目次
PCR-Connect2025について
日本プライマリ・ケア連合学会、ACP日本支部、日本臨床疫学会の三学会が連携してお届けする、臨床研究スキルを飛躍的に高めるセミナーです。我が国のプライマリ・ケア領域(総合診療/家庭医療、総合内科)における研究レベルを国際水準にまで引き上げる目標を掲げ、2019年に活動を開始し、昨年までに6回オンラインにて臨床研究に関する多彩なプログラムを開催をしてまいりました。
より多くの皆様に研究へのご興味をお持ちいただくべく、今回より一部企画を本学会秋季生涯教育セミナーおよび年次学術大会と合同開催してくことといたしました。今般の秋季生涯教育セミナーでは、スキルアップセミナー、初学者向けセッションを開催いたします。昼食交流会も予定しておりますので、ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。過去の開催についてはこちらからご覧いただけます。
今回のPCR-Connect2025のセッションは下記となります。
該当セッションを参加したい場合は、お申し込みページより参加登録の上、ご参加ください。
◆11月3日(月・祝)9:30~12:00 『プライマリ・ケア研究を始めたい、あなたに贈るWS:リサーチクエスチョンを作ってみよう!』
◆11月3日(月・祝)9:30~12:00 『臨床研究スキルアップセミナー』
◆11月3日(月・祝)13:00~15:00 『これからのPCR-Connectを考える』
専門医部会フォーラム(専門医部会企画)
該当セッションを参加したい場合は、お申し込みページより参加登録の上、ご参加ください。
◆11月2日(日)11:30~14:00 WS8「『リクルート大失敗!』から始める成功戦略~事前検死ワークショップ~」
◆11月2日(日)16:00~18:30 WS17『ワールドカフェで学ぶPractice Based Research Network (PBRN)』
◆11月3日(月・祝)9:30~12:00 WS18『家庭医はどう学び、どうあり続けるか:専門医更新制度の現在地とこれから』 ※医師対象
◆11月3日(月・祝)13:00~15:30 WS32『指導医講習会 ルーブリックを現場に実装する』 ※医師対象
Ⅰ.講演について
講演Ⅰ『診断について』 11月2日(日)14:30~15:30
<講師名>獨協医科大学 総合診療科 志水 太郎 先生
<内容>診断の技術を高めることは、患者の人生に影響する医師の技術としてプライマリケア領域においても重要です。
本講演ではこの技術を高める、明日から使えることを言語化し、さらに生涯教育に資するための方策の共有を目指します。
講演Ⅱ 田坂賞受賞講演『家庭医今昔物語2025』 11月2日(日)14:30~15:30
<講師名>医療法人滋賀家庭医療学センター 弓削メディカルクリニック 雨森 正記 先生
<内容>滋賀県の農村で育ち、自治医大進学を経て、地域診療所で家庭医療を実践することで、その教育が必要であることを実感しました。
これまで30年余り地域医療を実践するだけでなく、教育診療所を作り、研修医とともに学びの場を築いてきました。
本講演では、私が歩んできた「家庭医」の実践と教育の道のりを振り返りつつ、家庭医療の過去・現在・未来を語ります。
Ⅱ.懇親会について
【11月2日(日)19:00~21:00】懇親会
参加費:5,000円(事前申し込み&入金をお願い致します)
⇒定員に達しました
※定員に達し次第、申込受付を終了いたしますので、お早めにお申込ください。
【11月3日(月・祝)12:00~13:00】PCR-Connect2025 昼食交流会
参加費:3,500円(事前申し込み&入金をお願い致します)
※秋季生涯教育セミナーの参加者も参加可能です!
※お申し込みは、秋季生涯教育セミナーと同様のフォームからご登録ください!