ホームニュースナースのお仕事【地域で活躍する看護師紹介⑬】武蔵国分寺公園クリニック 佐藤真貴子さん 編

ニュース

ナースのお仕事

【地域で活躍する看護師紹介⑬】武蔵国分寺公園クリニック 佐藤真貴子さん 編

プライマリ・ケア領域で活躍する看護師を知っていますか?
シリーズでお伝えする【地域で活躍する看護師紹介】。
今回は、東京都にある「武蔵国分寺公園クリニック」で勤務している佐藤真貴子さんの活動を紹介します。

どのようなプライマリ・ケアの場で働いていますか?

  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-1.jpg
    武蔵国分寺公園クリニック外観
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-2.jpg
    都立武蔵国分寺公園
東京都の中心に位置する人口約13万人の国分寺市に所在する武蔵国分寺公園クリニックに勤務しています。
近隣には、武蔵国分寺跡、東山道武蔵路跡、都立武蔵国分寺公園がある歴史の深い、緑豊かな地域です。

当院の職員は、医師、看護師、医療事務、医療相談員、ドライバーの他、音楽療法士やイラストレーターが非常勤で働いています。
また、学生や臨床研修医をはじめ、たくさんの医療従事者が研修を行っています。
2011年に開設した当院は、外来診療と訪問診療を行なっており、地域に根付いた医療を提供しています。
2024年2月にはモバイルクリニックを、また、感染症拡大防止のための陰圧設備を備えた簡易診療所を新設しました。
この診療所には、訪問診療部門の「武蔵国分寺公園クリニック在宅室」を併設し、業務に活用しています。
また、非常時の電力供給に備えて太陽光発電・蓄電池設備を導入し、持続可能な地域医療体制の構築に努めています。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-4-1.jpg
    モバイルクリニックの前での集合写真

当院のクリエイティブなケアの取り組みの紹介

  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-4.jpg
    訪問前ミーティング
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-5.jpg
    訪問後レビュー
○日々の症例ミーティング、レビュー
訪問前のミーティング:医師と看護師で情報を共有します。
訪問後の在宅レビュー:(話し手と聴き手)医師と看護師で観察したコトバ・現象や、それに対して感じたことを語り合うようにしています。
○グランドカンファレンス
訪問診療での「患者さん・ご家族の言葉や現象」を題材に全職員で対話をする検討会です。
月2回程度開催しています。
在宅レビューで気になった話題について、さらに内容を深めるようにしています。
対話を通して見たこと、聞いたこと、感じたことを言葉にし、様々な意見を聞いて皆で考える場となっています。
1グループ5人くらいで4~5グループに分かれて行っており、参加者は毎回あわせて20人以上になります。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-8-1.jpg
    グランドカンファレンスの様子
○リサーチミーティング
診療所で行う研究について話し合う機会を設けています。
月1回程度、定期的に開催しています。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-9-1.jpg
    リサーチミーティングの様子
○似顔絵セラピー
訪問診療の際に「医療とアートの学校」の代表、村岡ケンイチさんが同行し、患者さんの似顔絵を描いていただきます。
現在の患者さんを描くのではなく、患者さんの思い出や好きだったこと、家族のこと、夢、仕事などをお話ししながら描かれています。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-10.jpg
    似顔絵セラピスト、村岡ケンイチさんと
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-8.jpg
    似顔絵セラピーの似顔絵
○音楽療法
訪問診療に音楽療法士が同行し、患者さんやご家族のお話を伺います。
その中でご要望に応じて、お好きな曲や思い出深い曲をご一緒に歌唱、音楽療法士の演奏を鑑賞していただいています。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-10.png
    音楽療法士の演奏
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-11.jpg
    音楽療法士とミーティング
○市内のまちづくり、地域イベントへの参加
地域イベントの「こくフェス」で院長が講演しました!
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-16-1.jpg
    イベントフライヤ―

プライマリ・ケア領域で働く魅力(やりがい)はなんですか?

もともとわが子のかかりつけ医として当院を受診し、プライマリ・ケアに出会いました。

ワクチン接種や急な体調不良の時に、困りごとだけでなく、相談に丁寧に耳を傾けて対応する医師や看護師をはじめ職員の温かさに触れ、自身もプライマリ・ケア領域で経験を生かしたいと考えました。

日々従事する中で、暮らしの一部分である医療だからこそ医療の枠にとらわれることなく、幅広い視点でニーズを捉え、多職種連携を深めることや地域にひらいていくことが重要であり、おもしろさを感じています。

また、当院では数年前より新卒者を採用し「診療所看護師の教育指導計画」を整えており、今後の展開が楽しみです。

私の活動の中心

外来での問診では、来院された患者さんに体調や日常生活のお話などをお聞きします。
トリアージを行い診察室につなぎます。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-17.jpg
    外来での問診の様子
訪問診療では、医師に同行し患者さんのご自宅に伺います。
バイタルサイン測定と観察、医療デバイスの定期交換や創傷処置、服薬管理、サービス調整や意思決定支援、看取りなどの様々な場面で、患者さんや家族のご希望がかなえられるようお手伝いしています。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1116-18.jpg
    訪問診療に同行

プライマリ・ケア領域で働く看護職や働こうと考えている仲間へのメッセージ

患者さんやご家族にとって身近な存在である看護師には、まだまだできることが多くあると感じています。

日本プライマリ・ケア連合学会は様々な研修があり、一緒に学べる機会がたくさんあります。
定期的に学会認定プライマリ・ケア看護師の会合もあり、明るい雰囲気で楽しく参加しています。

地域住民に総合的・継続的・全人的に対応するプライマリ・ケアが広まることを願っています!

編集後記

今回は、日本プライマリ・ケア連合学会 学会認定プライマリ・ケア看護師の資格をお持ちの佐藤さんに、プライマリ・ケア領域で働く看護の魅力を教えていただきました。

「ナースのお仕事」では、素敵な看護師の活動を引き続き紹介していきたいと思います。

あなたもぜひプライマリ・ケア領域の看護師の仲間になりませんか?
お待ちしています!

最終更新:2025年01月09日 07時51分

看護師部会 広報活動支援部門

記事の投稿者

看護師部会 広報活動支援部門

タイトルとURLをコピーする