ホーム検索結果一覧
家庭医の活躍、プライマリ・ケアに関わる検索結果一覧
(すべて)の検索結果を表示しています
-
vol.38 /「薬を減らすことを考えるのも薬剤師の役割」 【薬剤師】吉田 聡先生
幼少時代、山のように薬を飲まされていた祖父の姿に「薬ってなんだろう?」と思い、それが薬剤師になるき…
2024.08.02
-
No.92:公共の場でのマスクの感染予防効果/レナカパビルによるHIV予防治療【Podcast:にゃんごう&いがさんのEBMerな夜】
No.92:公共の場でのマスクの感染予防効果/レナカパビルによるHIV予防治療にゃんごう&いがさん…
2024.08.01
-
第21回秋季生涯教育セミナー申込開始のお知らせ
「第21回秋季生涯教育セミナー」(2024年9月15日ー16日開催)の申込を開始しました!下記ペー…
2024.07.30
-
【新企画!開業目指す方へ】9つの医療・介護施設を経営する手腕を伺いました!
【開業目指す方へ】クリニックや診療所などの開業を目指す方に向け、役立つ有益な情報を発信していきます…
2024.07.30
-
事務局 夏季休業のお知らせ
日頃より当学会の活動にご理解とご協力を賜り、有難うございます。誠に勝手ながら、下記期間につきまして…
2024.07.29
-
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に参加しての感想 木内翔太さん
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に現地参加された方の感想記事、お二人目は木内翔太さんで…
2024.07.24
-
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会に参加しての感想 増田恵亮さん
今年の6月7日(金)から6月9日(日)に開催された、第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会!…
2024.07.20
-
JPCA2024 アートスペースの記録
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会でのアートスペースの記録と記憶を皆さまと分かち合うため…
2024.07.18
-
vol.37 /「地域医療を志しながら多様な経験を積み、家庭医として診療所開業を実現」【医師】國光克知先生
医学部在学中に家庭医療に強い関心を持ち、日本プライマリ・ケア連合学会の大会にも参加していたという國…
2024.07.17
-
医療の質と安全/医療の質とは何か?-Part 2-
医療安全と質改善は、きわめて属人的な人間活動である。科学的にも論理的にも正しいことが、なぜか現場で…
2024.07.17
-
JPCA2024 浜松大会が開催されました!
2024年6月7日〜9日に静岡県浜松市で開催された「第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 …
2024.07.13
-
トランスジェンダーと ヘルスケアの重要性について
2024年プライマリ・ケア連合学会総会のトランスジェンダーとヘルスケアの重要性についてのご講演スラ…
2024.07.11
-
安定した事務局体制へ
先日の社員総会は体調不良で欠席となり、ご心配をおかけいたしました。その後、体調も回復しておりますの…
2024.07.08
-
“潜在的”な「二人主治医制」を念頭に
近年、在宅医療を希望する患者の増加や、医療ソーシャルワーカーなどによる後押しにより、「急性期病院な…
2024.07.07
-
vol.34 /「いくつもの出会いが、南極に行く夢に繋がった」【医師】森川博久先生
今回ご登場いただく森川博久先生は、南極観測隊の越冬隊に家庭医として参加した経験をお持ちの方。現在は…
2024.07.05
-
No.91:妊婦のメトホルミン/抗菌薬の持続投与【Podcast:にゃんごう&いがさんのEBMerな夜】
No.91:妊婦のメトホルミン/抗菌薬の持続投与にゃんごう&いがさんのEBMerな夜第91回放送 …
2024.07.03
-
医療の質と安全/医療の質とは何か?
偏差値やインパクト・ファクターでキャリアが振り落とされるような定量的世界に生きている医師にとって、…
2024.07.03
-
【シリーズ二人主治医制③】2階から1階へ 二人主治医制が機能する地域への課題
我が家で飼っていた猫は、怖がりでした。一人(一匹?)で2階に上がったあと、降りることができずに階段…
2024.06.30
-
JPCA2024 事後オンデマンド配信開始のご案内
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会にて行われました現地セッションの事後配信を開始いたしま…
2024.06.28
-
JPCA2024一般演題の優秀演題 各賞を紹介
第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会では、優秀な一般演題発表(口演と活動報告ポスター)に対…
2024.06.28
-
広報実行委員からみたJPCA2024 その3
JPCA2024広報チーム山崎瑞季JPCA2023に引き続き、JPCA2024でも広報チームのお手…
2024.06.27
-
「研究への患者市民参画 (PPI)」ウェビナーVol.5のご案内
会員の皆様へいつもお世話になっております。この度、JPCA医療の質・患者安全委員会と研究支援委員会…
2024.06.25
-
広報実行委員からみたJPCA2024 その2
JPCA2024広報チーム齋藤秀輝JPCA2024の実行委員をご指名いただいた際には、循環器内科医…
2024.06.23
-
広報実行委員からみたJPCA2024
JPCA2024広報チーム 小林駿介 JPCA2024の実行委員として活動するにあたり、当初は「地…
2024.06.23
-
小児・AYAがん患者の長期健康管理 シンポジウム報告と質問への回答
がん診療に関するプライマリ・ケアワーキンググループです。第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大…
2024.06.21
-
プライマリ・ケア医が知っておきたい女性診療のエッセンス/思春期の健康教育1-性教育に必要な妊娠に関する基礎知識-
女性を生涯にわたって継続的にサポートするプライマリ・ケア医にとって思春期の健康教育は大切である。と…
2024.06.19
-
ウィメンズヘルス研修受け入れ可能施設
ウィメンズヘルス研修受け入れ可能施設 2024年6月末時点を公開しました。研修をご希望される方は…
2024.06.18
-
多様な性・LGBTQ+と「トランスジェンダー」 ⽇本における医療の現状と課題
第15回⽇本プライマリ・ケア連合学会学術⼤会シンポジウム11トランスジェンダーのヘルスケア︓プライ…
2024.06.17
-
JPCA2024 オンデマンドプログラムのお知らせ
平素よりお世話になっております。6月7日~6月9日の第15回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会で…
2024.06.17
-
vol.36 /「訪問看護師としての経験と知識を教壇で活かす!」 【看護師】 安木信子先生
今回ご登場いただく安木先生は、病院看護師・訪問看護師としての豊富なキャリアを持つ一方、大学院におい…
2024.06.13