ホームスキルアップ
家庭医の活躍、プライマリ・ケアに関わるスキルアップ
-
健康と社会を考える/社会的処方ってなに?ライマリ・ケア医はやるべき?Part.2
前号では、健康の社会的決定要因social determinants of health(SDH)…
2023.07.10
-
健康と社会を考える/社会的処方ってなに?プライマリ・ケア医はやるべき? Part.1
読者の皆さんは、このようなタイトルの記事を目にしたことはあるだろうか。「モントリオールの医師は美術…
2023.06.23
-
健康と社会を考える/離島医療にみる健康格差とプライマリ・ケア
日本プライマリ・ケア連合学会が、2018年6月に、「健康格差に対する見解と行動指針」に関する「三重…
2023.06.09
-
プライマリ・ケアの看護師ってどんなことしてるの?<紹介動画>
診療所に勤務する看護師が、地域社会の中で、どのような役割を担って、看護の力を発揮しているかについて…
2023.04.26
-
健康と社会を考える/プライマリ・ケアは健康格差を縮められるか
本シリーズでは、ここまでさまざまなプライマリ・ケアの現場における健康の社会的決定要因の現状や取り組…
2023.04.25
-
【申込受付中】プライマリ・ケア看護学ワークショップ<必須領域編> 初夏福岡開催
4月に行った対面でのプライマリ・ケア看護学のワークショップに引き続き、初夏にのワークショップを対面…
2023.04.17
-
総合医育成プログラム:現地リポート No.3「診療実践コース:EBM」
今回はオンラインでの「診療実践コース:EBM」となります。総合医育成プログラム、今回のテーマはEB…
2023.04.17
-
総合医育成プログラム:現地リポート No.2「ノンテクニカルスキルコース:TEAMS-BI」
総合医育成プログラムの現地リポートの第2回をご紹介いたします。第2回となる今回はオンラインでの「ノ…
2023.04.17
-
総合医育成プログラム:現地リポート No.4「診療実践コース:認知症」
今回はオンラインでの「診療実践コース:認知症」となります。本講座の目的としては、「典型的な認知症の…
2023.04.17
-
総合医育成プログラム:現地リポート No.1「診療実践コース:小児科」
今年度より、総合医育成プログラムの現地リポートをご紹介いたします!2023年の第1回となる今回はオ…
2023.04.11
-
健康と社会を考える/コミュニティ・ウェルビーイングと健康格差
近年、ウェルビーイング(wellbeing)という概念が注目を集めています。ウェルビーイングとは「…
2023.04.10
-
【開催報告】認定者の会 2月雑談会
学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会では、偶数月に「雑談会」と言う名の交流会を開催しています…
2023.04.04
-
健康と社会を考える/外国人診療こそプライマリ・ケア医の 守備範囲-求められる「医療のワンストップサービス」-
コロナ禍でインバウンドツーリズムが途絶え、外国人を見かけなくなったと感じがちですが、今や日本に住む…
2023.04.02
-
健康と社会を考える/コロナ禍で食生活・歩数・メンタルヘルス にどのような変化があったか? —健康アプリ「カロママ」のユーザーデータ分析を中心に—
新型コロナウイルスの流行により、人々の暮らしは大きく変化した。世界では、都市封鎖や外出自粛要請等の…
2023.04.02
-
健康と社会を考える/COVID-19パンデミック下のプライマリ・ケア診療 −SDHの視点を通して−
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックをWHOが宣言してから、本稿を執筆してい…
2023.04.02
-
健康と社会を考える/COVID-19パンデミックがもたらす健康格差
健康は、遺伝子や加齢など個人に起因する要因から、生活習慣や、その人の社会経済的な立場、住まいや収入…
2023.04.02
-
健康と社会を考える/ 想いがあればできる!私にもできた! 宇都宮医師会の社会的処方の実装に向けての取り組み
医中誌Webで「健康の社会的決定要因」(Social Determinants of Health…
2023.03.29
-
健康と社会を考える/社会的バイタルサインを使って患者さんの現在、過去、未来をみよう②
前号では日本プライマリ・ケア連合学会が2018年6月に発表した「健康格差に対する見解と行動指針」を…
2023.03.28
-
【開催報告】第5回勉強会
学会認定プライマリ・ケア看護師 認定者の会では、3月26日に第5回勉強会を開催し、14名が参加しま…
2023.03.28
-
健康と社会を考える/社会的バイタルサインを使って患者さんの現在、過去、未来をみよう①
日本プライマリ・ケア連合学会は2018年6月に「健康格差に対する見解と行動指針」を発表しました。そ…
2023.03.27
-
健康と社会を考える/LGBT の人々における健康格差 プライマリ・ケア医ができること
プライマリ・ケアにおいて健康の社会的決定要因(social determinants of hea…
2023.03.21
-
【締切間近!】プライマリ・ケア看護学ワークショップ 対面開催!!
プライマリ・ケア看護学のワークショップを開催します。今回は約3年ぶりに対面(現地開催)で行います!…
2023.03.10
-
【開催報告】看護学ワークショップ<2022年度選択領域> 臨床倫理
2023年1月22日にプライマリ・ケア看護学ワークショップ「臨床倫理」の講義と事例演習をオンライン…
2023.03.06
-
総合医育成プログラム修了者インタビュー Vo.1 【医師】緒方昌平先生
開業して7年目になります。 もとも大学病院で小児科をやっていました。聞業したとき、 父から継承する…
2023.03.06
-
健康と社会を考える/医師の影響力を自覚的に用いる−アドボカシー活動とパートナーシップ構築
日本プライマリ・ケア連合学会では、2018 年 3 月に「健康格差に対する見解と行動指針」を策定し…
2023.03.04
-
[WHO] 緊急避妊のグローバルハンドブック日本語訳
WHO(世界保健機関)の2018年5月Family Planningの第3章「緊急避妊薬」の日本語…
2023.02.06
-
【WHO】中絶ケア ガイドライン エグゼクティブサマリー日本語訳
【WHO】中絶ケア ガイドライン エグゼクティブサマリー日本語訳2022年8月のWHO(世界保健機…
2023.02.05
-
健康と社会を考える/プライマリ・ケアの現場で「貧困」に気づく・取り組む
“貧困と無知さえ何とかできれば病気の大半は起こらずにすむ"、これは誰もが知る「赤ひげ」が発した言葉…
2023.02.04
-
女性/妊婦/お母さんに優しい医師/医療機関になるためのジェネラリストの手はじめ12ヵ条
みなさまの施設、クリニックで 女性医療のための勉強会の資料として使用したり、1ページ目(p12)を…
2023.02.04
-
産後ケアの充実化_産後メンタルヘルスを中心に
日常診療において取りこぼしてしまいがちな重要領域である「産後ケア」について、豊富な資料やチェックリ…
2023.02.02