ホームニュースプラネタリーヘルス実は私たちの健康にも影響している「生物多様性」

ニュース

プラネタリーヘルス

実は私たちの健康にも影響している「生物多様性」

皆さん、こんにちは。

プラネタリーヘルス委員会の太田です。


皆さんは「生物多様性」という言葉、聞いたことがありますか?

「聞いたことはあるよ」という方は多いと思います。「色々な生物がいることが大事なんだでしょ。でも細かいことは知らないなぁ」という方も多いのではないでしょうか?

実はこの「生物多様性」、私たちの健康にも大いに関係しているんです 1)。

一体、私たちの健康とどのように繋がっているのか、ここで少し紐解いていきましょう。

生物多様性とは?

そもそも生物多様性とはなんでしょう?
私たちが暮らす地球には、約46億年という歴史において3000万種類もの生き物が生まれ、進化してきました。そして小さなものは細菌、大きなものは森林やクジラまでこれら全ての生物の命は、お互いにつながり、支え合い、助け合うことによって共存してきました1。それはまるでお互い同士がその必要性を理解し、認め合っているかのように。このあらゆる生物同士のつながりこそを「生物多様性」といいます。そして私たち人間もまたこの生物多様性のもと、その恩恵にあずかりながら生きているのです。実際、世界のGDPの半分は自然環境に依存しているのです2。
逆に、ある生物の減少や消失は、その生物だけの問題にはとどまらず、つながりあう他の生物にも影響し、ひいては私たち人間にも影響するのです。

では、その生物多様性について、もう少し詳しく見てみましょう。
生物多様性は3つの多様性から成り立っています 2)。


①種の多様性
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1189-1.png
現在この地球上には動物、昆虫、植物など約3000万種の生き物がいると言われています。この種の数が多いほどその生態系は強靭であると言えます。


②遺伝子の多様性
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1189-4.png
一つの種の生き物の中にも、様々な遺伝子の違い、つまり多様性があります。このことによって、生活環境の変化や感染症が広まった時に種が滅びるのを防ぐことができます。


③生態系の多様性
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1189-7.png
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1189-8.png
地球上では、様々な地形や気候といった環境に応じて、多様な生態系が発達してきました。これらの生態系は関連し合い、バランスを保ち地球に豊かさをもたらしてくれます。

失われつつある生物多様性

生態系の一部である私たち人間にとっても生物多様性はなくてはならないものなのです。

生物多様性は酸素を作り、土壌や海洋を豊かにし、気候を保ち、あらゆる食糧や素材を提供してくれます。そして私たちの心身の健康も生物多様性の基に支えられているのです。

しかし今、この生物多様性がかつてない速度で失われつつあります。
IUCN(国際自然保護連合)の絶滅危惧種のレッドリストによると、現在地球上で46300種以上の生物が絶滅の危機に瀕しています 3)。その主な理由は、世界人口の急増、食糧生産のための農地や牧草地の拡大、海洋における乱漁、都市化、経済活動のための開発などによる私たち人間による影響が大きいのです。

生物多様性と私たちの健康って関係あるの?

ではその生物多様性が失われると、私たちの健康にはどのような影響があるのでしょうか?
私たち医療者が知っておくべき影響について見てみましょう 4)。

①感染症リスクの増加
野生動物の生息環境の破壊と分断は人獣共通感染症の増加をもたらします。生態系の多様性の変化により媒介動物や生物が増加することは感染症リスクを高めます。

②食糧の影響に伴う栄養の損失
花粉媒介動物の減少は食糧生産の減少と栄養素(ビタミンA、葉酸)の欠乏の原因となります。

③免疫調節機能の低下
抗原暴露機会の減少により免疫機能の低下、特定の抗原暴露機会の増加はアレルギー疾患の増加をもたらします。

④メンタルヘルス及びウェルビーイングへの影響
緑地を始めとした自然環境は人間のメンタルヘルスとウェルビーイングに寄与し、同時に人間が生物多様性を保全することに道徳的な意義があります。

⑤大気・土壌・水質汚染による影響
産業や開発などに伴うこれらの汚染は直接的にも間接的にも人間の健康に影響を及ぼします。

⑥薬剤生産、開発への影響
生物多様性の減少は抗菌薬や漢方薬を始めとした薬剤資源の減少や新薬の発見の困難につながる可能性があります。

⑦自然災害の増加に伴う人的被害

生物多様性を守ろう!

「生物多様性」、以前より理解が深まりましたか?意外と私たちの健康にも影響していることがたくさんありますよね。ぜひ生物多様性を守ることの大切さを周りの人にもシェアして、暮らしの中で、診療の中でも実践していきましょう。

例えば、庭やベランダに植物を植えることは、それ自体も二酸化炭素の吸収源となりますが、さらに昆虫や鳥が集まる環境を作ることに繋がります。また使い捨てプラスチックの使用を控えることは、海洋及び陸地の生物の保全に繋がります。皆さんの小さななアクションが生物多様性を守ることに繋がっていくのです。


★参考文献・資料
1.環境省 生物多様性 https://www.biodic.go.jp/biodiversity/index.html
2.United Nations  Climate Action “ Biodiversity - our strongest natural defense against      climate change" https://www.un.org/en/climatechange/science/climate-issues/biodiversity
3.IUCN Red List of Threatened Species   https://www.iucnredlist.org
4.プラネタリーヘルス 丸善出版 第4章 生物多様性の損失


記事担当者:
太田知明 (おおたともあき)
整形外科専門医ですが、プラネタリーヘルスに出会い、そこで出会ったプライマリ・ケアに関わる医療者の人・地域・地球を含めた視点からの医療に共感し、海沿いの暮らしから、よりサステナブルな暮らしを求めて昨年末山梨県の八ヶ岳山麓に移住しました。2025年5月から武川診療所(山梨県北杜市)に勤務し、地域医療、総合診療、プライマリ・ケアに関わっていきます。
  • https://www.primarycare-japan.com/pics/news/news-1189-10.jpg

最終更新:2025年02月20日 14時23分

プラネタリーヘルス委員会

記事の投稿者

プラネタリーヘルス委員会

タイトルとURLをコピーする