ホームスキルアップ
家庭医の活躍、プライマリ・ケアに関わるスキルアップ
-
健康と社会を考える/プライマリ・ケアの現場で「貧困」に気づく・取り組む
“貧困と無知さえ何とかできれば病気の大半は起こらずにすむ"、これは誰もが知る「赤ひげ」が発した言葉…
2023.02.04
-
女性/妊婦/お母さんに優しい医師/医療機関になるためのジェネラリストの手はじめ12ヵ条
みなさまの施設、クリニックで 女性医療のための勉強会の資料として使用したり、1ページ目(p12)を…
2023.02.04
-
産後ケアの充実化_産後メンタルヘルスを中心に
日常診療において取りこぼしてしまいがちな重要領域である「産後ケア」について、豊富な資料やチェックリ…
2023.02.02
-
妊娠・授乳中の投薬と考え方
妊娠・授乳中の考え方について症例ベースでわかりやすく解説。日常診療に有効なツールも紹介した実践的教…
2023.02.01
-
【申込受付中】プライマリ・ケア看護学ワークショップ 対面開催!!
プライマリ・ケア看護学のワークショップを開催します。今回は約3年ぶりに対面(現地開催)で行います!…
2023.02.01
-
明日から実践できるOC/LEPと緊急避妊ピル処方
OC(Oral contraceptive, 経口避妊薬)およびLEP(Low dose estr…
2023.01.31
-
プライマリ・ケアで出会うウィメンズヘルスの基本
プライマリ・ケアで出会う、ウィメンズヘルスの基本事項の大部分を網羅しています。全体版を診察室などに…
2023.01.29
-
【申込受付中】プライマリ・ケア看護学~選択領域編(応用編)~WEBワークショップ
プライマリ・ケア看護学~選択領域編(応用編)~のワークショップを開催いたします。只今、絶賛申込受付…
2022.11.20
-
【開催報告】認定者の会 10月雑談会のご報告
学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会では、奇数月に「雑談会」という名の交流会を開催しています…
2022.11.20
-
【申込受付中】プライマリ・ケア看護学~必須領域編(基礎編)~WEBワークショップ
プライマリ・ケア看護学~必須領域編(基礎編)~のWEBワークショップを開催いたします。申込期間はあ…
2022.08.22
-
【開催報告】学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会
学会認定プライマリ・ケア看護師を取得した方々の交流の場として「認定者の会」というのがあります。この…
2022.06.08
-
【YouTube抄読会】へき地医療テキストを読む①公衆衛生編 / みんらぼ
こんにちは。一般社団法人みんなの健康らぼ(みんらぼ)です。私たちは、プライマリ・ケア医や公衆衛生研…
2022.06.06
-
プライマリ・ケア医に役立つ「リハビリテーション医学」のポイント
リハビリテーション医学は活動の医学です。 社会で生活していくためには、身体的にも精神的にも活発に…
2022.06.03
-
見逃せない救急・見逃さない救急「それって本当に胃腸炎?!」
独歩受診した3人の患者を例に考えていきましょう。22 歳女性。起床時に嘔気を認め、その後嘔吐した。…
2022.05.23
-
プライマリ・ケアにこそ漢方!漢方薬はいつまで飲んだらいいですか?—漢方薬のやめどきとやめ方—Vol.2 No.3
前回まで4 回にわたり,風邪に対する漢方薬の考え方,使い方を解説した.今回からお腹の風邪であるウイ…
2022.05.09
-
【開催報告】看護学ワークショップ(2021年度応用編) 在宅ケア
3月19日は、神戸市の訪問看護ステーションあおいそらの管理者で、在宅看護専門看護師の塩川ゆり先生よ…
2022.05.09
-
【開催報告】看護学ワークショップ(2021年度応用編) 小児移行期ケア
「移行期ケア」と題したオンライン研修会に、全国の病院・診療所・訪問看護ステーションなどに所属する5…
2022.05.09
-
プライマリ・ケア医のための更年期障害診療/②検査・BPSアプローチでのアセスメント」/vol.1 No.2
前回は診断編①として日本における更年期症状のバラエティと鑑別診断について扱った。今回は診断編②とし…
2022.05.09
-
プライマリ・ケアにこそ漢方! 風邪に対する漢方薬の考え方,使い方⑤ —ウイルス性腸炎でも「冷え」を見逃さない!!—
今回から下痢や嘔吐が主症状であるウイルス性腸炎に対する漢方治療を紹介する.ウイルス性腸炎に対する現…
2022.05.09
-
プライマリ・ケアにこそ漢方! 風邪に対する漢方薬の考え方,使い方④ —ほかにもまだある! 風邪の漢方— Vol.2 No.2
前回までに風邪をひいた際の闘病反応と発症からの時間の経過に応じた風邪に対する漢方薬の考え方、使い…
2022.04.22
-
プライマリ・ケア医のための更年期障害診療/①更年期障害診断編「症状のバラエティと鑑別診断」/vol.1 No.1
更年期障害とは、閉経前後の計10 年間に起こる更年期症状のうち、日常生活に支障をきたす病態のことで…
2022.04.22
-
【開催報告】看護学ワークショップ(2021年度応用編) 臨床倫理~倫理的問題への関わり~
2021年1月30日の看護学ワークショップでは、臨床倫理をテーマとした研修会をオンラインで開催し、…
2022.03.22
-
更年期障害 診断編1 症状のバラエティと鑑別診断/Vol.1 No.1(1)
更年期障害とは,閉経前後の計 10 年間に起こる更年期症状のうち,日常生活に支障をきたす病態のこと…
2022.03.15
-
「発症後1 時間の脳梗塞ってtPA でしょ!?」片麻痺、意識障害へのアプローチ/Vol.1 No.2(2)
高血圧症の既往がある56 歳の会社員の男性が,風呂上がりに脱衣場で座り込んでいるのを妻が発見.「ト…
2021.12.25
-
それって本当にてんかん?!/Vol.5 No.4(17)
第4回は「それって本当に片頭痛?!」でした.片頭痛らしい三つの所見を中心に,“らしさ"を見積もり…
2021.12.25
-
それって本当にBPPV?!/Vol.5 No.1(14)
第1 回目は「それって本当に胃腸炎?!」でした.今回もまた救急外来や初診患者さんで多い主訴であり…
2021.12.25
-
女性診療力をUP しよう/Vol.3 No.3(9)
「ウィメンズヘルス=産婦人科」という誤解が多くありますが,ウィメンズヘルスの多くはプライマリ・ケ…
2021.12.25
-
風邪に対する漢方薬の考え方,使い方③ 風邪が治りません…/Vol.2 No.1(3)
プライマリ・ケアの特徴の一つに「近接性(accessibility)」がある.その受診のしやすさ…
2021.12.25
-
「ぐったりしているけど検査で異常なし」高齢者の受診で何を考える?/Vol.2 No.1(3)
74 歳女性が,来院2 日前からの発熱,悪心,嘔吐を主訴に救急外来を受診した.既往に30 年来のア…
2021.12.25
-
風邪に対する漢方薬の考え方,使い方② インフルエンザ診療を中心に/Vol.1 No.2(2)
まもなく風邪やインフルエンザが流行するシーズンがやってくる.多忙な冬季の外来診療で,インフルエン…
2021.12.25