ホームニュース
家庭医の活躍、プライマリ・ケアに関わるニュース
-

個人情報保護法改正による臨床研究への影響について
2022年4月1日に個人情報保護法が改正されています。そのため、「人を対象とする生命科学・医学系研…
2022.06.06
-

2022年診療報酬改定について、プライマリ・ケア医の立場から解説します!
日本プライマリ・ケア連合学会副理事長(2022年6月6日現在)であり多摩ファミリークリニックの大橋…
2022.06.06
-

学会の役員改選を終えて
昨年末からの数ヶ月にわたる役員改選を終えて、5月15日に次期役員が参加する会議が開催され、次期の理…
2022.06.06
-

「健康格差に対する見解と行動指針 改訂版」第13回学術大会にて発表予定
通称「三重宣言2018」なる「健康格差に対する見解と行動指針」を発表して早4年が経ちました。この間…
2022.06.05
-

プライマリ・ケア医に役立つ「リハビリテーション医学」のポイント
リハビリテーション医学は活動の医学です。 社会で生活していくためには、身体的にも精神的にも活発に…
2022.06.03
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム12】家族志向ケアの教育について考える 〜全国のグッドプラクティスから学ぶ〜
セッション名:【シンポジウム12】家族志向ケアの教育について考える 〜全国のグッドプラクティスから…
2022.06.01
-

開催まで残り10日!第13回日本プライマリ・ケア連合学会学術大会オンラインプラットフォームがまもなくオープン!!
ハイブリッド開催ながら3年ぶりに学術大会が横浜の地で開催されます!横浜の海と風を感じながら、久しぶ…
2022.05.31
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム30】診断エラーに対して医師-薬剤師は具体的に現場でどのような協働ができるか
診断エラーを防ぐためには、薬剤師をはじめとして、医師以外の職種が持つ情報を活かすことが重要です。本…
2022.05.30
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム31】グローバルヘルスの最新トピックとプライマリケア
本シンポジウムでは、まず、幅広く現在のグローバルヘルスのトピックを概観し、その後小児に関わるグロー…
2022.05.30
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【インタラクティブセッション5】ケースレポートを書こう! -acceptされるために必要なこと- 2022
セッション名:【インタラクティブセッション5】ケースレポートを書こう!-acceptされるために必…
2022.05.30
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム6】「多様なセクシュアリティの人が受診しやすく、働きやすい医療機関を目指して」
LGBTQの人々が受診しやすく、働きやすい医療機関にしていきたい、そう思っても、どこから手をつけた…
2022.05.27
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【教育講演19】適々斎塾タイアップ教育企画(Dr.上田の適々斎塾流!臨床の楽しみ方~どんなときも症例は偉大なり!~)
日常診療における症例ごとの振り返りは臨床スキルアップに有効だが、学習者の環境により成果にばらつきが…
2022.05.27
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム2】全国の新型コロナウイルス感染後遺症診療体制の充実にむけて ―聖マリアンナ医科大学病院での多職種連携による治療内容と後遺症診療神奈川モデルの紹介―
新型コロナウイルス感染後、長引く様々な症状(いわゆる後遺症)で悩まれている方は多くいらっしゃいます…
2022.05.27
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【インタレストグループ4】気候変動とプライマリケア
気候変動により、皆様の日常診療は、COVID-19を含めないとしても、多くの影響を受けていると思い…
2022.05.24
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム13/27】事例の複雑さを多職種で紐解くカンファレンスをライブする
複雑な事例は、画一的な解決策では対応できない。多職種の眼前にある複雑な課題は、個別の経済社会的要因…
2022.05.24
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【インタレストグループ1】Youは何しに学会へ?
学術集会にいらっしゃる学生・研修医は毎年約150人。夏セミスタッフで家庭医療学に燃えている人、なん…
2022.05.24
-

ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻に関する声明
ロシア軍によるウクライナへの軍事侵攻は、連日多くの死傷者や難民が発生する甚大な人道的危機を引き起こ…
2022.05.24
-

見逃せない救急・見逃さない救急「それって本当に胃腸炎?!」
独歩受診した3人の患者を例に考えていきましょう。22 歳女性。起床時に嘔気を認め、その後嘔吐した。…
2022.05.23
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【 シンポジウム19】プライマリ・ケア医がスポーツ診療に関わる~現状と可能性~
このシンポジウムは、2020年に始動した、スポーツ運動医学委員会による企画です。スポーツ医学が扱う…
2022.05.23
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム8】マルチモビディティをバランスよく見るための妄想力を鍛えるカンファレンス(通称マルモカンファレンス)をやってみよう!
日々の診療において多疾患併存(マルチモビディティ:以下マルモ)の患者は避けて通れません。複数の…
2022.05.23
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【学会ジョイントプログラム8】プライマリ・ケアの現場で臨床心理士(師)と協働してみませんか?
心身医学は「患者を身体面とともに心理面、社会面(生活環境面)をも含めて、総合的、統合的にみていこう…
2022.05.23
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【インタラクティブセッション9】へき地発!総合医に役立つ整形手技ハンズオンセミナー
プライマリ・ケアの現場で使える手技をハンズオンで学んでいただきます。地域の診療所や救急当直ですぐに…
2022.05.20
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム32】 プライマリ・ケア医と人類学者のコラボによって生まれた/るもの—可能性と課題—
人類学と家庭医療・総合診療は親和性が高いと言われます。本シンポジウムでは、人類学者と教育・研究・臨…
2022.05.20
-

2022『学生・研修医のための家庭医療学夏期セミナー』参加登録スタート!
参加登録期間 2022年5月16日(月)~6月17日(金)第34回学生・研修医のための家庭医療学夏…
2022.05.16
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【インタラクティブセッション3】Mapping Uncertainty in Medicine を通して、プライマリ・ケアの不確実性を学びほぐす
みなさんは、臨床現場の不確実性をどのようにとらえているでしょうか?何をしたらいいかわからない状態に…
2022.05.16
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【学会ジョイントプログラム3】<日本東洋医学会> 呼吸器疾患に用いる東洋医学(漢方・鍼灸)
特に急性呼吸器感染症では、風邪に見えて風邪ではない疾患を見逃さなければ、風邪は自然に軽快すると考え…
2022.05.16
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【インタレストグループG】家庭医としての「あたりまえ」を見直す〜「自分」というものを観察する〜
家庭医として「あたりまえ」だと行動する中で、他者と衝突したことはありませんか?本企画は、家庭医とし…
2022.05.16
-

コロナ禍での高齢者診療のあり方
初夏の気持ち良い季節、皆さんも元気にお過ごしでしょうか? 私も3年ぶりにGWは北海道内の支笏湖、ニ…
2022.05.14
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【インタラクティブセッション7】未来研究リーダー人材育成プロジェクト報告会
未来研究リーダー人材育成プロジェクトは、研究に関する能力を修得し、将来にわたって学術活動を続ける強…
2022.05.13
-

第13回学術大会セッション企画紹介:【シンポジウム16】【やってみよう!はじめての研究 〜観察研究編】
各種専門医資格の前提として学術活動が求められる昨今、世代によらず何らかの研究を意識する場面は多いと…
2022.05.13







