ホームCurrent topics - プライマリ・ケア実践誌
チャンネル
Current topics - プライマリ・ケア実践誌

「プライマリ・ケア 実践誌」の記事のうち、特に良質なコンテンツ、年月を経ても価値のあるコンテンツなどをよりすぐって公開していきます。
-
健康と社会を考える/COVID-19パンデミックがもたらす健康格差
健康は、遺伝子や加齢など個人に起因する要因から、生活習慣や、その人の社会経済的な立場、住まいや収入…
2023.04.02
-
健康と社会を考える/ 想いがあればできる!私にもできた! 宇都宮医師会の社会的処方の実装に向けての取り組み
医中誌Webで「健康の社会的決定要因」(Social Determinants of Health…
2023.03.29
-
健康と社会を考える/社会的バイタルサインを使って患者さんの現在、過去、未来をみよう②
前号では日本プライマリ・ケア連合学会が2018年6月に発表した「健康格差に対する見解と行動指針」を…
2023.03.28
-
健康と社会を考える/社会的バイタルサインを使って患者さんの現在、過去、未来をみよう①
日本プライマリ・ケア連合学会は2018年6月に「健康格差に対する見解と行動指針」を発表しました。そ…
2023.03.27
-
健康と社会を考える/LGBT の人々における健康格差 プライマリ・ケア医ができること
プライマリ・ケアにおいて健康の社会的決定要因(social determinants of hea…
2023.03.21
-
健康と社会を考える/医師の影響力を自覚的に用いる−アドボカシー活動とパートナーシップ構築
日本プライマリ・ケア連合学会では、2018 年 3 月に「健康格差に対する見解と行動指針」を策定し…
2023.03.04
-
健康と社会を考える/プライマリ・ケアの現場で「貧困」に気づく・取り組む
“貧困と無知さえ何とかできれば病気の大半は起こらずにすむ"、これは誰もが知る「赤ひげ」が発した言葉…
2023.02.04
-
プライマリ・ケア医に役立つ「リハビリテーション医学」のポイント
リハビリテーション医学は活動の医学です。 社会で生活していくためには、身体的にも精神的にも活発に…
2022.06.03
-
見逃せない救急・見逃さない救急「それって本当に胃腸炎?!」
独歩受診した3人の患者を例に考えていきましょう。22 歳女性。起床時に嘔気を認め、その後嘔吐した。…
2022.05.23
-
プライマリ・ケアにこそ漢方!漢方薬はいつまで飲んだらいいですか?—漢方薬のやめどきとやめ方—Vol.2 No.3
前回まで4 回にわたり,風邪に対する漢方薬の考え方,使い方を解説した.今回からお腹の風邪であるウイ…
2022.05.09