スキルアップ
ナースのお仕事
【看護学生実習受入施設紹介②】ほーむけあクリニック井ノ口亜希さん編
プライマリ・ケアの領域で 看護学生の実習を受け入れていることを知っていますか?
シリーズでお伝えする【看護学生実習受入施設紹介】。
今回は、広島にある「医療法人ほーむけあ ほーむけあクリニック」で勤務している井ノ口 亜希さんに、看護学生の実習をどのように受け入れているかを紹介していただきます。
シリーズでお伝えする【看護学生実習受入施設紹介】。
今回は、広島にある「医療法人ほーむけあ ほーむけあクリニック」で勤務している井ノ口 亜希さんに、看護学生の実習をどのように受け入れているかを紹介していただきます。
Q 実習の受け入れまでの経緯を教えていただけますか?
当院では、以前から医学生の実習受け入れがあったので、実習を受け入れる想像がつきやすかったです。
大学から看護学実習の受け入れの打診があり、当院の地域における役割、またその中での看護師の役割を知ってもらいたい気持ちが強くなり、実習を受け入れることにしました。
大学から看護学実習の受け入れの打診があり、当院の地域における役割、またその中での看護師の役割を知ってもらいたい気持ちが強くなり、実習を受け入れることにしました。
Q 実習の受け入れをするための準備はどのようにされましたか?
実習生の受け入れは、院長に相談して許可を得たのち、院内の他部門の管理職へ打診しました。
実習には多職種に渡る協力が必要になりますが、みなさんに快く受け入れてくれました。
当院では、当院の役割を理解するために、看護師をはじめ、採用になった職員は分野に関わらず、数日に渡り院内全体を知るためのオリエンテーションを受けます。
学生にも、職員と同じようにオリエンテーションを含めたスケジュールを組むことにしました。
他の施設がどのような実習をしているかの情報がなかったので、実習を初めて受け入れたときは、立てたスケジュールについて大学に確認するようにしました。
実習の窓口には、実習担当の私だけではなく、当院の総務に協力を依頼をしました。
大学とのメールでのやり取りを含め、学生が使用する場所、例えばどこで着替えるが、どこに荷物を置くかなどを一緒に考えました。
学生には、できる限り院内の活動を色々見てほしいと思い、全体のスケジュールを総務と考えました。
また、実習日に担当する、医師、看護師、理学療法士、介護支援専門員、リンクワーカーとの調整も総務に依頼しました。
実習指導担当者だけでは、全日程を管理、実施するのは難しいですね。
実習には多職種に渡る協力が必要になりますが、みなさんに快く受け入れてくれました。
当院では、当院の役割を理解するために、看護師をはじめ、採用になった職員は分野に関わらず、数日に渡り院内全体を知るためのオリエンテーションを受けます。
学生にも、職員と同じようにオリエンテーションを含めたスケジュールを組むことにしました。
他の施設がどのような実習をしているかの情報がなかったので、実習を初めて受け入れたときは、立てたスケジュールについて大学に確認するようにしました。
実習の窓口には、実習担当の私だけではなく、当院の総務に協力を依頼をしました。
大学とのメールでのやり取りを含め、学生が使用する場所、例えばどこで着替えるが、どこに荷物を置くかなどを一緒に考えました。
学生には、できる限り院内の活動を色々見てほしいと思い、全体のスケジュールを総務と考えました。
また、実習日に担当する、医師、看護師、理学療法士、介護支援専門員、リンクワーカーとの調整も総務に依頼しました。
実習指導担当者だけでは、全日程を管理、実施するのは難しいですね。
Q 実習の一日の流れの様子を教えてください。
オリエンテーション
実習時間は、朝9時から16時までです。
実習日数は、一人あたり2日間(1週間に1日、2週間で計2日間)です。
まず、施設の概要を知ってもらうために、実習の早い段階で、担当総務が院内全体の案内をします。
院内の掲示物の説明等もしています。
また、当院の施設紹介ビデオを視聴してもらい、施設の全体像を把握してもらいます。
実習日数は、一人あたり2日間(1週間に1日、2週間で計2日間)です。
まず、施設の概要を知ってもらうために、実習の早い段階で、担当総務が院内全体の案内をします。
院内の掲示物の説明等もしています。
また、当院の施設紹介ビデオを視聴してもらい、施設の全体像を把握してもらいます。
訪問診療への同行
オリエンテーション終了後には、当院の訪問診療のスケジュールにあわせ、同行看護師とともに見学に行きます。
半日に3~5件を回ります。
医師から患者さんの情報提供があります。
様々な自宅があること、訪問診療の楽しさ、大変さを一緒に話をしながら移動します。
また、同行看護師の役割を見学してもらいます。
また、認知症初期集中支援チームの活動の会議や、当院に併設しているJaroカフェでおこなっているベビーマッサージ、認知症予防に関する「つながるcafe」などイベントにも参加してもらいます。
午後からは外来診療の見学です。
家庭医の外来診療なので、0歳から100歳以上の患者さんが来られます。
子どもの診察、予防接種、成人の慢性疾患の診療、検診などなど多岐にわたります。
外来看護師が医師や多職種をとりながら業務をしつつ、大切なことを実習生に伝えます。
あっという間に実習終了の16時になります。
半日に3~5件を回ります。
医師から患者さんの情報提供があります。
様々な自宅があること、訪問診療の楽しさ、大変さを一緒に話をしながら移動します。
また、同行看護師の役割を見学してもらいます。
また、認知症初期集中支援チームの活動の会議や、当院に併設しているJaroカフェでおこなっているベビーマッサージ、認知症予防に関する「つながるcafe」などイベントにも参加してもらいます。
午後からは外来診療の見学です。
家庭医の外来診療なので、0歳から100歳以上の患者さんが来られます。
子どもの診察、予防接種、成人の慢性疾患の診療、検診などなど多岐にわたります。
外来看護師が医師や多職種をとりながら業務をしつつ、大切なことを実習生に伝えます。
あっという間に実習終了の16時になります。
別日には、午前中にクリニックに併設されている病棟の見学をします。
レスパイト入院が主ですが、呼吸器やストーマ、輸液ポンプなど医療的なケアが必要な患者さんが多く入院します。
また、看取りや急性期の患者さんも入院します。
一人ずつ患者さんの情報を伝えながら、病棟内での看護師の役割を学んでもらいます。
そして、可能な限り一緒に業務をします。
学生同士で血圧を測定しあい、練習をした後に、看護師の見守りのもと、拘縮が強かったり麻痺がある患者さんの血圧を測定してもらいます。
また、一緒にお風呂の介助をしてもらったり、おむつの交換もしてもらいます。
タイミングが合えば、理学療法士の訪問リハビリに同行します。
レスパイト入院が主ですが、呼吸器やストーマ、輸液ポンプなど医療的なケアが必要な患者さんが多く入院します。
また、看取りや急性期の患者さんも入院します。
一人ずつ患者さんの情報を伝えながら、病棟内での看護師の役割を学んでもらいます。
そして、可能な限り一緒に業務をします。
学生同士で血圧を測定しあい、練習をした後に、看護師の見守りのもと、拘縮が強かったり麻痺がある患者さんの血圧を測定してもらいます。
また、一緒にお風呂の介助をしてもらったり、おむつの交換もしてもらいます。
タイミングが合えば、理学療法士の訪問リハビリに同行します。
最終日には、実習生と実習を振り返る時間をもち、質問等に答えます。
また、当院専用の記録用紙があり、学んだ内容や、今後にどのような看護をしたいか等を自由に記載してもらいます。
それらの内容を、今後の実習に活かしたいと思っています。
また、当院専用の記録用紙があり、学んだ内容や、今後にどのような看護をしたいか等を自由に記載してもらいます。
それらの内容を、今後の実習に活かしたいと思っています。
Q 実習を受け入れてみて、良かったと思う点はどのようなところですか
スタッフ側からは、実習生からの感想を聞いたり、レポートでの学生の学びを知ることが、自分たちの実践の振り返りになり、刺激になっているという意見がありました。
実習生に説明をしながら、自分の知識を振り返ったり、自分の足りない部分に気づけるようで、スタッフの成長につながっていると感じます。
担当した実習生のレポートを読んで、大切なことを感じ取ってもらえたと知ったスタッフは特にうれしそうでした。
早い段階で当院の役割を知ってもらい、将来このような場所で活躍したいと興味をもってくれたことは特にうれしかったですね。
私たちのモチベーションアップになっていると思います。
実習生に説明をしながら、自分の知識を振り返ったり、自分の足りない部分に気づけるようで、スタッフの成長につながっていると感じます。
担当した実習生のレポートを読んで、大切なことを感じ取ってもらえたと知ったスタッフは特にうれしそうでした。
早い段階で当院の役割を知ってもらい、将来このような場所で活躍したいと興味をもってくれたことは特にうれしかったですね。
私たちのモチベーションアップになっていると思います。
Q 最後に学生さんへのメッセージをお願いします
医療の世界には、たくさんの職種が活躍しています。
コミュニケーションを大切に、わからないことは積極的に聞き、勉強しましょう。
いろんな職種の人と関わりをもち、いろんな方面から患者さんを支えてください。
いろんな場所の看護師の役割を知り、学生が目指す看護師になれることを応援しています。
また、実習の受け入れを通して、少しでも当院が力になれたらと思っています。
ようこそ看護師の世界へ!楽しいですよ!
コミュニケーションを大切に、わからないことは積極的に聞き、勉強しましょう。
いろんな職種の人と関わりをもち、いろんな方面から患者さんを支えてください。
いろんな場所の看護師の役割を知り、学生が目指す看護師になれることを応援しています。
また、実習の受け入れを通して、少しでも当院が力になれたらと思っています。
ようこそ看護師の世界へ!楽しいですよ!
学生の実習に関するお問い合わせ窓口はこちらまで♪
最終更新:2025年05月09日 16時43分