカルクリニック 滝沢 美代子
東京ほくと医療生活協同組合 鹿浜診療所 平山 陽子
河北ファミリークリニック南阿佐谷 山下 洋充
ナショナルメディカルクリニック 滝沢 美代子
東京ほくと医療生活協同組合 鹿浜診療所 平山 陽子
更年期障害による経済損失は、女性約1.9兆円/年、男性1.2兆円/年と非常に大きな健康課題であることが分かっています(経済産業省、令和6年)。このセミナーでは、プライマリ・ケア現場における女性、男性、LGBTQの方の更年期障害について学びます。性別や性自認にかかわらず、全ての人に対する更年期障害の初期対応とヘルスメンテナンスの実践を学びましょう。
教育セッションコード:12,20,32
40.家族療法を日常臨床に活かそう~意見が異なる家族への面接方法~
東海大学医学部看護学科 児玉 久仁子
やまき心理臨床オフィス 久持 修
神戸市看護大学 いちかん看護開発センター 水川 真理子
やまき心理臨床オフィス 久持 修
神戸市看護大学 いちかん看護開発センター 水川 真理子
プライマリ・ケアの臨床現場では、患者や家族、家族間の意見が異なる場面に度々遭遇します。家族カンファレンスで、対立意見をどう扱えばいいのか悩むこともあるのではないでしょうか。本ワークショップでは、事例を通して、家族療法で用いられる複数面接技法の基本を学びます。
教育セッションコード:1
41.プライマリケア外来における漢方処方のコツ 【医師のみ】
水嶋クリニック 水嶋 丈雄
漢方薬はいまや全医師の90%が処方をしている。とくにプライマリケアの分野においては処方が多い。そこで各分野において漢方薬の処方のコツをお伝えしたい。内科では治療困難は高血圧の場合や下痢や便秘にたいする漢方薬の使い方、小児科では喘息や感冒様症状、皮膚科ではアトピー性皮膚炎にたいする漢方薬、耳鼻科ではアレルギー性鼻炎にたいする漢方薬、婦人科では漢方薬と女性ホルモンの関係、心療内科では抗不安薬や向精神薬の使い方と漢方薬の働きなどプライマリケアにおける診断のポイントと漢方薬の使い方を解説する。
教育セッションコード:2,11,16
42.JPCXⅠ ※本セッションは事前収録を配信いたします。
富山大学 学術研究部医学系(医学) 医学教育学講座 近藤 諭
あなたの日常診療を拡張する、JPCA Education lecture Core Series(JPCX)です。このレクチャーシリー ズを聴すれば、専攻医、指導医、実地医家とも日常診療に役立つ知識を習得できます、必要に応じてガイドラインや最近のエビデンスに触れつつ、様々な場で総合診療医として働くための知識を提供します。
43.JPCXⅡ ※本セッションは事前収録を配信いたします。
富山大学 学術研究部医学系(医学) 医学教育学講座 近藤 諭
あなたの日常診療を拡張する、JPCA Education lecture Core Series(JPCX)です。このレクチャーシリー ズを聴すれば、専攻医、指導医、実地医家とも日常診療に役立つ知識を習得できます、必要に応じてガイドラインや最近のエビデンスに触れつつ、様々な場で総合診療医として働くための知識を提供します。
11月3日(月・祝)-WEB LIVE配信-
44.プライマリ・ケア医・家庭医・総合診療医が明日から活用できる「疼痛への実践的アプローチ」
藤田医科大学医学部総合診療科 大杉 泰弘
愛知医科大学 疼痛医学講座 牛田 享宏
藤田医科大学 総合診療科 石原 稜己
愛知医科大学 疼痛医学講座 牛田 享宏
藤田医科大学 総合診療科 石原 稜己
慢性疼痛治療の集学的アプローチの先駆者である愛知医科大学・牛田享宏先生と総合診療医により、今回、プライマリ・ケア医・家庭医・総合診療医が明日から活用できる「疼痛への実践的アプローチ」について体系的に学ぶ機会としたいと思っております。 疼痛を“構造化して診る”ためのフレーム 器質的要因と心理社会的要因の整理 薬物療法・非薬物療法の適切な使い分け 「痛みとともに生きる」を支えるケアの視点 など、総合診療の現場で求められる疼痛マネジメントの実践知を体系的に学びます。
教育セッションコード:10
45.Should I Qualify as a Specialist?~未活用の経験・資格をどう生かすか ※事後配信なし
洛陽病院 賀來 敦
株式会社SANATIO みかん薬局 牟田 吉寛
静岡県健康福祉部 田中 亜紀子
横浜市立大学附属病院 里見 なつき
ウエルシア薬局 山崎 瑞季
亀田ファミリークリニック館山 石田 裕也
岡山大学病院 総合内科・総合診療科 川口 満理奈
帝京平成大学 ヒューマンケア学部 原 美鈴
株式会社SANATIO みかん薬局 牟田 吉寛
静岡県健康福祉部 田中 亜紀子
横浜市立大学附属病院 里見 なつき
ウエルシア薬局 山崎 瑞季
亀田ファミリークリニック館山 石田 裕也
岡山大学病院 総合内科・総合診療科 川口 満理奈
帝京平成大学 ヒューマンケア学部 原 美鈴
専門資格、特にサブスペシャリティ資格は、高度な専門知識や技術を証明するものであり、医療者としてのキャリアを築く上で重要な役割を果たす。しかし経験・資格が職務で十分に活用されない過剰資格は、フラストレーション増加、自尊心の低下などの問題を引き起こし、仕事サボりを誘発することが知られている。このWSでは過剰資格の対処について、医療者個人と管理者双方の視点での対処法を提供する。
教育セッションコード:43,48
46.「地域フォーミュラリ」と Choosing Wisely
東光会総合医学研究所(京都) 小泉 俊三
京都薬科大学(非常勤) 北澤 京子
八尾市薬剤師会(会長) 中野 道雄
京都薬科大学(非常勤) 北澤 京子
八尾市薬剤師会(会長) 中野 道雄
「地域フォーミュラリ」とは、地域の薬剤師・プライマリ・ケア医が主導して策定する「医薬品の有効性や安全性、経済性なども含めて総合的な観点から最適と判断された医薬品が収載された医薬品集およびその使用指針」である。本WSでは、低価値医療の脱実装を目指す Choosing Wisely キャンペーンを我が国に根付かせる第一歩として期待が高まっているこの取り組みを、既に始まっている先進的な取り組みを含めて紹介し、展望する。
教育セッションコード:5,20,41
47.グリーフケア―聴く力と問いかけの実践
Chiyomi Kubota Care 研究所 久保田 千代美
神戸市看護大学 水川 真理子
豊泉家チャレンジドセンター箕面 野口 直美
訪問看護ステーションなでしこ 志茂 友紀子
社会医療法人草会 訪問看護ステーションアシスト 高橋 都子
合同会社オフィスK 臼井 啓子
キャンナスこもの 鈴木 裕美
神戸市看護大学 水川 真理子
豊泉家チャレンジドセンター箕面 野口 直美
訪問看護ステーションなでしこ 志茂 友紀子
社会医療法人草会 訪問看護ステーションアシスト 高橋 都子
合同会社オフィスK 臼井 啓子
キャンナスこもの 鈴木 裕美
私たちは日々、さまざまな喪失の中にいる人々と出会います。このワークショップでは、グリーフの基礎を学び、悲しんでいる人が、“自分の気持ちをわかってもらえた”と感じられるような話の聴き方や問いかけの手法を体験的に学びます。相手の内にある力を信じ、安心して語れる関係性を築くための援助的コミュニケーションをともに探求しましょう
教育セッションコード:25
48.“ふつう”を問いなおす ― 性の多様性とマジョリティ性に気づく120分間 ※事後配信なし
利根中央病院 比嘉 研
準備中
49.入院? 帰宅? プライマリ・ケア医のためのER1.5
札幌東徳洲会病院 増井 伸高
プライマリ・ケア医が入院・帰宅の決断(Disposition)に迷うケースは多い。そこでERに20年身を置く演者が1次(帰宅)と2次(入院)の判断に迷う「ER1.5」症例の対応について余すところなく解説する。本講義ではDispositionのエビデンスをまず明示・解説しつつ、従来の経験側も尊重したDisposition法を教授する。参加後には入院・帰宅に自信をもってマネジメントできるようになる。
教育セッションコード:27,39
50.プライマリ・ケアで活かす!家族カンファレンスの面接技法 ~思春期ケースから学ぶ~
ひまわりクリニック 宮本 侑達
三重大学総合診療科 若林 英樹
横浜保土ヶ谷中央病院 志水 健太
弓削メディカルクリニック/滋賀家庭医療学センター 永嶋 有希子
河北ファミリークリニック南阿佐谷/にじいろドクターズ 久保田 希
萩市国民健康保険大島診療所 江副 一花
岡山県精神科医療センター 田中 道徳
君津中央病院大佐和分院 村山 愛
亀田ファミリークリニック館山 河田 祥吾
三重大学総合診療科 若林 英樹
横浜保土ヶ谷中央病院 志水 健太
弓削メディカルクリニック/滋賀家庭医療学センター 永嶋 有希子
河北ファミリークリニック南阿佐谷/にじいろドクターズ 久保田 希
萩市国民健康保険大島診療所 江副 一花
岡山県精神科医療センター 田中 道徳
君津中央病院大佐和分院 村山 愛
亀田ファミリークリニック館山 河田 祥吾
家族と話し合いを開いたものの、互いの主張に振り回されて話し合いにならない—そんな家族カンファレンスを経験したことはありませんか? とくに思春期の事例では、本人と保護者の間に強い葛藤が生じやすく、支援者には高度なファシリテーションやカウンセリング技術が求められます。 本ワークショップでは、米国で家族療法を学んだ講師とともに、思春期事例のロールプレイを通して、実践的な面接技法の体得を目指します。
教育セッションコード:1,23,34